最新の「派遣期間の制限」についてはこちらをご覧ください。
派遣法の内容を全部把握するのはなかなか難しいもの。ここでは、派遣スタッフとして覚えておくといい情報や基礎となる情報を分かりやすくお伝えします!

派遣の仕事は、政令28業務と自由化業務にわけられていますが、自由化業務で働いた 場合、就業期間は最長3年に制限されています。一方で政令28業務は制限なく働くこと が可能です。

ここでは、2013年12月時点の派遣法の情報をお伝えしています。
今後政令業務と自由化業務の区別を見直そうという動きもあるので、つねに最新の情報を確認することをお勧めします。
派遣法が改正された際には、ここでも特集しますのでチェックしてくださいね。



その他、下記の業務も派遣受入期間の制限はありません。
● 3年以内の有期プロジェクト業務
● 日数限定業務
(その業務が1ヶ月間に行なわれる日数が、派遣先の通常の労働者の所定労働日数の半分以下かつ10日以下の業務)
● 産前産後休業、育児休業等を取得する労働者の業務
● 介護休業等を取得する労働者の業務

下の図にあるお仕事が政令28業務になります。
該当していれば制限なく働くことができますが、正しく把握するためには派遣会社に
問い合わせをするのが1番です。

労働者派遣法では自由化業務の派遣受入期間が最長3年と決まっていますが、この制限に抵触(=違反)する最初の日を抵触日といいます。現行法では、派遣先の同じ部署、同じ業務内容で派遣社員を初めて受け入れた日が起算日になります。



はじめての方へ
-
カンタン!
派遣のまるわかり
ガイド派遣で働くメリットから派遣のしくみまで、派遣の疑問を分かりやすく解説。
-
口コミ、ランキングなど!
派遣会社の選び方派遣会社ランキングやタイプ別派遣会社比較など、派遣会社選びの参考に!
-
ギモン&不安を解決!
はじめての登録会登録会の流れから、持ち物、服装まで、登録会のことなら何でも分かる!
-
雇用形態別
メリット
&デメリット実は損?得?派遣、正社員、バイトなど、働き方で違うメリットを徹底比較
編集部のオススメ!
-
いま知っておくべき!
労働法 派遣法まとめ必見!働き方に関わる「労働法」「派遣法」の今と、これまでの動き
-
派遣会社選びの助っ人?
優良派遣事業者
認定制度派遣会社の取り組みが審査・認可される制度を詳しく紹介!
-
時給アップ目指しちゃう?
職種別平均時給毎月更新!各エリアの平均時給がまるわかり!高時給の仕事を見つけよう
-
派遣スタッフの本音調査!
みんなの声レポート毎月更新!ここでしか聞けない派遣スタッフの生の声をご紹介!