派遣/求人情報ならはたらこねっと  > 契約書とは異なる勤務時間。違法では?

仕事のお悩み相談室 仕事の探し方や履歴書の書き方、または人間関係など、派遣で働く上で出てくる悩みはさまざま。そんな悩みや相談を回答と共にご紹介します。みなさんの状況にあったお悩みを探してみてください。

お悩みタイプ2 契約の問題

契約書とは異なる勤務時間。違法では?
今の派遣先は、以前は「36(サブロク)協定(注)」に抵触するほどの残業がありましたが、派遣会社から注意してもらい、さらに経費削減で残業禁止になったため、今ではサービス残業をしています。

1日の総労働時間を定時間内に収めるために「遅く来て」とか「仕事がなければ来なくてもよい」などと言われ、残業管理者に翌日の出社時間を確認しています。派遣契約書には「9時から18時勤務」と記載されていますが、今の状況になってからも契約書はそのままです。違法ではないでしょうか?(Chatyさん・39歳)
基本的に派遣社員は時間制労働なので、残業代が出ないのは違法になると思います。しかし、派遣契約書にイレギュラーの特記事項があれば、問題ないかもしれません。例えば、「シフト制で、1日労働計○時間」などのようにです。 派遣会社に相談する前に、「違法かどうか」以外にも、「どのような働き方であれば納得できるか」を考えてみるとよいでしょう。「仕事がなければ来なくてもよい」と言われて、うれしい人もいるかもしれませんが、一方で安定した収入が見込めなくなりますよね。Chatyさんにとっての許容範囲を明確にしてみてください。 また、相談する際に「これでは困る」だけでは、派遣会社も派遣先企業に提案しづらいでしょうから、以下の点を伝えて、双方がHAPPYになるような案を考えてみてくださいね。

1. どんなことが負担になっているのか
2. 仕事に支障が出ているが、どうしたら効率がよくなるのか

また、どうしても納得できない事情があれば、派遣先を変えてもらうなどの対処をしてみてください。

(注)36(サブロク)協定とは
時間外および休日の労働を定める法律。残業させる場合には、事前に労使で書面による協定を結び、労働基準監督署へ届け出ることが義務付けられています。

仕事のお悩み相談室トップページへページトップへ

ピックアップ

はじめての方へ

編集部のオススメ!

  • ディップ株式会社はプライバシーマーク取得企業です ディップ株式会社は国際規格「ISO27001」及びその国内規格「JIS Q 27001」認証取得企業です