
扶養控除内で働きたい場合、税金と社会保険の2つの面で考える必要があります。税金とは住民税や所得税、社会保険とは年金や健康保険のことを指します。税金では、年収103万円以下、社会保険では年間収入見込額が130万円未満で、受けられる控除が変わってくるため、税金、社会保険とも正しい知識を身に付け、ライフスタイルに合わせた働き方を選択するとよいでしょう。
- 年収100万円未満の場合、住民税の支払いは必要ありません。
- 年収103万円以下の場合は、所得税がかからず、また配偶者も「配偶者控除」を受けることができるため、結果税金が安くなります。所得税は、年末調整や確定申告によって、本人に全額返還され、「配偶者控除」は配偶者の所得から38万円が控除されます。
- 年収103万円~141万円未満の場合、配偶者は「配偶者特別控除」を受けることができます。「配偶者特別控除」は、収入が増えるにつれ、控除額が段階的に減っていき、141万円で0円になります。
※この場合の収入とは、手取り額ではなく、1/1〜12/31までの給与総支給額の合計であり、失業給付金は含みません。
- 年間の収入見込額が130万円未満の場合、配偶者など家族の被扶養者になれば、自身で納める必要がはありません。
(ただし、労働時間が加入要件を満たしている場合は社会保険に加入する必要があります。また、配偶者の所属する健康保険組合によって要件が変わってきます。)
※この場合の収入とは、給与収入に限らず失業給付金や年金収入などすべての収入合計になります。
働き方パターン
- 年収103万円以下で働く場合
- 【月収】8万5000円位まで
【時給】1,000円程度
【期間】週3〜4日(5〜6時間) - 年収103万円超130万円未満で働く場合
- 【月収】10万8000円位まで
【時給】1,000円程度
【期間】週3〜4日(6〜7時間)、
週5日(5時間) - 年収130万円以上で働く場合
- 【月収】11万7000円位以上
【時給】1,200円程度
【期間】週4日(6〜7時間以上)、週5日(5時間以上)
年収100万円:住民税
年収103万円:住民税・所得税
年収130万円:住民税・所得税・社会保険料
※年収150万円以上働かないと手取りがダウン!
年収150万円からは働いた分だけ年収が増えていく
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ママにうれしい特徴のお仕事をさがす これまでの経験が活かせるお仕事をさがす |
![]() |
はじめての方へ
-
カンタン!
派遣のまるわかり
ガイド派遣で働くメリットから派遣のしくみまで、派遣の疑問を分かりやすく解説。
-
口コミ、ランキングなど!
派遣会社の選び方派遣会社ランキングやタイプ別派遣会社比較など、派遣会社選びの参考に!
-
ギモン&不安を解決!
はじめての登録会登録会の流れから、持ち物、服装まで、登録会のことなら何でも分かる!
-
雇用形態別
メリット
&デメリット実は損?得?派遣、正社員、バイトなど、働き方で違うメリットを徹底比較
編集部のオススメ!
-
いま知っておくべき!
労働法 派遣法まとめ必見!働き方に関わる「労働法」「派遣法」の今と、これまでの動き
-
派遣会社選びの助っ人?
優良派遣事業者
認定制度派遣会社の取り組みが審査・認可される制度を詳しく紹介!
-
時給アップ目指しちゃう?
職種別平均時給毎月更新!各エリアの平均時給がまるわかり!高時給の仕事を見つけよう
-
派遣スタッフの本音調査!
みんなの声レポート毎月更新!ここでしか聞けない派遣スタッフの生の声をご紹介!