はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

履歴書の電話番号欄の書き方|()が真ん中にある場合や注意点を解説

履歴書の電話番号欄の書き方|()が真ん中にある場合や注意点を解説

履歴書に記載する電話番号は、企業が応募者に連絡するための大切な情報です。しかし、()があったり、ハイフンをつけるべきかなど、細かい書き方に悩む人は多いのではないでしょうか。

この記事では、履歴書の電話番号欄の書き方や注意すべきポイント、よくある質問について詳しく解説します。電話番号の書き方に迷ったときは、この記事をご覧ください。

履歴書の電話番号欄の書き方

履歴書の電話番号欄の書き方

ここでは、履歴書の電話番号の書き方について解説します。

ハイフン(-)を付けて記入する

履歴書に電話番号を書くときは、基本的にはハイフンで繋げて記入しましょう。

これは、携帯電話でも固定電話でも同じです。

電話番号の記入例

  • 03-XXXX-XXXX
  • 080-XXXX-XXXX

かっこ()が真ん中にある場合

履歴書によってはすでに()が電話番号欄の真ん中に表記されていることがあります。

その場合は、電話番号の真ん中の桁を()内に記入しましょう。
この時、ハイフンは必要ありません。

もし()が左側にある場合は、市街番号を()内に記入します。

元々()の表記がない場合は、()を付けず、ハイフンを付けて記入すれば大丈夫です。

かっこ()が真ん中にある場合

  • 03(XXXX)XXXX
  • 080(XXXX)XXXX
  • 052(XXX)XXXX

かっこ()が左にある場合

  • (03)XXXX-XXXX
  • (052)XXX-XXXX
  • (080)XXXX-XXXX

電話番号欄が3行ある場合

電話番号欄が3行になっている場合は、2行目から電話番号を記入します。
この場合、3行すべてを電話番号で埋めなければいけないわけではありません。

電話番号欄の幅が狭く、3行に分けた方が見やすい場合は、3行で番号を記入しましょう。

この際、ハイフンで区切る部分で行を分けて番号を記入します。

2行で書く場合
(空白)
080
XXXX-XXXX

3行で書く場合
080
XXXX
XXXX

電話番号を書くときの注意点

履歴書に書く電話番号については、いくつか守った方がいいマナーがあります。

ここでは、電話番号を書くときの注意点を解説します。

固定電話と携帯電話は繋がりやすい方の番号を書く

固定電話と携帯電話の両方を持っている場合は、繋がりやすい電話の番号を書きましょう。
これは、携帯電話を複数持っている場合も同じです。

履歴書に書く電話番号は、応募や採否の連絡に使われる可能性があります。

そのため、スムーズに連絡が取れる番号を書くことが大切です。

会社から支給されてる携帯の番号は書かない

履歴書には、会社から支給されている携帯の番号を書いてはいけません。
履歴書に書く電話番号は、自宅や個人の電話番号にしましょう。

会社から支給されている携帯は、会社を退職したら返却する必要があります。
後々に連絡が取れなくなる番号を書くのはおすすめできません。

なにより、会社携帯の私的利用は現職でもトラブルになる可能性があります。

電話番号欄には、自分が管理している電話番号を書くようにしましょう。

書いた番号への電話にすぐに出られるようにする

履歴書に書いた電話番号への電話には、すぐに出られるようにしておきましょう。

具体的には通知設定を見直し、知らない番号からの連絡拒否設定などを解除します。
通信拒否設定を解除してないと、企業からの採否や緊急の連絡に気づけないかもしれません。

通話に出られる時間帯が決まっている場合は、後のセクション「電話に出られる時間が決まっている場合はどうしたらいい?」をご覧ください。

履歴書の電話番号欄についてよくある質問

ここでは、履歴書の電話番号欄についてよくある質問に回答します。

Q.電話に出られる時間が決まっている場合はどうしたらいい?

Q.電話に出られる時間が決まっている場合はどうしたらいい?

A 仕事で日中の電話に出れないなど、電話に出れる時間帯が決まっている場合は、その旨を「本人希望欄」に記入しましょう。

このとき、具体的な「曜日」や「時間帯」がわかるように記入すると、採用担当者に対して親切です。

Q.「方呼出」とはなに?

A 方呼出(かたよびだし)は、固定電話や携帯電話をもっていない人のための項目です。

方呼出は、寮生活やルームシェアをしていて、第三者に連絡を取り次いでもらう必要がある場合に記入します。

方呼出欄がない場合は、「080-XXXX-XXXX 鈴木 方呼出」と敬称を付けずに記入します。
これは、「鈴木さんの電話番号に電話をかけて、自分に取り次いでください」という意味です。

方呼出が不要な場合は、空欄のままで問題ありません。

Q.緊急連絡先は書かなくてもいい?

A 緊急連絡先は、現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入します。

そのため、現住所以外への連絡を希望しない場合は、「同上」と書けば問題ありません。

まとめ

この記事では、履歴書の電話番号の書き方について解説しました。

  • 基本的には電話番号にはハイフンを付けて記入する
  • ()が記載されている場合、()の位置に合わせて記入する
  • 記入した電話番号の電話にはすぐに出られるようにする
  • 会社支給の電話の番号は履歴書には書かない
  • 電話に出れる時間が決まっている場合は、本人希望欄に記入する

履歴書に書く電話番号は、企業から応募者への大切な連絡手段です。

正しい方法を守って、ミスなく電話番号を書いて提出しましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。