はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

【図解付き】履歴書の折り方マニュアル|三つ折りの場合の封筒への入れ方も解説

【図解付き】履歴書の折り方マニュアル|三つ折りの場合の封筒への入れ方も解説

転職活動や新卒の就職活動で、履歴書の提出は第一印象を左右する大切なステップです。履歴書の折り方や封筒への入れ方など、細かいマナーに悩む人も少なくないでしょう。

この記事では、履歴書の基本的な折り方や注意点、折った履歴書の封筒への入れ方や封筒の選び方といった、履歴書を折る際のマナーについて解説しています。
この記事を参考に、採用担当者に好印象を与えられるように履歴書を準備しましょう。

履歴書の折り方

履歴書を折る場合、採用担当者が見やすい折り方を選ぶことが大切です。

ここでは、履歴書の折り方について解説します。

基本的に二つ折りにする

基本的に二つ折りにする

履歴書を折る場合、見開きA3かB4サイズを二つ折りにするのが一般的です。
市販の履歴書の多くは、最初からこのサイズで二つ折りになっています。

アルバイトやパートの応募の場合は、三つ折りでも許容されることがありますが、基本的には三つ折りはあまり好まれません。
四つ折りはNGなので避けましょう。

折り目が増えるほど見栄えが悪くなるうえ、採用担当者にも用紙を伸ばす手間をかけてしまいます。

基本的に履歴書は二つ折りにして提出しましょう。

三つ折りの折り方

三つ折りの折り方

履歴書を三つ折りにする場合、名前や写真などが書いてある面を表にして折ります。

まずは二つ折りにした履歴書の上部3分の1を折ります。
次に残りの3分の1を折り返せば、三つ折りの完成です。

横から見たときにアルファベットの「Z」の形になるように折りましょう。

履歴書のきれいな折り方

普通の書類は文章面を内側に折りますが、履歴書は文章面が表になるように折るのが一般的です。

市販の履歴書を使う場合は、あらかじめ二つ折りにされていることも多いため、その場合はそのまま利用できます。

ここでは、履歴書のきれいな折り方を解説します。

定規を使ってまっすぐ折る

履歴書を折るときは、丁寧に定規を使って真っ直ぐに折りましょう。

折った紙の角が極端にずれていたり、折り目が曲がっていたりすると、履歴書を雑に扱った印象を与えてしまいます。

「履歴書を雑に折ったせいで、書き直すことになってしまった」
なんてもったいないことがないように、丁寧にゆっくりと折りましょう。

しっかりと折れ目をつける

履歴書には、しっかりと折れ目をつけましょう。

きれいに折るコツは、一度軽く折り目をつけてから、中央からそれぞれの端に向かってゆっくり折ることです。

いきなり端から端に折るよりも、折る場所を間違えたり、折れ目が曲がったりしにくいです。

履歴書を入れる封筒の選び方

履歴書を入れる封筒の選び方

折った履歴書を入れる封筒のサイズはA4・B5サイズがそのまま入る「角形2号」か「角形3号」を使いましょう。

「長形3号」は履歴書を三つ折りにした場合のみ使います。

また、清潔感を出すために封筒の色は、茶色ではなく白色がおすすめです。

履歴書の封筒への入れ方

履歴書を封筒に入れるときには、入れる向きや書類の順番が決まっています。

ここでは、履歴書の封筒への入れ方を解説します。

封筒に入れる書類と順番

封筒に入れる書類と順番

郵送する場合、封筒に入れる書類の種類は「送付状」「履歴書」「職務経歴書」「その他の必要書類」の4つです。

順番も封筒の表面を上にして、上からこの順番で入れます。

送付状は封筒に入っている書類が何かを簡単にまとめた書類のことです。
書類を郵送ではなく手渡しする場合は、送付状は必要ありません。

また、書類の汚れや折れ曲がりを防ぐために、クリアファイルに挟んで入れると親切です。

送付状の書き方やテンプレートのダウンロードはこちらの記事をご覧ください。

三つ折りの場合の入れ方

三つ折りの場合の入れ方

三つ折りの場合は、すべての書類を三つ折りにする必要があります。

書類をそれぞれ三つ折りにした後、「送付状」「履歴書」「職務経歴書」「その他の必要書類」の順番に重ねます。

そのまま書類の表面(履歴書での氏名と写真の面)が封筒の表面に来るようにして封筒に入れましょう。

封筒の種類はA4サイズの三つ折りがちょうど入る「長形3号」を使いましょう。

履歴書を折る場合によくある質問

最後に、履歴書を折る場合によくある質問に回答します。

履歴書に入れた封筒には何を書いたらいい?

A.郵送の場合は、表面に宛名と「応募書類在中」と書き、裏面には自分の郵便番号、住所、名前を書きます。

応募書類在中は赤文字で書き、四角で囲みます。
文房具屋などで売っているスタンプを使うと、きれいに仕上げることができます。

また、切手を複数枚貼る場合は、縦一列に貼るようにしましょう。

手渡しの場合は、表面に宛名を書く必要はありません。

折った履歴書を手渡しするときの注意点は?

A.履歴書を面接官に直接手渡しするときは、封筒から応募書類を取り出し、封筒は下に重ねて両手で渡しましょう。

向きは面接官がすぐに文字を読めるように、書類の上部を自分に向けて渡します。

もし三つ折りにしている場合は、封筒から取り出した後、二つ折りの状態まで開いてから渡します。

また、受付などで面接官以外の人に渡す場合は、封筒に入れたまま渡して問題ありません。

まとめ

この記事では、履歴書の折り方について解説しました。

  • 基本は二つ折りで提出する
  • 三つ折りでもバイトやパートの応募では許容されることもある
  • 折れ目が曲がったり、ズレたりしないように丁寧に折る
  • 三つ折りの場合は、全ての書類を折ってまとめる必要がある
  • 三つ折りした履歴書は「長形3号」の封筒に入れる

履歴書を折るときは、適当に折ればいいわけではありません。

この記事を参考に、マナーを守った折り方をできるようにしておきましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。