派遣/求人情報ならはたらこねっと  > 派遣OKな職種とお仕事のできる期間について | 【派遣の知識に強くなろう】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
派遣の知識に強くなろう
※このページは2013年9月時点の法律・制度を元に作成されています。
最新の「派遣期間の制限」についてはこちらをご覧ください。
派遣OKな職種とお仕事のできる期間について
ほとんどの職種で最長3年、お仕事ができます
以下の <派遣ができない業務> を除いた職種でお仕事ができます。
▼派遣ができない業務
港湾運送業務 / 建設業務 / 警備業務 / 病院等における医療関係業務(※) / 派遣先で団体交渉や労働基準法に規定する協定の締結など、労使協議の際に使用者側の直接当事者として参加・遂行する業務 / 弁護士、外国法事務弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士としての業務 / 建築事務所の管理設計士
※病院や診療所等への医療関連業務の派遣は、紹介予定派遣である場合に限り可能
※病院や診療所等以外の社会福祉施設などへの医師・看護士の派遣は可能
また、専門性が高いとされる職種として次の26業務があります。
▼専門的26業務
ソフトウェア開発/機械設計/放送機器等操作/放送番組等演出/事務用機器(OA機器)操作  通訳・翻訳・速記/秘書/ファイリング調査/財務処理/取引文書作成業務/デモンストレーション  添乗/建築物清掃/建築設備運転、点検、整備/受付・案内、駐車場管理/研究開発  事業の実施体制の企画・立案/書籍等の制作・編集/広告デザイン/インテリアコーディネーター   アナウンサー/OAインストラクター/テレマーケティング/セールスエンジニア/放送番組の大道具・小道具
専門的26業務以外のお仕事は、派遣期間は最長3年までとなっています。 専門的26業務と次にあげる<一定の業務>に関しては、期間の上限はありません。
▼一定の業務
「有期プロジェクト業務」「就業日数の少ない業務」「育児の代替業務」「介護の代替業務」
※2004年に解禁となった製造業務(工場内労働)の派遣期間については、2007年2月28日までは1年、以降は3年に延長可能 26業務以外のお仕事については、3年を超えて同一の場所・業務で派遣社員を引き続き使用したい場合は、派遣先企業は直接、雇用の申し込みをする義務があります。

はたらこねっとでは「10日以内(単発)」「1ヵ月以内」「1ヵ月~3ヵ月以内」「3ヵ月以上(長期)」の4つの期間でお仕事の検索ができます。目指す派遣スタイルに合わせて活用してください。 なお、紹介予定派遣はすべての職種で、同一の派遣労働者について派遣期間の上限は6ヵ月です。
このページは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、
右のボタンから共有をお願いします。

ピックアップ

はじめての方へ

編集部のオススメ!

  • ディップ株式会社はプライバシーマーク取得企業です ディップ株式会社は国際規格「ISO27001」及びその国内規格「JIS Q 27001」認証取得企業です