
転職面接の服装で印象アップ!女性のスーツの選び方とマナーの基本
面接では、自己紹介や質疑応答といった、あなたが話す内容だけでなく、あなたの身だしなみや第一印象も大切です。
「どんなスーツがいいのか?」「服装自由の面接には何を着て行けばいいの?」といった、面接の服装に悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。
この記事では、面接の服装で気を付けるポイントや、主な服装例としてスーツの時とオフィスカジュアルの時の2つのパターンに分けて解説します。
面接は、これから一緒に働くかもしれない人と初めて対面する場所であり、相手(面接官)の仕事の時間を使ってもらっている場所です。
そのため、面接時には、初対面の仕事相手に失礼のない服装・身だしなみを整え、良い印象を持ってもらうことが大切です。
ここでは、面接の服装でおさえるべきポイントを解説します。
企業側から指定がない限り、面接の服装はスーツがおすすめです。
スーツはビジネスシーンの正装なので、面接でスーツが悪い印象を与えることはまずありません。
ただし、転職面接の場合は、リクルートスーツではなくビジネススーツを着用しましょう。
リクルートスーツは新卒採用の場では一般的ですが、「フレッシュ」「新人」といったイメージがあるため、職務経験やスキルが求められる転職の面接ではおすすめできません。
Web面接の場合も、企業から服装の指定がなければスーツを着るようにしましょう。
企業によっては「服装自由」や「私服で」と、スーツ以外の服装を求められることがあります。
こういった場合でも、仕事の場であることを忘れずに、TPOに合わせた服装を心がけましょう。
面接がビジネスシーンであることを踏まえて、「服装自由」や「私服で」と指定があった場合には、オフィスカジュアルな服装がおすすめです。
オフィスカジュアルな服装の例は、後のセクション「オフィスカジュアルな服装例」にて解説します。
清潔感があるかないかで、面接官からのあなたの印象は大きく変わります。
こういった細かいところも、面接前日と面接の直前に確認することをおすすめします。
どんな服装をするにしても、清潔感があるようにしましょう。
面接の服装はスーツが一般的ではありますが、一言で「スーツ」といっても色々な着こなしがあります。
ここでは、スーツの着用例について、1つ1つ解説します。
転職の場合は、ブラック、ネイビー、グレーなどの落ち着いた色合いのビジネススーツを選びましょう。
柄は無地が一般的ですが、ストライプなどの落ち着いた柄が入っていても問題ありません。
女性の場合は、色合いはライトグレーやキャメル、ベージュもおすすめです。
パンツとスカートはどちらでも大丈夫ですが、スカートの丈が短すぎず長すぎない適切な長さのものを選びましょう。
また、新卒就職の面接には、一般的なリクルートスーツを選べば間違いありません。
スーツの下のシャツは、襟付きの白無地のものがおすすめです。
アイロンがけをして、シワのない状態にしておきましょう。
襟や袖口が汚れてないかも、確認してください。
女性の場合、インナーは胸元が大きく開いていないシャツやブラウスが一般的です。
色合いは白やパステルカラーのものがおすすめです。
派手な柄やフリルは避け、シンプルなデザインのものを選びましょう。
男性の場合、スーツにはレザーの靴紐タイプのビジネスシューズを合わせましょう。
色は黒や濃い茶色がおすすめです。
女性の場合、靴はヒールが高すぎないパンプスを履きましょう。
ヒールの高さは4~6センチほどの、ピンヒールではない靴がおすすめです。
色はブラックやベージュなど、スーツと合わせやすい色にしましょう。
また、必ずストッキングを履きましょう。
もし伝線した時のために、予備のストッキングを持っていくと安心です。
髪型は、ボサボサの状態や、寝ぐせが残らないように整えておきましょう。
前髪はサイドに流す、上げるなどして、顔に髪がかかって見えにくくならないようにします。
髪が長い人は、表情が暗く見えてしまうようならまとめることをおすすめします。
お辞儀をするたびに髪を触ったり、直したりするのもよくありません。
男性の場合は、短髪でもジェルやワックスなどの整髪料を使って髪を整えましょう。
何もしないよりも髪にツヤが増すため、スーツに似合います。
髪色は、一般的には地毛のようなナチュラルな色が望ましいですが、よほど派手な色をしていなければ、わざわざ染め直す必要はありません。
カラーリングしている場合は、毛先や根元のケアをしましょう。
髪が伸びて「プリン」になってしまっていたり、ダメージで毛先がパサついたりしていると、面接官にだらしない印象を与えてしまいます。
面接時のカバンは、A4サイズの書類が入る大きさにしましょう。
基本はビジネスバッグがおすすめですが、スーツに合うようにデザインされているものであれば、リュックやトートバッグでも問題はありません。
色はスーツに合わせてブラックやネイビー、ブラウンなどが無難です。
「腕時計の着用はビジネスマナー」という考え方の人もいるため、腕時計はつけておく方が無難です。
腕時計は、シンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。
ハイブランドの高級時計や装飾が豪華な時計など、悪目立ちしやすい時計は、面接時には着けないことをおすすめします。
アクセサリーについて明確なルールはありませんが、面接時においては、ピアスやネックレスなどのアクセサリーは着けない方がいいでしょう。
仮に着けるにしても、スーツに合うような、シンプルであまり目立たないものをおすすめします。
最近では、勤務時にスーツを着なくていい会社も多く、「オフィスカジュアル」や夏以外でも「ノーネクタイ」を推進する会社が増えています。
面接の場でも「私服で」「服装自由で」「スーツ以外で」と指定される場合がありますが、基本的にはジャケットや襟付きのシャツなどで、フォーマルな印象を与えるコーディネートをしましょう。
ここでは、オフィスカジュアルな服装例について詳しく解説します。
男性の場合の服装例は、下記の通りです。
男性の場合、ジャケットの色は紺やグレーなど、チノパンは茶色、黒、グレーなどの落ち着いた色のものをおすすめします。
カバンはレザータイプでA4サイズの書類が入るものであれば、トートバッグを使っても問題ありません。
カバンの色も、黒、茶色、紺などの落ち着いた色のものを使いましょう。
女性の場合の服装例は、下記の通りです。
女性の場合、ジャケットやスカートの色はネイビー、ベージュ、キャメル、グレーなどのベーシックカラーをおすすめします。
男性と比べると女性は服装の選択肢が多いですが、派手な柄や華美なデザイン、露出の多い服は避けましょう。
ビジネスの場にふさわしい服装とはいえ、夏は涼しく、冬には防寒をしっかりした服で面接にいきたいですよね。
ここでは、夏や冬の面接の服装について注意点を解説します。
夏の暑い日は面接にも涼しい服装で行きたいところですが、ジャケットは必ず持って行きましょう。
汗だくのまま面接に参加しなくて済むように、会場について涼んでからジャケットを羽織ったり、サマースーツを着用したりするなどの工夫も大切です。
また、汗を拭くためのハンカチやタオルも忘れずに持っていきましょう。
男性の場合、夏でも「クールビスOK」の指定がなければ、ネクタイを着用するようにしましょう。
冬の防寒着は、ビジネスシーンに合った、黒や紺などの色合いのコートを着用しましょう。
コートも派手な装飾がない、シンプルなものがおすすめです。
ジャケットの下にセーターやベストを着用するのは、カジュアルな印象になってしまうため、面接時には避けておきましょう。
暖かいインナーを着るなど、目に見えない部分で工夫して防寒することをおすすめします。
また、コートなどの防寒着は、オフィスに入る前に脱いで、たたんで腕にかけて入るのがマナーです。
ここでは、面接の服装についてよくある質問に回答します。
A 面接時の服装が「服装自由」の面接でも、スーツを着用して問題ありません。
「私服で」「スーツ以外で」といった明確な指定があった場合は、スーツではなく、オフィスカジュアルの服装で向かいましょう。
A 服装自由の時でも、面接に普段着を着ていくのはやめましょう。
デニム・ジーンズ、Tシャツ、パーカー、スウェット、などのプライベートの普段着でよく利用する服装は控えておきましょう。
帽子や防寒目的でないストールなども、面接では付けないことをおすすめします。
A 終業後に転職面接を控えていて、現職の服装が面接に適していない場合は、面接用の服を持ち運ぶようにしましょう。
人によっては、「今の職場の人に転職活動中だと知られたくないから、いつもと違う恰好を見せたくない」という人もいるかもしれません。
そういった場合は
このような工夫をして、適切な服装で面接にのぞめるようにしましょう。
この記事では面接の服装について解説しました。
面接の服装は、あなたの第一印象が決まる大切な要素です。
「面接の場所=仕事の場所」という考えを持ち、清潔感を意識した服装を選んで、面接にのぞむようにしましょう。