
満年齢(満何歳)とは?計算方法、履歴書への書き方を紹介【2025年版早見表付き】
求職活動の際に避けて通れないのが、履歴書の作成です。履歴書はあなたのことを企業に 伝える大切な書類になるので、正しく書けているか悩む人が多いと思います。
その中でも、特に迷いがちな箇所が「本人希望欄」ではないでしょうか?
この記事では、本人希望欄に記入する際のポイントや注意点を例文付きで、わかりやすく解説します。
■ 履歴書の本人希望欄
履歴書の「本人希望欄」には、この条件でなければ働けないという「絶対に譲れない条件」だけを記入します。
採用担当者は、この欄に書かれた内容を、応募者にとって必ず守らなければならない条件として受け取ります。
そのため、記載された条件が企業の求める人材像と一致しない場合、そこで採用候補から外れてしまう可能性があります。
本人希望欄に書くべき条件なのか慎重に考え、さらに企業の募集要項に記載されている範囲内で記入するよう心がけましょう。
「本人希望欄」に書かれた内容は、企業側にとっても重要な条件とみなされます。
そのため、この欄に書く内容は慎重に検討する必要があります。
選考が進めば、面接の場で直接担当者と話す機会があります。
その際に、細かい希望や条件を相談し、すり合わせることができるため、絶対に譲れない条件でない限り、履歴書に記入するのは避け、面接で直接伝える方が良いでしょう。
ここでは、本人希望欄の書き方について例文とともに紹介します。
もし「本人希望欄」に特に記入する内容がない場合は、「貴社の規定に従います」と記入するのが一般的です。
「特になし」や「希望なし」と記載するよりも、企業の規則に従う姿勢を示すことで、採用担当者に良い印象を与えることができます。
■ 特に希望がない場合の見本
企業が同時に複数の職種を募集している場合、自分が希望する職種を記入します。
この際、実際の求人内容に記載されている表記と統一することが大切です。
例えば、「営業事務」と「営業アシスタント」や「受付」と「レセプション」など、同じ業務を指していても、表記が異なることがあります。
求人に合わせた表記にすることで、採用担当者にも分かりやすくなります。
■ 希望職種がある場合の見本
複数の勤務地がある企業に応募する場合、勤務地に関する譲れない希望があれば記入します。
ただし、希望する勤務地のエリアをできるだけ広くすることで、企業側に対しても柔軟性があることを示すことができます。
■ 勤務地の希望がある場合の見本
勤務時間に制約がある場合は、働ける時間帯や働けない時間帯を記入します。
特にシフト制の職場で働く場合、どうしても出勤できない勤務時間や曜日を明記しておきましょう。
■ 勤務時間に希望がある場合の見本
通院のため定期的に休まなければならないなど、健康上の理由で配慮が必要な場合は、その旨を記入します。
この際、通常の業務には支障がないことをあわせて書くと、採用担当者も安心できます。
具体的な病名を本人希望欄に書く必要はありませんが、面接時に詳しく聞かれることがあるかもしれませんので、その際には正直に答えましょう。
■ 健康上の希望がある場合の見本
入社時期についての希望がある場合、いつ頃入社できるか記入します。
特に転職の場合、現職の退職日との兼ね合いで入社可能日が変わるかと思います。
ただし、退職日がまだ確定していない場合は、無理に記入しない方がベターです。
あとから予定が変わり、入社日が遅れることになると、企業に迷惑をかけてしまいます。
本人希望欄には、確定している予定のみ記入するようにしましょう。
■ 入社時期の希望がある場合の見本
学校や現職の都合で電話に出られない時間帯がある場合、その時間帯や連絡が取りやすい時間を記入します。
これを伝えておくことで、採用担当者も連絡がスムーズに取れる時間帯を把握できるため、選考が円滑に進みます。
■ 選考中の連絡について希望がある場合の見本
ここからは、本人希望欄を書く際の注意点を紹介します。
「本人希望欄」に記入する条件がある場合、その理由を必ず添えて書くことが大切です。
やむを得ない理由があることを伝えることで、採用担当者に対して誠実な印象を与えることができます。
ただし、理由は長々と書くのではなく、簡潔に伝えましょう。
履歴書の記入欄は、基本的に空欄のまま提出しないようにしましょう。
空欄があると、記入漏れかどうか採用担当者が判断できず、不安材料となることがあります。
本人希望欄には、希望がない場合でも「貴社の規定に従います」と必ず記入するようにしてください。
希望したことが、どこかの段階で必要なくなるような期間限定である場合、その期間がいつまで続くかも明記することが必要です。
たとえば、「父の介護のため、平日は17時に退勤させていただければ幸いです。
202X年4月からは介護施設に入居するため、17時以降も勤務可能になります」といったように、具体的な期間を伝えます。
本人希望欄には、給料や待遇に関する希望は記入しないようにしましょう。
給料や待遇については、通常、面接や内定時に交渉する場が設けられるのが一般的です。
この欄に書いてしまうと、待遇にこだわりが強い応募者だと思われ、企業側に悪い印象を与える可能性があります。
「本人希望欄」は、あくまでも働くうえで譲れない条件を記入する場所です。
志望動機や自己PRをこの欄に書くことは避けましょう。
履歴書には、書きたいことやアピールしたいことに合わせて、さまざまなテンプレートがあります。
志望動機や自己PRをしっかりと記入したい場合は、それ専用の記入欄が広い履歴書のテンプレートを使用することをおすすめします。
この記事では、履歴書の「本人希望欄」について紹介してきました。
本人希望欄は、履歴書の中でも自分の希望や条件を企業に伝える重要な部分です。
しかし、その内容によっては選考に影響を与えることもあるため、慎重に記入することが大切です。
この記事で紹介した書き方や例を参考に、自分の希望が履歴書に書くべきものなのか、正しい書き方ができているか、提出前にもう一度確認してみましょう。