<関東版>
- ■エンジニアの職種からお仕事をさがす
- ■環境や働き方からお仕事をさがす
SEってどんな仕事をするの?ネットワークエンジニアになるにはどんな資格が必要?「職種ガイド」はそんな疑問を解決します。仕事内容や必要な資格などを確認しエンジニア派遣の仕事を探す際に参考にしてください。
運用管理・保守は、SEやプログラマが作ったシステムやネットワークを、正常に動作するように管理し、不具合があればメンテナンスをしながら守っていく仕事となります。
運用管理・保守の仕事はシステム管理とネットワーク管理に分けられます。システム管理者は企業内で利用しているコンピューターが正常に動作しているか監視を行い、何か問題が起こればそれに対応・解決していきます。他にもユーザー・アカウントの登録、ソフトウエアのインストール・更新、データのバックアップやシステムメンテナンスなどの業務にあたります。一方ネットワーク管理者はスイッチングハブ、ルーター、ファイアーウォールなどのネットワーク機器を管理します。企業によっては明確に業務を分けず、システム管理者がネットワークの管理を行う場合もあります。
運用管理・保守を目指す人にとっての資格や試験は以下のようなものがあります。
システムやネットワークを正常に動作させるため、毎日の作業をシステマチックかつ確実に実行することから始まります。そして運用管理者としての経験を積みプログラムやSEの知識を身に付けていけば、システムやネットワークの安定性を重視するシステムエンジニアやネットワークエンジニアへの道が開けます。加えてセキュリティー対策などの知識や技術を身に付けていくことでITコンサルタントとしてステップアップすることができます。
派遣で働くメリットから派遣のしくみまで、派遣の疑問を分かりやすく解説。
派遣会社ランキングやタイプ別派遣会社比較など、派遣会社選びの参考に!
登録会の流れから、持ち物、服装まで、登録会のことなら何でも分かる!
実は損?得?派遣、正社員、バイトなど、働き方で違うメリットを徹底比較
必見!働き方に関わる「労働法」「派遣法」の今と、これまでの動き
派遣会社の取り組みが審査・認可される制度を詳しく紹介!
毎月更新!各エリアの平均時給がまるわかり!高時給の仕事を見つけよう
毎月更新!ここでしか聞けない派遣スタッフの生の声をご紹介!