
7月といえば?行事・旬の食べ物・見頃の花・服装のポイントまで、7月について徹底紹介
「5月といえば」みなさんは何を思い浮かべますか?
この記事では「5月といえば?」で思いつく代表的なものから、行事や旬の食べ物、見頃の花や服装のポイントまで、5月を満喫するためのヒントをご紹介します。
5月は、春が過ぎ去り、さわやかな風が吹く季節。木々が青々と芽吹き、街も公園も一気に緑に包まれます。
気温も上がってきて、暑すぎず寒すぎず、外に出かけたくなる季節でもありますよね。
ここでは、そんな「5月といえば」という代表的なものを紹介します。
5月の一大イベントといえば「ゴールデンウィーク」を思い浮かべる人も多いはず。
4月末から5月上旬にかけての大型連休で、毎年この時期に旅行やレジャーを楽しむ人がたくさんいます。
ゴールデンウィークには、4つの祝日が含まれます。
5月の祝日が3日間続くため、毎年最低でも3連休、そして昭和の日や土日、振替休日と組み合わさると、10日前後の長期連休になることも!
めったにない長いお休みなので、何をするか、わくわくしながら計画を立ててみましょう。
5月5日の「端午の節句」は、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る日本の伝統行事です。
端午の節句では、こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いします。
また、お風呂に菖蒲(しょうぶ)の葉を浮かべて入浴する「菖蒲湯」なども行われます。
ちなみに、5月5日はこどもの日でもあるので、性別を問わず、子どもたちの幸せを願う日でもあります。
女の子の節句は3月3日の「ひな祭り」ですが、5月5日も家族みんなで楽しく過ごすきっかけになる大切な日です。
5月の第2日曜日は「母の日」。お母さんの愛情に感謝の気持ちを伝える日として、世界中で親しまれています。
日本では大正時代にアメリカから伝わったとされていて、今では5月の恒例行事のひとつとなりました。
母の日には、カーネーションをプレゼントするのが定番。特に、赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」で、ぴったりの贈り物です。
もちろん、カーネーションではなくお母さんが好きなスイーツや、リラックスグッズなどを贈るのも素敵です。
照れくさいかもしれませんが、普段はなかなか口に出せない感謝の気持ちを、素直に伝えてみませんか?
新年度がスタートしてから約1か月。5月の連休が明けると「なんだか気分が落ち込む」「やる気が出ない」と感じる「五月病」になってしまう人がいます。
病気ではないのですが、気分の落ち込みや体調不良などの不調をきたす状態のことをそのように呼びます。
進学や就職、引っ越しなど環境の変化で頑張ってきた心と体が、少し疲れやすいタイミング。自然の中を散歩したり、美味しいものを食べたり、適度な休憩や気分転換を心がけましょう。
5月は新茶の季節で、日本各地で「茶摘み」が行われます。
童謡「茶摘」の「夏も近づく八十八夜~♪」というフレーズを耳にしたことはありませんか?
この「八十八夜」とは、立春から数えて88日目の日で、毎年5月の初めごろ。この時期は茶畑が一年でいちばん活気づく時期です。
なかには、茶摘み体験ができる茶畑もあります。レジャーのひとつとしてもおすすめです。
遠浅の海辺で、潮が引いたタイミングにアサリやハマグリ、マテ貝などを探す「潮干狩り」も5月に楽しめるレジャーです。
潮干狩り場は、3月下旬~6月初旬にかけてオープンするところが多いですが、なかでも5月は気温もちょうど良く、主役とも言えるアサリも旬なベストタイミングといえます。
バーベキューエリアが併設されているスポットもあるので、採れたての貝をその場で焼いて楽しむのも魅力です。
ここでは、5月のイベントから伝統的なお祭りまで、日本各地で行われるさまざまな行事を紹介します。
神田祭(東京都)
「神田祭」は、東京・神田明神(正式名称は神田神社)で行われる江戸三大祭の一つで、隔年(奇数年)に本祭が開催されます。
神輿や山車が、神田や日本橋エリアを練り歩きます。
三社祭(東京都)
「三社祭」は、毎年5月第3週の金・土・日に浅草神社で行われるお祭り。
約100基の御神輿が浅草の町を練り歩きます。
葵祭(京都府)
「葵祭(あおいまつり)」は、5月初旬からさまざまな行事が行われる。
15日には、平安時代の装束を身にまとった人々の行列が都大路を進む。
博多どんたく(福岡県)
「博多どんたく」は、5月3日・4日に開催されるユニークなお祭り。
思い思いの仮装でシャモジを叩いて町を練り歩き、舞台や広場で踊りを披露する。
また、全国各地で「鯉のぼりフェスティバル」や「音楽フェス」なども行われます。
気になるイベントを探してみましょう!
ここでは、5月が旬の食べ物をピックアップして紹介します。
旬の時期に食べることで、おいしく味わえるだけでなく、季節を感じることができます。
ここでは、5月に見頃を迎える花と、その名所やイベントをいくつかご紹介します。
全国のバラ園
栃木県「あしかがフラワーパーク」、福岡県「河内藤園」など
東京都「根津神社」、福岡県「久留米つつじ祭り」など
茨城県「国営ひたち海浜公園」、大阪府「大阪まいしまシーサイドパーク」など
東京都「昭和記念公園」、埼玉県「秩父高原牧場」など
北海道「札幌ライラックまつり」など
山梨県「富士芝桜まつり」、北海道「ひがしもこと芝桜公園」など
5月は春から初夏へと移り変わる、過ごしやすい日が多い季節です。
全国的に、平均気温は18〜20℃ほど。日中は25℃前後まで上がる日もあり、薄手のシャツやブラウス1枚で過ごせることが多いでしょう。
一方で、朝晩は15℃前後まで冷えることもあるので、脱ぎ着できる羽織ものがあると安心です。
カーディガンやマウンテンパーカーなど、軽めで持ち運びやすいものがおすすめです。
また、5月は紫外線が強くなってくる時期でもあります。帽子、サングラス、日焼け止めなどでUV対策も忘れずにしましょう。
さらに、沖縄や九州南部では5月に梅雨入りします。関東地方でも、年によっては5月下旬に梅雨入りするケースもあるので、雨具の準備もそろそろ意識しておきたいところです。
5月は気候も穏やかでお出かけしたくなる、さわやかな新緑の月です。
一方、新年度の緊張感がとけて、心と体が少し疲れやすいタイミングでもあります。
5月といえば「ゴールデンウィーク」の大型連休もあり「端午の節句」「母の日」などのイベント、「茶摘み」「潮干狩り」などの風物詩も楽しめます。
旬の味覚を楽しんだり、季節の花を見に行ったり、適度に休憩や気分転換をしながら、5月ならではのよい時間を過ごしてください!