はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

パート面接の服装の選び方|スーツや私服のポイント、夏・冬の注意点も紹介

パート面接の服装の選び方|スーツや私服のポイント、夏・冬の注意点も紹介

パートの面接が決まったあと、「面接に何を着ていくべきかわからない」と迷う人も多いのではないでしょうか。面接で大切な第一印象は、服装によって大きく左右されます。

この記事では、パート面接の服装の選び方から私服・スーツのときのポイント、避けた方がいいNGな服装など、パート面接の服装についてくわしく解説します。

パート面接の服装の基本マナー

パート面接の服装ではおさえておきたい基本的なマナーがあります。
ここをおさえておくと、面接に行く際、大きく服装を間違えることがなくなります。

ここでは、パート面接の服装の基本マナーを紹介します。

清潔感を第一に考える

面接の服装は、清潔感を第一に考えましょう。

面接で大切な第一印象は、服装に清潔感があるかで大きく変わります。

だらしない格好をしていると、面接官に「この人は私生活でもだらしない人なのかな」と思われてしまうかもしれません。

清潔感を出すために、

  • 服やカバンに汚れや傷がついていないか
  • シャツやスーツがしわだらけになっていないか
  • 髪形は整っているか
  • 汗を拭くハンカチなどを持っているか

これらのことをチェックしてから面接に向かいましょう。

スーツか私服かは職場に合わせる

パート面接の服装は、応募先の職場の雰囲気に合わせて選びましょう。
例えば、スーツで働く職場の面接ならばスーツを、私服で働く職場の面接なら私服を選ぶのが基本です。

職場によっては「面接は服装自由」「面接はスーツなどのフォーマルな服装でお越しください」と求人票に記載されている場合があります。
その場合は求人票の記載に従って服装を選びましょう。

ただし、働くときに制服を着ている職場などは、働く人を見ても服装がよくわからないかもしれません。
面接の服装に悩む場合は、次の職場一覧を参考にしてください。

スーツと私服で迷ったときの職場一覧 

ここでは、スーツが一般的な職場と、私服が一般的な職場を紹介します。
スーツで行くべきか、私服で行くべきか悩んだ時の参考にしてみてください。

ただし、実際の職場によってふさわしい服装は変わるため、必ずしもこの表通りの服装をしないといけないわけではありません。

あくまで一般例ですので、服装が不安な場合は採用担当者に問い合わせておくことをおすすめします。

■服装で分ける職場一覧表

スーツ

私服

企業のオフィスワーク

コンビニ

コールセンター

スーパーマーケット

事務職(企業による)

ドラッグストア

看護師

飲食店

講師

IT企業

金融業

アパレルショップ

ホテル業

ファッションアイテム関連のショップ

不動産関係

雑貨店

家電量販店

宅配デリバリー

百貨店

工場

私服でパート面接に行くときのポイント

私服や服装自由の場合、選択肢が多すぎてどんな服装を着たらいいかわからない人もいるかもしれません。

ここでは、パート面接に私服で行くときのポイントを解説します。

私服に悩んだらオフィスカジュアル

私服でパート面接に行く場合、オフィスカジュアルな服装を選ぶといいでしょう。

オフィスカジュアルは、ビジネスの場でもおかしくない「きちんと感がある私服」です。

落ち着いた印象を与えやすいため、面接の場で悪い印象につながることはまずありません。

私服の服装に悩んだら、ジャケットやカーディガンを羽織り、シャツやブラウスを合わせて、きちんとした印象を与えるコーディネートをしましょう。

オフィスカジュアルの服装例(男性)

男性の服装例は、下記の通りです。

男性の服装例

  • ジャケット
  • 白シャツ
  • チノパン
  • 革靴
  • レザーバッグ

男性の場合、ジャケットの色は紺やグレーなど、チノパンは茶色、黒、グレーなどの落ち着いた色のものをおすすめします。

襟付きのシャツだと雰囲気が固くなりすぎる場合は、襟なしのシャツを合わせる形でもかまいません。

職場の雰囲気に合わせてカジュアル度合いを調整しましょう。

オフィスカジュアルの服装例(女性)

女性の服装例は、下記の通りです。

女性の服装例

  • ジャケットまたはカーディガン
  • 白のブラウス
  • ひざ下のスカート
  • パンプス
  • レザーバッグ

女性の場合、ジャケットやスカートの色はネイビー、ベージュ、キャメル、グレーなどのベーシックカラーをおすすめします。

シンプルなデザインのワンピースなどで面接に行くのも問題ありません。

カジュアルすぎると感じる場合は、ワンピースの上からジャケットやカーディガンを羽織りましょう。

また、スカートやワンピースを着用する際に、脚が出る場合には、ストッキングの着用がマナーとされています。

靴は職場に合わせて選ぶ

靴は職場に合わせて選びましょう。

例えば、オフィスワークなどの内勤の職場では、ヒールのあるパンプスや革靴などフォーマルな靴を、接客業や飲食業では、スニーカーなどの動きやすい靴を履きましょう。

ただし、原色系の色合いや装飾が派手な靴は避けた方が無難です。

また、靴は汚れやすいため、どの靴を履いていくにしても、汚れや傷がついていないかを確認しておくと安心です。

手入れできる汚れや傷はケアして、清潔で整った状態の靴を履いていきましょう。

スーツでパート面接に行くときのポイント

ここでは、パート面接にスーツで行くときのポイントを解説します。

スーツはサイズ感が合ったもの

スーツでパート面接に行く場合は、身体のサイズに合ったスーツを選びましょう。
身体にフィットしていないスーツは、面接官にだらしない印象を与えてしまいます。

久しぶりに着るスーツの場合、体系が変わっていてサイズが合わない可能性もあるので、面接日の前にチェックすることをおすすめします。

色合いについても、黒やグレー、ネイビーなどのベーシックな色を選ぶと、落ち着いた印象につながるのでおすすめです。

インナーは目立たない色や柄

スーツのインナーには、白や淡い色のシャツやブラウスを合わせましょう。

白や淡い色は清潔感があり、面接官から見て顔も明るく見えます。

また、無地や控えめなデザインを選ぶことで、落ち着いた印象を与えられます。
派手な柄やデザインのものは避けて、シンプルなものを選びましょう。

靴はフォーマルなもの

スーツに合わせる靴は、革靴やパンプスなどフォーマルなものを選びましょう。
色合いはスーツと同じように落ち着いた色がおすすめです。

具体的には、革靴は黒や茶色、パンプスは黒やグレーや濃いネイビーなどがいいでしょう。

スーツの場合、特に靴の汚れが目立つため、面接官の目にも入りやすいです。

面接では靴の汚れや傷を手入れした、きれいな靴を履いていきましょう。

カバンやアクセサリーのポイント

面接にふさわしい服装をしていても、カバンやアクセサリーで思わぬマイナス印象を与えてしまうかもしれません。

ここでは、カバンやアクセサリーのポイントを紹介します。

カバンはA4サイズの書類が入るもの

カバンは、A4サイズの書類を折らなくても入れられるものを選びましょう。
履歴書などの応募書類を持っていく必要がありますし、面接後に何かしらの書類を渡されるかもしれません。

色合いは黒、茶色、ネイビーなどの落ち着いた色合いをおすすめします。
明るい色合いでも問題はありませんが、赤や青と言った原色系の色や、派手な装飾がついているものはやめておきましょう。

また、カバンも傷や汚れをケアし、清潔感のあるものを使いましょう。

ただし、エコバッグなどの簡易的なバッグは面接の場にはふさわしくありません。
カジュアルすぎる印象や、TPOをわきまえられないという印象を面接官に与えてしまう可能性があります。

不要なアクセサリーは付けない

不要なアクセサリーは、面接では外しておくことをおすすめします。

面接では、清潔感があることやシンプルな服装が求められるため、派手なアクセサリーは好印象につながりにくいです。

アクセサリーを付けるにしても派手なものは避け、小ぶりなピアス、シンプルなネックレス程度にしておくといいでしょう。
結婚指輪などはあえて外さなくてもかまいません。

髪形やメイクのポイント

見た目の第一印象には、服装だけではなく髪形やメイクも大切です。

ここでは、パート面接のときの髪形やメイクについて解説します。

長い髪はまとめる

髪が長い場合は、まとめて清潔感を出すようにしましょう。

お辞儀をしたときなどに、髪が顔にかかるとだらしなく見えてしまうため、きちんと後ろで束ねるか、サイドにまとめることをおすすめします。

また、ヘアゴムやピンも派手なものではなく、シンプルなものを使いましょう。

髪色は自然な色が無難

髪色の規則は職場によって変わります。

「髪色自由」と求人に明記されていない場合は明るすぎない自然な髪色をおすすめします。

特に、オフィスなどの落ち着いた職場では黒やダークブラウンなど、地毛に近い自然な色が好まれます。

就活ほど厳しく考える必要はありませんが、派手なカラーリングやハイライトは避け、落ち着いた印象を持ってもらうことが大切です。

メイクはナチュラルメイクがおすすめ

面接のときのメイクは、ナチュラルメイクをおすすめします。

社会人女性の身だしなみとして、ノーメイクで面接の場に行くのはマナー違反と考える人も多いです。
しかし、あまりに派手なメイクは面接にふさわしくなく、面接官からの印象もよくありません。

ファンデーションで肌のトーンを整え、チークは血色がよく見える程度にします。
眉を整え、リップやアイシャドウは自然な色を選びましょう。

濃すぎるメイクや派手な色は使わないようにして、清潔感と品の良さを意識しましょう。

季節ごとの服装の注意点

ここでは、夏や冬のパート面接の服装の注意点を解説します。

夏の服装の注意点

夏場の面接では、涼しさと清潔感を両立することがポイントです。

過度な露出を避けるために、インナーには透けづらい薄手のシャツやブラウスを選びましょう。

また、汗ジミが目立たない色や素材を選ぶと安心です。

暑い時期でも、ジャケットは持参し、室内に入る前に着用することを忘れないようにしましょう。

冬の服装の注意点

冬場の面接では、防寒着もビジネスシーンでも違和感のないシンプルなコートを選ぶことをおすすめします。

コートは建物に入る前に脱ぐのがマナーです。マフラーや手袋といった小物も、コートを脱ぐタイミングで外します。
面接中は脱いだコートをたたんでカバンの上に置きましょう。

また、厚手の衣服であっても、だらしなく見えないようにサイズ感やシルエットに気を付けて選ぶことをおすすめします。

パート面接でNGな服装

「服装自由」や「私服OK」と言われると、どんな服装でもいいと思ってしまうかもしれませんが、面接にはふさわしくない服装もあります。

最後に、パート面接でNGな服装を解説します。

カジュアルすぎる

面接は一緒に仕事をする人を採用する場です。

カジュアルすぎる服装をしていると、面接官に緊張感がない印象を与えてしまいます。

カジュアルすぎる服装例

  • ジーンズやTシャツなど、上下どちらもカジュアルな服装
  • 赤や黄色など、原色系の色合いの服装
  • リュックサック
  • サンダルやロングブーツ

こういった服装に当てはまっている場合、もう少しフォーマルな服装に変えられるかを確認しましょう。

サイズが合っていない

服のサイズは自分の体に合ったものを着て行きましょう。
服のサイズが小さいと身体のラインが出すぎて違和感を与えてしまいますし、服のサイズが大きいと、だらしない印象を与えてしまうかもしれません。

普段からオーバーサイズの服をおしゃれで着ている人も、面接の場では自分の体とフィットした服装を選びましょう。

色合いが暗い

服装の色合いについても暗すぎる色合いになっていないか気を付けましょう。
スーツだからといって、上下真っ黒な服装にしてしまうと全体的に暗い印象を与えてしまいます。

シャツやブラウスを白や淡い色のものにするだけでも、印象はガラッと変わります。

私服でもスーツでも、明るい色合いの服を合わせるコーディネートをしましょう。

まとめ

この記事では、パート面接の服装について解説しました。

  • 面接の服装は清潔感を第一に考える
  • 服装は職種に合わせて選ぶ
  • 私服の時はオフィスカジュアルの服装が無難
  • カバンはA4サイズの書類が入るものを使う
  • アクセサリーやメイクは控えめにする

面接で大切な第一印象は、服装によって大きく左右されます。この記事を参考に、服装に悩まずにパート面接に行けるようにしておきましょう。

また、パートだけではなく、面接全般の服装についてはこちらの記事でくわしくまとめています。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。