
満年齢(満何歳)とは?計算方法、履歴書への書き方を紹介【2025年版早見表付き】
履歴書の長所・短所の記入欄で、「自分の長所がわからない」「何をどう書いたら高評価になるか知りたい」と不安を覚える人も多いのではないでしょうか。
この記事では、履歴書の長所・短所の書き方や採用担当者が知りたいこと、長所が見つからない場合の見つけ方から長所の例文まで紹介します。
この記事を参考に、自信をもって長所・短所欄を記入できるようになりましょう。
履歴書における長所とは、「自分の優れた資質や、人柄、性格」のことです。
一方、短所は「資質や性格面で自覚している欠点」のことです。
似た項目として「強み・弱み」がありますが、「強み・弱み」は「仕事に関連する具体的なスキルや能力」のことです。
履歴書に長所を書くときは、これらの違いを理解したうえで記入しましょう。
履歴書では、長所と短所を同じ欄に書くことがほとんどのため、両方を合わせて考えましょう。
ここでは、長所・短所の具体的な書き方と、書くときのポイントを解説します。
長所・短所を履歴書に書く際には、長所と短所が一目でわかるように記入します。
就職・転職活動の場合、応募企業で自分の長所をどのように活かせるかを具体的に書くことが大切です。
まず自分の長所が何かを書いたうえで、根拠となるエピソードや実績、そして入社後にどう活かすかを記入しましょう。
また、短所も欠点をそのまま書くだけではなく、改善に向けてどのように取り組んでいるかを具体的に書きましょう。
長所をアピールするときは、応募先にマッチした内容を書きましょう。
企業側からしたら「自社でその長所が活かせるかどうか」が大切です。
どれだけ優れた資質があっても、企業の求めるものとズレていたら高評価にはつながりません。
そのため、応募先企業の「求める人物像」を調べましょう。
企業のホームページや求人情報を確認すれば、どんなスキルや価値観を持つ人が求められているかがわかってきます。
自分の長所が直接的に業務に活かせるものならば、より採用担当者に好印象を与えやすいです。
長所をアピールする際には、客観的な評価を記入しましょう。
例えば、「私の長所はリーダーシップです」とただ述べるだけでは主観的なため、内容に説得力がありません。
長所を仕事に活かしたことによる、客観的な評価をいれることで、アピールの説得力が増します。
客観的な評価とは、具体的な数字や第三者からどんな言葉をもらったかなどです。
これらの内容を記入することで、採用担当者に「この人の長所は○○なのだな」と印象を残すことができます。
履歴書の項目ごとに、採用担当者が確認していることは違います。
ここでは、採用担当者が長所・短所の項目から知りたいことを解説します。
採用担当者は長所・短所から応募者の「人となり」を確認しています。
履歴書の中で、長所・短所は応募者の価値観や考え方が表れる項目です。
「なぜその点を長所だと思っているのか」
「短所を改善するためにどんなことをしているか」
から応募者がどんな人かを知ろうとしています。
また、人となりを事前に確認しておくことで、企業側としても面接を進めやすくなるという理由もあります。
企業にはそれぞれ理念があり、仕事に対する価値観や姿勢、働き方に対する考え方は違います。
採用担当者は、長所・短所から見える応募者の人柄が、自社とマッチしているかを確認しています。
これらがマッチしていなければ、早期退職の可能性が高まってしまうからです。
そのため、事前に企業の文化を調べ、自分の長所が応募企業に合っていると思ってもらえる回答を用意しておくと、好印象につながります。
ただし、企業に合わせることを意識しすぎて、本来の長所ではないことを書くのは本末転倒なので注意しましょう。
採用担当者は、長所・短所の内容から「応募者が自分を客観的に分析できているか」も確認しています。
これは、業務の役割を理解し、適切に行動できるかを知りたいからです。
長所を理解している人は、自分の強みや能力を適切に発揮できます。
短所を自覚している人は、その改善に向けた具体的な努力ができます。
自己分析力は仕事のパフォーマンスにつながる大切な能力です。
そのため、採用担当者は「応募者の自己分析力があるか」を重視しています。
長所を書くときに「自分の長所がわからない」と悩む人もいるかもしれません。
ここでは、長所が分からない場合の見つけ方を解説します。
自分の長所を見つけるために、自己分析をしてみましょう。
過去の経験や成果を振り返り、どのような場面で力を発揮してきたのかを整理することで、長所の理解につながります。
ここでは、自己分析を効果的に行う方法を紹介します。
自己分析として、過去に誰かから褒められたり、感謝されたりした経験を思い出してみましょう。
職場や学校でのこと、あるいは日常生活での小さな出来事でもかまいません。
成功体験を振り返ると、自然と発揮していた自分の強みが隠れていることが多いです。
たとえば、「細かいところまで気がつくね」と褒められた経験があるなら、「注意力」や「観察力」があるという長所があるのかもしれません。
どのように自己分析をしていいかわからない場合は、上図のようなモチベーショングラフを書いてみましょう。
モチベーショングラフは、幼少期から現在までのモチベーションの変動をグラフ化したものです。
モチベーショングラフを描くことで、どのような時期やできごとで自分のやる気が高まったかを、視覚的に見ることができます。
モチベーションが高かった時期を振り返ると、自分の長所が隠れていることが多いです。
自己分析だけではなく、第三者の意見を聞いてみるのもおすすめです。
長い付き合いがある友人や家族に聞けば、あなたのことを客観的に見た意見を伝えてくれます。
また、過去に「こういうところが良い」と言われた経験を振り返ると、履歴書に書くエピソードが見つかるかもしれません。
ただし、他人の意見をそのまま受け入れるのではなく、自分自身で納得し理解できる内容を履歴書に記入しましょう。
他人に言われたことをそのまま書いて書類選考に通っても、その後の面接で聞かれたときに回答に困る可能性があります。
長所は短所の裏返しであることが多く、短所を見つめ直すことで長所が見つかることもあります。
たとえば、「心配性」という短所は「計画性がある」と言い換えられます。
短所と長所を関連づけて考えることで、記入する内容に一貫性が生まれることも、この見つけ方のメリットです。
下記に、短所と長所の言い換え例を紹介します。
自分の長所が見つからないときの参考にご覧ください。
■ 短所と長所の言い換え例
短所 | 長所 |
---|---|
心配性・慎重 | 計画性がある |
優柔不断 | 人の意見をよく聞く |
マイペース | 周囲に流されない |
負けず嫌い | 向上心がある |
緊張しやすい | 一生懸命 |
せっかち | スピードが速い |
人見知り | 観察力がある |
完璧主義・神経質 | 細部にこだわれる |
大雑把 | 即断即決できる |
消極的 | 他人の意見を尊重する |
履歴書に長所を記入するときは「結論・エピソード・どう活かすか」を意識して伝えるのがポイントです。
ここでは、採用担当者に好印象を与える長所の例文を紹介します。
ただし、例文はあくまで参考として、必ず自分の言葉に置き換えて長所を表現しましょう。
私の長所は協調性があることです。
学生時代、サークル活動でメンバー間の意見が対立する場面がありましたが、私は全員の意見を丁寧に聞き取り、お互いが納得できる合意点を見つけました。その結果、チームの雰囲気が改善し、プロジェクトをスムーズに進行させることができました。
この協調性を活かして、貴社でもチームワークを大切にし、周囲と連携しながら成果を上げたいと考えています。
私の長所は粘り強さです。
前職で、大口の顧客との契約がなかなか進まず困難な状況が続きましたが、諦めずに何度も訪問し、ニーズに合った提案を行った結果、最終的に契約を獲得しました。この粘り強さは、長期的な目標達成に必要な力だと思っています。
今後も困難に直面しても最後まで諦めず、粘り強く取り組むことで、貴社に貢献していきたいです。
私はリーダーシップを発揮できる点が長所です。
以前、プロジェクトマネージャーとしてチームを率い、各メンバーの強みを活かした役割分担を行いました。その結果、全員が効率的に作業を進め、予定より早くプロジェクトを完了させることができました。
この経験を通じて、人をまとめる力をさらに磨き、チーム全体で成果を上げることに貢献していきたいと考えています。
私の長所は行動力です。目標を達成するために、思い立ったらすぐに行動に移すことができます。
新しいプロジェクトに直面した際にも、まずは自ら率先して調査や準備を行い、チームを牽引して進めてきました。行動力があるからこそ、積極的にチャレンジすることを恐れず、スピーディーに対応することが得意です。
貴社でもその行動力を活かし、課題解決に向けて迅速に取り組み、チーム全体の成果に貢献したいと考えています。
私の長所は探求心にあります。
前職では新しい業務システムの導入に伴い、その仕組みを深く理解するために自主的に勉強し、早期に習得しました。これにより、同僚へのサポートや業務の効率化に貢献できました。業務においては、常に知識やスキルを深めることが重要だと考えています。そのため、積極的に新しい技術やトレンドを追いかけ、改善点を見つけ出し、成長の機会と捉えています。
この探求心を活かして、貴社でも業務の効率化を推進したいと思います。
私は、目標に向かって着実に取り組む継続力があると自覚しています。
学生時代には、毎日決めた時間に勉強を続けることで、資格試験に合格しました。ただし、継続力が強みである一方で、時には慎重すぎる一面があり、スピード感が求められる場面では対応が遅れることもありました。この点を改善するため、つねに状況を見極めて優先順位をつける意識を持つよう心がけています。
入社後も、この継続力を活かして、業務で安定した成果を出しつつ、チーム全体の目標達成に貢献していきたいと考えています。
この記事では、履歴書における長所・短所の書き方について解説しました。
履歴書の長所・短所欄は、自分のことをアピールできる項目です。
この記事を参考に、採用担当者に対して、自分がどのように貢献できるかをアピールしてください。