はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
ライフスタイル

「国民の休日」とは?2026年は9連休のチャンス!仕組みや祝日・振替休日との違いを解説

「国民の休日」とは?2026年は9連休のチャンス!仕組みや祝日・振替休日との違いを解説

「祝日」や「振替休日」とは別に、「国民の休日」というものがあるのを知っていますか?
「国民の休日」とは、数年に一度、ある条件がそろった時に発生する休日です。

この記事では、「国民の休日」の仕組みや発生条件、「国民の休日」を含む2026年の連休について分かりやすく解説します。

「国民の休日」とは

「国民の休日」は、「国民の祝日に関する法律」によって定められた特別な休日です。
この法律では、前日と翌日の両方が「祝日」の場合、その間に挟まれた平日は休日になるとされています。このような平日は「国民の休日」として自動的に休日になります。

つまり、毎年日付が決まっているわけではなく、数年に一度、条件を満たしたときに発生する不定期な休日なのです。

国民の休日が発生する例

国民の休日が発生しやすいのは、年によって日付が変わる9月の「敬老の日」と「秋分の日」の間です。

  • 「敬老の日」は、9月の第3月曜日

    → 9月15日~21日の間で変わる

  • 「秋分の日」は、季節上の一つの区切りになる天文学上の「秋分日」

    → 9月22日~24日の間で変わる

例えば、「敬老の日」が9月21日、「秋分の日」が9月23日になった場合、その間の9月22日は、「前日と翌日が両方とも祝日」という条件を満たすため、平日であっても休みになります。

次の「国民の休日」は2026年9月22日

次に「国民の休日」が発生するのは、「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれた2026年9月22日(火)です。

前回が2015年だったので、実に11年ぶりの国民の休日です。
国民の休日が定められて以降、9月に適用されたのは3回目となります。

9月に適用された過去の「国民の休日」

  • 2009年9月22日(火)
  • 2015年9月22日(火)

「国民の休日」で最長9連休のチャンス!

9月の大型連休は、4~5月のゴールデンウィークに対してシルバーウィークと呼ばれます。
2026年のシルバーウィークは、「国民の休日」によって9月19日(土)から9月23日(水)までの5連休となります。

さらに、有給休暇などを利用して24日(木)と25日(金)を休みにすることで、最大9連休を取得することも可能です。

国民の祝日に関する法律とは

ここからは、国民の休日についても定めている「国民の祝日に関する法律」(以下、祝日法)について紹介していきます。

祝日法の歴史

祝日法は、日本の祝日や休日を定める法律で、1948年(昭和23年)に制定されました。

それ以前の日本では、祝祭日が天皇の発する勅令により休日とされていました。
しかし、日本国憲法が施行されたことを機に、祝日も新しい憲法の精神に基づいて再検討するべきだという議論が起こります。

祝日は、国民の関心が深く、生活や感情と密接に関わるため国会で議論されることとなり、新聞やラジオを通じた意見募集や世論調査も行われました。

半年以上にわたる審議を経て、1948年7月5日に成立し、7月20日に公布・施行されました。

昭和23年制定当初の国民の祝日(年間9日)

  • 元日(1月1日)
  • 成人の日(1月15日)
  • 春分の日(春分日)
  • 天皇誕生日(4月29日)
  • 憲法記念日(5月3日)
  • こどもの日(5月5日)
  • 秋分の日(秋分日)
  • 文化の日(11月3日)
  • 勤労感謝の日(11月23日)

休日になる16の「国民の祝日」

祝日法が制定された後、法律の改正により祝日が追加され、現在は年間16日の「国民の祝日」が定められています。

祝日法では、第3条に「国民の祝日は、休日とする」と明記されており、これらの日は原則として仕事や学校が休みになります。

祝日

日付

趣旨

元日

1月1日

年のはじめを祝う

成人の日

1月の第2月曜日

おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます

建国記念の日

2月11日

建国をしのび、国を愛する心を養う

天皇誕生日

2月23日

天皇の誕生日を祝う

春分の日

国立天文台が公表する

春分日

自然をたたえ、生物をいつくしむ

昭和の日

4月29日

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす

憲法記念日

5月3日

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する

みどりの日

5月4日

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。

こどもの日

5月5日

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

海の日

7月の第3月曜日

海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う

山の日

8月11日

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する

敬老の日

9月の第3月曜日

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う

秋分の日

国立天文台が公表する

秋分日

祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ

スポーツの日

10月の第2月曜日

スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う

文化の日

11月3日

自由と平和を愛し、文化をすすめる

勤労感謝の日

11月23日

勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう

参照:内閣府「国民の祝日について

「国民の休日」と「振替休日」の違い

「国民の休日」より発生する頻度の多い「振替休日」は、皆さんにとって馴染み深いものかと思います。

どちらも、祝日法第3条で定められた休日ですが、それぞれ発生する条件が異なります

発生する条件の違い

  • 振替休日

    「国民の祝日」が日曜日に当たるとき、その日の後の最も近い平日を休日とする

  • 国民の休日

    前日と翌日の両方を「国民の祝日」に挟まれた平日は休日とする

まとめ

この記事では、「国民の休日」について紹介しました。

「国民の休日」とは、祝日に挟まれた平日は休日になるという決まりによって、数年に一度、不定期で発生する珍しい休日です。
祝日や振替休日と同じく、「国民の祝日に関する法律」によって定められています。

次回の「国民の休日」は2026年9月22日で、最長9連休のチャンス。
この機会を活かし、旅行やレジャー、趣味の時間、家族との時間など、自分にとって有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。