はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

履歴書で扱う「現在に至る」「以上」のケース別の記入方法を分かりやすく解説!

履歴書で扱う「現在に至る」「以上」のケース別の記入方法を分かりやすく解説!

履歴書の書き方には色々なルールがありますが、「現在に至る」と「以上」の書き方にもルールが決まっています。履歴書を書くときにはルールを守って書くことが大切です。

この記事では、履歴書に記入する「現在に至る」と「以上」の意味、正しい書き方やケース別の書き方について解説します。

履歴書の「現在に至る」と「以上」の意味

履歴書の「現在に至る」と「以上」の意味

履歴書の学歴・職歴欄には「現在に至る」「以上」という表記を使います。

ここでは、履歴書の「現在に至る」と「以上」の意味について解説します。

「現在に至る」とは

履歴書では「現在に至る」は学歴欄には使わず、職歴欄にのみ使います。
「現在に至る」は現在もその職場に在籍しているということを簡潔に伝えるための言葉です。

会社に所属しながら転職活動をしている場合は、最終職歴を書いた後に「現在に至る」と記入します。

「在職中」と同じ意味合いのため、「在職中」と「現在に至る」は併用できないので注意しましょう。

また、「現在に至る」は左詰めで記入します。

「以上」とは

履歴書では「以上」は学歴・職歴欄だけではなく、免許・資格欄でも使います。
学歴・職歴欄の最後に書くことで「以降の学歴や職歴はありません」ということを表します。

在職中か離職中かは関係なく、学歴・職歴欄の最後には「以上」と必ず記入しましょう。
「現在に至る」と記入した際も、「以上」と記入します。

また、職歴があるのに最終学歴の後に「以上」を書くのは間違いです。

「以上」は学歴・職歴欄の最後に一行を使って右詰めで記入します。

履歴書の「現在に至る」「以上」の基本の書き方

履歴書に「現在に至る」「以上」と書くときには、決められた書き方がありますので、解説します。

在職中の場合

在職中の場合は、職歴の最後の行に下記のように記入しましょう。

  • 「現在に至る」
  • 「現在に至る(20XX年○月末退職予定)」
  • 「現在に至る(20XX年○月末契約期間満了見込)」

「現在に至る」の代わりに「在職中」を使用する際も、「現在に至る」と同じ要領で記入します。

職歴を書き終えたら次の行に「現在に至る」を左詰めで書き、その次の行に右詰めで「以上」と記入します。

離職中の場合

離職中の場合

離職中の場合は、「現在に至る」を書く必要はありません。
職歴の最終行の次の行に「以上」と右寄せで書きましょう。

この時、「離職中」といった言葉も記入しなくて問題ありません。

ケース別「現在に至る」「以上」の使い方

履歴書に職歴を書くときは、状況によって少し書き方が変わります。

ここでは、ケース別に「現在に至る」「以上」の使い方を解説します。

有給休暇を消化している場合

有給休暇の消化期間に転職活動を行う場合には「在職中」と記入します。

職歴の後に「現在に至る」か「在職中」と続け、退職予定日を記入しましょう。

このとき、有給休暇を消化していることをあえて書く必要はありません。

フリーランスの場合

現在もフリーランスや個人事業主として働いているのであれば「現在に至る」と記入しましょう。

企業に勤務しながら、フリーランスとしての活動をしている場合は、本業の後に「在職中」と記入し、フリーランスとしての活動の後に「現在に至る」と記入します。

すでにフリーランスとしての仕事を終えている場合は

  • 開業届を出している事業であれば「廃業」
  • 開業届を出していない場合には「活動停止」

と記入しましょう。

その後、次の行に右寄せで「以上」と記入します。

派遣やアルバイトの場合

派遣やアルバイトの場合

現在も派遣やアルバイトとして働いているのであれば「現在に至る」と記入しましょう。
副業として勤務している場合も同じです。

派遣の場合は「○○(派遣元)より△△(派遣先)に派遣」というように、派遣元企業と派遣先企業の両方を記入します。

職歴が書ききれない場合

職歴が書ききれない場合

職歴が書ききれない場合は、「現在に至る」と「以上」を同じ行にまとめても問題ありません。

また、1つの企業の入社と退職を同じ行にまとめても大丈夫です。

職歴が多い場合は、職歴欄のスペースが広い履歴書を利用するのもおすすめです。

仕事をしながら学校に通っている場合

仕事をしながら学校に通っている場合

勤務しながら学校に通っている場合は「在学中」と「在職中」であることを履歴書に分かりやすく記入しましょう。

学歴欄に現在の年・月で「在学中」と記入すると、通学していることを伝えられます。
卒業間近であれば「卒業見込み」と記入しましょう。

そのうえで職歴欄に「現在に至る」と書けば、学校に通いながら仕事をしていることを伝えられます。

仕事を辞めて学校に通っている場合

仕事を辞めて学校に通っている場合

仕事を辞めて学校に通っている場合も、学歴欄→職歴欄の順番で記入します。

この時、学歴の最終行が職歴の最終行よりも時間的に後になっても問題はありません。

学歴には「在学中」や「卒業見込み」と書き、職歴欄には「一身上の都合により退職」などを記入します。

まとめ

この記事では、履歴書に記載する「現在に至る」と「以上」の使い方について解説しました。

  • 「現在に至る」は学歴には使わず、職歴にのみ使う
  • 「現在に至る」の意味は「在職中」と同じ
  • 「現在になる」と「在職中」は併用できない
  • 「以上」は学歴・職歴欄(免許資格欄)の最後の行で使う
  • 「以上」は「以降の学歴や職歴(免許資格)はありません」ということを表す

履歴書には細かい部分でも書き方が決まっています。

この記事を参考に記載ルールを守り、丁寧でわかりやすい履歴書を作成できるようにしておきましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。