はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

【テンプレート付】職務経歴書の書き方ガイド!履歴書との役割の違い、郵送方法も解説

【テンプレート付】職務経歴書の書き方ガイド!履歴書との役割の違い、郵送方法も解説

転職活動で必要な応募書類として代表的なものが、「履歴書」と「職務経歴書」です。
この書類の書き分け方や、それぞれをどのように準備したらいいか悩む方は多いのではないでしょうか。

この記事では履歴書と職務経歴書の準備に悩む人に向けて、それぞれの違いや職務経歴書の書き方とテンプレート、準備するうえでの注意点から、よくある質問の回答まで解説しています。

履歴書と職務経歴書の違い

書類選考で必要になる履歴書と職務経歴書ですが、この2つの書類は役割や目的が大きく違います。

履歴書には「応募者の概要」を記入しますが、職務経歴書には「応募者の仕事の経験」をくわしく記入します。

ここでは、2つの書類の違いを解説します。

履歴書とは

履歴書とは

履歴書は、応募者の名前や住所、職歴やスキルなど「応募者のプロフィール」をまとめた書類です。

企業の採用担当者は、「応募者がどんな人なのか」を大まかに知るために履歴書の情報を参考にします。

記入する内容

  • 基本項目・・・日付、氏名、住所などの基本項目
  • 学歴・職歴欄・・・学校の入学・卒業経歴と会社の入社・退社歴
  • 免許・資格欄・・・持っている資格や免許
  • 志望動機・自己PR欄・・・応募理由やアピールポイント
  • 趣味・特技欄・・・アピールしたい趣味や特技
  • 本人希望欄・・・希望がなければ「貴社規定に従います」
  • その他項目欄・・・通勤時間、扶養家族、健康状態など

履歴書はバイトから正社員まで、どの求職活動においても必要な書類です。

履歴書には、厚生労働省が推奨している標準的なものから、学歴・職歴欄が大きいもの、志望動機欄が大きいものなど、用途に合わせたテンプレートがあります。

履歴書のくわしい書き方や、各テンプレートのダウンロードについては、下記の記事をご覧ください。

職務経歴書とは

職務経歴書とは

職務経歴書は、「あなたには具体的にどのような仕事の経験があるのか」「どのようなスキルがあるのか」など、応募者の職務経験を中心にまとめた書類です。
採用担当者は応募者が「仕事で何をできる人なのか」を職務経歴書から判断します。

記入する内容

  • 基本項目・・・日付や名前など
  • 職務要約・・・職務経歴の要約
  • 職務経歴・・・これまでの仕事経験の詳細
  • 保有スキル・・・資格で表せないスキル
  • 資格・・・持っている資格や免許
  • 自己PR・・・自身のアピールポイント

職務経歴書は、バイトや新卒就職を目指す場合には使われず、主に中途採用で必要となる書類です。

各項目のくわしい書き方は、次の「職務経歴書の書き方」セクションで解説します。

職務経歴書の書き方

職務経歴書では、「自己PR」と「職務経歴」を履歴書よりも詳しく記載する必要があります。
ここでは、職務経歴書の書き方を解説します。

①基本項目

はじめに、下記の基本項目を右寄せで記入します。

日付

履歴書と同じく、日付は職務経歴書を提出する日を記入します。
郵送の場合はポストへの投函日、持参する場合は持参日です。

氏名

氏名は苗字と名前の間にスペースをあけます。

②職務要約

自分の経験してきた職務の概要を、募集内容に関連する内容に絞って簡潔にまとめます。
文字数の目安は150文字程度で問題ありません。
自分がどんな仕事をしてきた人なのかが、ここを見るだけでわかるように書きましょう。

③職務経歴

職務経歴欄には、これまでの仕事の経験について詳しく記入しましょう
どのような会社で、どのような業務を担当していたのかを分かりやすくまとめます。

職務経歴は、採用担当者に最も確認される内容です。
箇条書きや見出しを使って、見やすいレイアウトを意識することが大切です。
細かい業務内容や、どんな結果を出したかがわかる、数字を含めた実績も記入しましょう。

また、経歴は省略しないことが前提となります。しかし、転職回数などが多くどうしても書ききれない場合は、一部内容を簡略化しましょう。

例えば、勤務期間が少ない職歴や、応募職種と関係のない職歴などは詳しく書かなくてもかまいません。

④保有スキル

保有スキル欄では、資格では表せないスキルを記入します。
特にない場合は項目を省略してもかまいません。

募集内容に関連するものから、箇条書きで書きましょう。

⑤資格

資格についても、募集内容に関連するものが上に来るように記入しましょう。
また、資格名は省略せずに正式名称を記入します。

略称と正式名称の例 

  • 運転免許 → 普通自動車第一種免許
  • 簿記 → 日本商工会議所簿記検定
  • TOEIC→TOEIC Listening&Reading Test
  • 宅建→宅地建物取引士試験
  • FP→ファイナンシャル・プランニング技能士試験

主な免許・資格の正式名称一覧は下記の記事内で紹介しています。

⑥自己PR

自己PR欄には、自分のスキルや強みといったアピールポイントを、根拠となる具体的なエピソードを交えて記入します。

自己PRは下記の3つの内容をいれた構成にしましょう。

自己PRの構成

  1. 結論:アピールポイント
  2. 根拠となる具体的なエピソード
  3. 入社後にどう活かすか

職務経歴書に書く自己PRの文字数の目安は300文字程度です。
改行を入れて、採用担当者が読みやすい文章を意識しましょう。

職務経歴書のテンプレート

職務経歴書には履歴書と違い、決まった形式のフォーマットはありません。
そのため、よく使われるフォーマットのテンプレートをダウンロードして使うのが一般的です。

職務経歴書をフォーマットから作るのは、大きな時間と手間がかかってしまいます。

フォーマットはテンプレートを活用して、内容を考えることに時間を使いましょう。

■ 職務経歴書テンプレート

下記のボタンから、職務経歴書のテンプレートをダウンロードできます。

履歴書と職務経歴書の注意点

ここでは、履歴書と職務経歴書を書くうえでの注意点を解説します。

退職理由を詳しく書く必要は無い

どちらの書類にも、原則として退職理由を書く必要はありません。
理由を記載するとしても「一身上の都合により退職」のように、定型文を使います。

ただし、面接では詳しい退職理由を聞かれるかもしれません。
前職の愚痴や批判とならない形で答えられるように、面接前に回答を準備しておきましょう。

複数の企業で同じ書類を使いまわさない

履歴書と職務経歴書のどちらの書類も、応募した企業ごとに準備しましょう。
仮に同じ職種の企業に応募するとしても、企業ごとに求めている人物像は違います。

書いてある職務経歴や志望動機の内容が少し変わるだけでも、採用担当者の印象が大きく変わるかもしれません。

履歴書と職務経歴書は使いまわさず、企業ごとに伝えたい内容を整理して用意しましょう。

バイトの経験も書いていい

転職活動の場合、履歴書の職歴欄にはバイトの経験を省略するのが一般的です。
しかし、書くことが禁止されているわけではありません。

募集職種に関連するバイト経験など、経験が歓迎される可能性が高い職歴は、アピールのために率先して記入しましょう。

履歴書と職務経歴書のよくある質問

ここでは、履歴書と職務経歴書について、よくある質問に回答します。

履歴書・職務経歴書を郵送する方法は?

A 送付状とその他の書類をクリアファイルにまとめて封筒で送付しましょう。

履歴書・職務経歴書を郵送する方法は?

送付状(添え状)は、書類などを郵送する際に一緒に送る文書のことです。
「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのかを一目でわかるようにするため、送付状も作成していれましょう。

書類が折れ曲がることを防ぐためにも、クリアファイルにまとめて送付すると親切です。

送付状(添え状)についての詳細や、封筒の書き方については下記の記事をご覧ください。

履歴書・職務経歴書はどちらも必要?

A 転職活動の場合には、基本的に両方の書類が必要です。

ただし、中には履歴書のみで職務経歴書不要という企業もあるので、まずは募集要項や採用担当者への確認をしましょう。

また、職務経歴書は不要でも、スキルシートという形式でこれまでの職務情報を提出したり、フォームへ入力したりすることを求められる場合もあります。

手書きとパソコン、どちらで作成した方が良い?

A 基本的にはどちらで作成しても問題はありません。
企業によって指定がある場合は、指定に従った方法で作成しましょう。

履歴書・職務経歴書で同じ内容を書いてもいい?

A 内容が同じになることは問題ありませんが、一言一句全く同じ文章を書かないようにしましょう。
提出された書類に同じ文章が書いてあると、手抜きと思われてしまう可能性があります。

また、履歴書と職務経歴書で全く違う、矛盾するようなことを書かないようにしましょう。
全く違う内容がそれぞれの書類に書いてあると、採用担当者もどちらを信じていいかわからなくなってしまいます。

そのため、自己PRや志望動機などの項目が被る部分は、伝えたいことは変えずに各記入欄の大きさに合わせた文章を記入しましょう。

職務経歴書は何枚くらいにまとめたらいいですか?

A 職務経歴書の枚数は、1~2枚、多くても3枚以内にまとめるようにします。
採用担当者も多くの応募者の書類に目を通すため、枚数が多いと負担になってしまいます。

どうしても枚数が多くなってしまった場合は、クリップで留めるようにしましょう。
ホッチキスを使って、書類に穴をあけるのはマナー違反です。

また、ページ下部(中央下か右下)にページ数を割り振ると、企業担当者にとっても親切です。

まとめ

この記事では履歴書と職務経歴書について解説しました。

  • 履歴書は「応募者がどんな人か」を共有する書類
  • 職務経歴書は「応募者が仕事で何をできる人なのか」を共有する書類
  • 職務経歴欄には今までの仕事の経験の詳細を記入する
  • どちらの書類もテンプレートを使って準備していい
  • 応募書類は応募企業ごとに用意する

履歴書と職務経歴書は、どちらも転職活動で必要な応募書類です。
この記事を参考に、履歴書と職務経歴書の違いや役割を理解して、書類選考を通過できる書類を準備しましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。