はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

面接の合格フラグ・不合格フラグを紹介!勘違いしやすい企業の対応

面接の合格フラグ・不合格フラグを紹介!勘違いしやすい企業の対応

面接での「合格フラグ」とは、面接官の言動から合格の可能性を推測できるサインのことですが、その内容や見分け方が分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、面接でよく見られる合格フラグの具体例に加え、不合格につながるサインや合否には関係がない企業の対応についても紹介します。

面接の合格フラグ

面接における合格フラグとは、面接官の言動から「合格の可能性が高い」と判断できるサインのことです。

面接官が好意的な反応を示したり、やりとりを通じて選考の順調さが感じ取れたりすると、そうしたサインが表れることがあります。

また、何度か面接を受けるうちに、合格しやすい面接には共通の流れがあると気づくことがあります。面接官の質問や態度の変化から手応えを感じる場面もあるでしょう。

ここでは、面接中によく見られる合格フラグを紹介します。

面接の時間が長い

面接が予定時間より長引くのは、面接官があなたに興味を持ち、もっと知りたいと感じている可能性が高いです。

自然と質問が増えたり、話が深まったりするのはその証拠といえます。

また、面接官がじっくり話を聞き、回答に丁寧に対応している場合は、それだけ真剣に向き合っていると考えられます。

次の面接のアドバイスをもらえる

面接中に次の面接の具体的なアドバイスを受けた場合、次の選考に進める見込みが高いです。

例えば、以下のような言葉をかけられた場合は、合格フラグといえるでしょう。

  • 次の選考では、◯◯(企業の強みや課題)についての考えを聞かせてください
  • 次回は、△△(前職の業務内容や培ったスキル)の経験を具体的に話せるよう準備してください
  • 次回の面接は◇◇部門の責任者が担当するので、業務内容を理解しておいてください

複数回の面接が行われる企業では、そのたびに担当者が変わることも多いです。次の選考の準備を促されるのは、前向きに評価されている証拠と言えます。

社風や適性が合うと言われる

面接官から「社風に合いそうですね」や「この職場の雰囲気に馴染めそうですね」と言われたら、合格の可能性が高いです。

また、「◯◯のような考え方は当社に向いている」と適性を評価されるのも、ポジティブなサインです。

企業は、自社の価値観や職場環境に合う人を重視します。相性が良ければ、長く活躍できると判断しやすいからです。

他社の応募状況を聞かれる

企業が他社での内定状況を確認するのは、競合他社に先を越される前に自社で確保したいと考えるからです。

また、内定を承諾してもらえるかどうかを探る目的もあります。

すべての候補者に質問する企業もありますが、とくに熱心に聞かれた場合は、採用に前向きなサインといえるでしょう。

入社日や入社後の話をされる

面接で入社可能な時期や具体的な仕事内容の話が出た場合は、合格の可能性が高いサインです。

また、勤務時間や休暇制度、給与、福利厚生について詳しく話が進む場合、企業は入社後のギャップを減らす意図があると考えられます。

さらに、業務の進め方や配属先について具体的な話が出るほど、企業が内定を前提に考えている可能性が高いでしょう。

面接での不合格フラグ

面接では、合格のサインが見られることもあれば、不合格の兆しが現れることもあります。

面接における不合格フラグとは、面接官の関心が低そうな態度や、評価が高くないと推測できる言動のことです。

ここでは、面接中によく見られる不合格フラグを紹介します。

面接時間が予定より早く終わる

予定より早く面接が終わった場合、不合格の可能性が高いです。

特にスキルや適性を確認する初期選考であっさり終わった場合、早い段階で選考から外れた可能性があります。

ただし、面接官のスケジュールが詰まっていたり、事前の書類選考の時点で評価がほぼ決まっていたりすることもあるため、必ずしも不合格のサインとは限りません。

定番の質問ばかりで深堀りされない

定番の質問だけで終わり、深掘りされないまま面接が進む場合、不合格の可能性が高いです。

面接官の関心が高いほど、具体的な質問が増える傾向があるためです。

ただし、企業によっては最初の面接では基本的な質問にとどめ、次の面接で詳しく掘り下げることもあります。

面接官の反応が淡白でそっけない

頷きや相槌がほとんどなく、表情から感情が読み取れないようであれば、評価が高くないサインかもしれません。

特に、回答へのリアクションが薄いと、関心を持たれていない可能性があります。

ただし、面接官のタイプや企業の方針によっては、リアクションを控えているだけの場合もあります。

アピール内容に否定的な反応をされる

自己PRや実績をアピールした際に、面接官が否定的な反応を示す場合は、企業の求める人物像と合っていない可能性があります。

例えば「その経験は当社ではあまり活かせないかもしれません」と言われたら、評価が低いサインかもしれません。

ただし、否定的な反応の後に「では、こういった業務には興味がありますか?」と代替案を提示される場合、選考を進める意向があるとも考えられます。

今後の選考や入社後の話題が出ない

企業が選考を進めたい候補者には、次の面接の日程調整や入社後の役割について何らかの話があることが多いです。

特に本当に採用したい人材には、他社に先んじて内定を出すため、選考スケジュールを早めに共有する傾向があります。

しかし、企業の方針によっては、面接の場で次の選考や入社後の業務について詳しく説明しないこともあります。

面接の合否には関係がない企業の対応

企業の対応が合否に影響するように見えることもありますが、実際には関係がない場合もあります。

例えば、交通費の支給は合格のサインではなく、来社した応募者全員へのお礼として支給されることがあります。

また、面接後にエレベーターまで見送られるのも、礼儀やマナーとして一般的な対応です。

さらに、合否の連絡が遅いと不安になるかもしれませんが、多くの場合、企業側のスケジュールや調整の都合によるもので、結果には関係ありません。

面接で手応えがなかったときは?

面接は、企業との相性を確かめる場です。

そのため、スキルや経験が十分でアピール内容が魅力的でも、企業が求めるものと合致しなければ採用にはつながりません。

不合格でも「自分には合わなかっただけ」と前向きにとらえ、気持ちを切り替えることが大切です。

次の面接に向けて、ビジネスマナーや身だしなみを見直し、練習を重ねて準備を整えましょう。

以下の記事では、面接時のマナーや効果的な練習方法を紹介していますので、参考にしてください。

まとめ

この記事では、面接で見られる合格フラグについて解説しました。

  • 面接の合格フラグは、面接官の言動から合格の可能性を判断できるサインのこと
  • 合格フラグには、面接が長い、次の選考や入社後の話が出るなどの兆候がある 
  • 不合格フラグには、定番の質問ばかり、アピール内容に否定的などの兆候がある 
  • 交通費の支給や見送り、連絡の遅さは結果には影響しない
  • 面接は相性を確かめる場であり、不採用でも合わなかっただけと考えればよい

面接は、合否に関わらず学びの場です。結果が思うようにいかなくても、経験を積み重ねることで自信がつき、より良い結果につながります。この記事を参考に、前向きな姿勢で次の面接にのぞみましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。