
- 新卒・未経験から「秘書」になる方法は?
- この春に大学を卒業しましたが、当初は進学するつもりで就職活動をしていなかったため、今は何もしていません。しかし、以前から興味のあった秘書になってキャリアを積みたいと考えています。未経験なので、最初は受付や一般事務から始めるといいでしょうか。あるいは秘書アシスタントのほうがいいでしょうか。
また、働きながら実務経験を積み、秘書技能検定などの資格を取得してステップアップしたいのですが、正社員よりも派遣でスタートすべきでしょうか。(さゆりんさん・22歳)
さゆりんさんは、秘書のお仕事について、どんなイメージを抱いていますか? 秘書には、役員など管理職以上の人につく「個人付秘書」と、営業グループなど複数の人をサポートする「グループ秘書」があります。さゆりんさんは、大学を卒業したばかりとのことですので、おそらく実際の仕事内容とイメージの間にギャップがあるのではないでしょうか。まずは、このどちらの仕事なのか考えてみてください。
「個人付秘書」の場合、新入社員に任せてくれるところは少ないようです。しかし、将来的に希望するのであれば、まずは「グループ秘書」でアシスタントの経験を積んでから、「個人付秘書」へとステップアップしていくとよいと思います。また、雇用形態よりも、“まずは経験ありき”です。さゆりんさんは、社会人の第一歩として、とにかく早く経験を積むことです。
正社員採用が難しいようであれば、一つの方法として「新卒派遣」を利用してみてはいかがでしょうか。これは、新卒で派遣会社に登録し、社会人として必要な教育を派遣会社で受けてから企業へ派遣される、という制度ですので、安心感が高いでしょう。比較的大手の派遣会社に新卒派遣を取り入れているところが多いようですので、調べてみてください。まずは早く仕事に就いて、焦らずちゃんとステップを踏んで、キャリアを積み上げていってくださいね。
「個人付秘書」の場合、新入社員に任せてくれるところは少ないようです。しかし、将来的に希望するのであれば、まずは「グループ秘書」でアシスタントの経験を積んでから、「個人付秘書」へとステップアップしていくとよいと思います。また、雇用形態よりも、“まずは経験ありき”です。さゆりんさんは、社会人の第一歩として、とにかく早く経験を積むことです。
正社員採用が難しいようであれば、一つの方法として「新卒派遣」を利用してみてはいかがでしょうか。これは、新卒で派遣会社に登録し、社会人として必要な教育を派遣会社で受けてから企業へ派遣される、という制度ですので、安心感が高いでしょう。比較的大手の派遣会社に新卒派遣を取り入れているところが多いようですので、調べてみてください。まずは早く仕事に就いて、焦らずちゃんとステップを踏んで、キャリアを積み上げていってくださいね。

はじめての方へ
-
カンタン!
派遣のまるわかり
ガイド派遣で働くメリットから派遣のしくみまで、派遣の疑問を分かりやすく解説。
-
口コミ、ランキングなど!
派遣会社の選び方派遣会社ランキングやタイプ別派遣会社比較など、派遣会社選びの参考に!
-
ギモン&不安を解決!
はじめての登録会登録会の流れから、持ち物、服装まで、登録会のことなら何でも分かる!
-
雇用形態別
メリット
&デメリット実は損?得?派遣、正社員、バイトなど、働き方で違うメリットを徹底比較
編集部のオススメ!
-
いま知っておくべき!
労働法 派遣法まとめ必見!働き方に関わる「労働法」「派遣法」の今と、これまでの動き
-
派遣会社選びの助っ人?
優良派遣事業者
認定制度派遣会社の取り組みが審査・認可される制度を詳しく紹介!
-
時給アップ目指しちゃう?
職種別平均時給毎月更新!各エリアの平均時給がまるわかり!高時給の仕事を見つけよう
-
派遣スタッフの本音調査!
みんなの声レポート毎月更新!ここでしか聞けない派遣スタッフの生の声をご紹介!