はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

面接での短所の答え方とは?回答例文や短所一覧、好印象につながるポイントを紹介

面接での短所の答え方とは?回答例文や短所一覧、好印象につながるポイントを紹介

面接では、「あなたの短所を教えてください」と面接官から聞かれることがあります。
短所の答え方を工夫することで、面接官に誠実さや自己改善の意欲をアピールすることができます。

この記事では、面接での短所の回答に悩む方に向けて、短所の答え方や具体的な例文、短所の見つけ方からNG回答までくわしく解説します。

面接で好印象につながる短所の答え方

短所は悪いものではなく、あなたが持っている特徴の1つでしかありません。
面接では、短所の答え方を工夫することで、自分の人間性や仕事に対しての姿勢などをアピールすることが出来ます。

ここでは、面接官に好印象を与える短所の答え方を紹介します。

答える短所は1つに決める

面接で短所を聞かれたときは、答える短所を1つに決めましょう。
面接官が知りたいのは、どのような短所があるかだけではなく、あなたがその短所にどう向き合い、どのように克服しようとしているかという姿勢です。

複数の短所を話そうとすると、それぞれの短所について十分に説明する時間がなくなり、向き合い方の説明も不足してしまいます。

また、たくさんの短所を端的に伝えられても、面接官は良い印象を持てません。

答える短所は1つに決めて、その短所についてのエピソードを答えるようにしましょう。

前向きに捉えてもらえるように答える

短所は、悪いものではなく、あくまでもあなたが持つ特徴の1つです。
そのため、短所の答え方によっては面接官にポジティブな印象を持ってもらうこともできます。

例えば、次のような答え方です。

「心配性なので、細部まで確認することが得意なため、デザインの最終チェックを担当し、リリース前のミスを無くす役割を果たしていました」
「せっかちなので、自分が持っている仕事は早めに終わらせて、再度確認することを意識しています」

このような答え方をすれば、「この人は短所と上手に付き合っている人だな」という印象を面接官に与えられます。

短所は「隠さないといけない欠点」ではありません。
面接官に前向きに捉えてもらえるように、答え方を工夫してみましょう。

短所を克服しようとしているエピソードを答える

短所を答えるときには、その短所に向き合い、克服しようとしている具体的なエピソードを話すことも重要です

例えば、次のような答え方です。

「計画を立てるのが苦手なので、前職では全体が見られる人に相談しながら、作業を進めていました」
「緊張しやすいため、事前の準備を徹底してから仕事にのぞむようにしています」

このように、「短所をカバーしようとしている具体的なエピソード」を回答することで、問題に対してどのように向き合う人なのか面接官にアピールすることができます。

面接官が短所を聞いて確認したいポイント

面接官が短所を聞くのは、短所を聞くことで確認したいポイントがあるからです。

ここでは、面接官が短所を聞くことで確認したいポイントを解説します。

自己分析ができているか

面接官は短所を聞くことで、あなたが客観的に自己分析を出来るか確認しています。

客観的な自己分析ができているかは、仕事をするうえで大切な要素です。
自己分析ができている人は、自分の短所をちゃんと認識し、それをどう改善したらいいかも的確に判断できます。

一方、自己分析ができていないと、短所ではない部分を短所と考えてしまい、改善方法も的外れになってしまいます。

問題点に対してどう対処するか

面接官は短所を聞くことで、あなたが問題をどう解決する人なのかを確認しています。

例えば、「大雑把」という短所に対して、

  • 仕事の最終チェックの回数を必ず1度増やしている
  • 仕事の最終チェックは、細かいところに気づく同僚にお願いしている

この2つのエピソードのどちらかを答えるだけでも、問題に対して自分で解決するのか、人の力を借りるのかなどの伝わり方が変わってきます。

面接官は短所への向き合い方を聞くことで、あなたの問題の解決能力や、どのように問題に取り組む傾向があるのかを知ることができます。

会社と相性がいい人か

面接官は短所を聞くことで、あなたが応募先の会社と相性がいい人なのかを確認しています。

例えば、「営業事務として、営業担当のスケジュール管理が主な業務」と言われている求人に対して、「計画性がない」という短所は相性がいいとは言えません。

会社の社風や業務内容によって、会社が求めている人物像は変わります。

面接官は短所の答え方から人柄を見ることで、会社のメンバーとの相性も確認しています。

短所の見つけ方

いきなり「あなたの短所を教えてください」と言われても、自分の短所がわからない人もいるかもしれません。
面接で短所をしっかり答えるためにも、自分の短所を事前に見つけておきましょう。

また、自己分析をする時は、考えすぎて落ち込まないように注意しましょう。
短所はあくまでも特徴の1つなので、見つかっても落ち込む必要はありません。
前向きに求職活動を続けることが大切です。

自分の短所が見つかったら、面接でどのように答えるかを考えるようにしましょう。

自己分析をする

短所を見つけるために、まずできる方法が「自己分析」です。

自己分析をする時には、頭で考えるだけではなく、紙に書き出すようにしましょう。
紙に書き出すことで頭の整理が出来ますし、面接の短所の答え方を考えるときのメモとして活用できます。

短所を見つけ出すための自己分析の方法は次の3つです。

▼ 苦手分野やうまくできないことから考える

まずは、普段の仕事で苦手と感じている作業や、周りの人と比べてうまくできないと感じていることを紙に書き出してみましょう。

ある程度書き出した後、自分が「なぜその作業が苦手なのか」「うまくできないのか」を考えると、自分の短所が見えてきます。

例えば、「同時並行で作業を進めるのが苦手」ならば、「不器用」「完璧主義」という短所を持っているのかもしれません。

▼ 失敗した経験を振り返る

過去に失敗した経験を思い出してみるのも、短所を見つける方法の1つです。
まずは過去に失敗したことを紙に書き出してみて、その後に失敗の原因を書き出してみましょう。

過去の失敗を書き出してみて、似たような失敗を繰り返しているのならば、そこに自分の短所が隠れているかもしれません。

例えば、「過去の失敗の多くが、予想してない出来事が起きて失敗している」のならば「準備が甘い」ことが短所なのかもしれません。

▼ 周りから指摘されたことを考える

友人や知人、上司からの指摘やアドバイスを振り返ってみましょう。
自分が指摘されたことを、紙に書き出してみてください。

同じような指摘やアドバイスを、別の人からもらうことが多い場合、そこに自分の短所が関係している可能性が高いです。

周りの人の意見を聞いてみる

自分で短所を洗い出してみるだけではなく、周りの人の意見も聞いてみましょう。
ある程度付き合いがあり、信頼関係がある人に聞いてみれば、適切な意見がもらえるはずです。

また、1人だけでは、かたよった意見をもらってしまうかもしれませんので、数人に意見を聞くことをおすすめします。
同じような意見をもらった部分があれば、客観的に見たあなたの短所が見つかるかもしれません。

よくある短所の一覧

ここでは、面接でよく答えられる短所とそれに対応する長所の一覧表を紹介します。

「短所を考えてみたけど、面接で伝えるべき短所かわからない」「短所の参考例が欲しい」という人は、参考としてご覧ください。

短所と長所は表裏一体だといわれていて、短所も裏を返すと長所になる部分があります。
短所から見える長所も確認して、面接のアピールに活用してみましょう。

面接での長所の答え方については、こちらの記事でくわしく解説しています。

■ 短所例一覧

短所

長所

心配性・慎重

計画性がある

優柔不断

人の意見をよく聞く

マイペース

周囲に流されない

負けず嫌い

向上心がある

緊張しやすい

一生懸命

せっかち

スピードが速い

人見知り

観察力がある

完璧主義・神経質

細部にこだわれる

大雑把

即断即決できる

消極的

他人の意見を尊重する

頑固

信念がある

優しすぎる

思いやりがある

意見を言えない

聞き上手

マイナス思考

ミスに気づける

厳しい

基準が高い

計画性がない

柔軟に対応できる

落ち着きがない

エネルギッシュ

整理整頓が苦手

アイデアを出せる

自己主張が強い

リーダーシップがある

集中力がない

好奇心旺盛

内向的

集中力がある

無鉄砲

行動力がある

依存心が強い

チームプレーが得意

引っ込み思案

観察力がある

楽観的

ポジティブ思考

保守的

伝統やルールを大切にする

強引

押しの強さがある

感情的

熱量高く仕事ができる

否定から入る

分析力が高い

不器用

集中力がある

凝り性

妥協しない

鈍感

ブレにくい

我が強い

芯がある

面倒くさがり

効率的

冷たい

現実的

流されやすい

適応力がある

真面目すぎる

責任感がある

繊細

感受性が強い

決断が遅い

リスクを考えられる

目立ちたがり

積極性がある

忘れっぽい

ストレスを抱えない

すぐ人に頼る

人を巻き込める

すぐ調子に乗る

ムードメーカー

諦めが早い

見切りをつけられる

しつこい

忍耐力がある

短所の答え方の例文集

ここでは、面接での短所の答え方の例文を紹介します。
自分の短所と重ね合わせて、どのように答えたらいいかの参考にしてください。

心配性

例文
私の短所は心配性なところです。

仕事を進める際に、「この部分にまだ問題があるかもしれない」と考えすぎてしまい、必要以上に時間をかけることがよくありました。

この短所に関しては、計画を立てることと、時間管理を徹底することで、対策しています。作業の初めにそれぞれのタスクの優先順位と見直しの時間を設定し、その時間内にチェックを終えるようにしました。

この方法を実践することで、必要以上の心配をせずに効率的に作業を進めることができるようになりました。

▼ 「心配性」の例文のポイント

この例文では、短所が原因で発生する「必要以上に時間をかけてしまう」という問題に、どんな対策をして解決したかを伝えています。

また「心配性」な人が持つ、計画性がある部分もアピールしています。

優柔不断

例文
私の短所は、優柔不断なところです。

前職では、資料作成と日常のデータ入力のどちらを先にすべきかなど、複数のタスクが同時に発生したときに、どれを優先すべきか迷ってしまうことがありました。

これを改善するために、仕事を始める前にその日のタスクの優先順位を付けるようにしました。また、上司と定期的に確認し、優先順位が正しいかどうかをフィードバックしてもらうようにしました。

この取り組みのおかげで、仕事の進め方に迷うことが少なくなり、作業効率も上がったと感じています。

▼ 「優柔不断」の例文のポイント

この例文は、短所に向きあい、短所をカバーする対策を仕事に活かしているとアピールするパターンです。

優柔不断という自分の特性を受け入れたうえで、「上司に相談する」という改善策で対処をしていることを伝えています。

マイペース

例文
私の短所は、マイペースなところです。

元々は自分で計画を立てて淡々と仕事をすることが多かったのですが、プロジェクトが急遽変更になったり、他のメンバーのサポートが必要になったりしたときに、対応が遅れてしまうことがありました。

そこから、定期的にチームメンバーと進捗状況を共有するようにしました。互いの状況を把握することで、急な変更にもすぐにメンバーと連携して対応できるようになったと実感しています。

今でも仕事をするうえで、自分から率先してスケジュールや計画を共有しあうようにしています。

▼ 「マイペース」の例文のポイント

この例文では、仕事環境が変わったことで短所に向き合うことになり、その時にどのように対応したかをアピールしています。

マイペースではあるけど、「仕事を円滑に進めることに前向きであること」も伝えています。

負けず嫌い

例文
私の短所は、負けず嫌いなところです。

競争心が強く、ついつい他人と比較してしまうことがあります。そのため、自分が目標を達成できない時や、他の人に負けてしまった時に、悔しさからストレスを感じていました。

しかし、仕事を進める中で、周りの状況に気を配り、他人と協力することで、自分1人では達成できない目標もチーム全体で達成できることを実感しました。他のメンバーの意見やアドバイスを積極的に取り入れ、チーム全体の成果を重視するようにしました。

今は他人と結果を競うのではなく、自分が過去できなかったことを出来るようにすることに、目を向けるようにしています。

▼ 「負けず嫌い」の例文のポイント

負けず嫌いは、短所とも長所とも言える特徴です。

この例文では、負けず嫌いという自分の特徴を前向きな方向に活用していることをアピールしています。

緊張しやすい

例文
私の短所は、緊張しやすいところです。

前職で働き始めたばかりの時、重要な会議で発表をする際に緊張のあまり声が震えて、頭が真っ白になってしまうことがありました。

その時の経験から、発表のある会議の前には、準備を徹底することにしました。
事前に練習したり、同僚と話して発表内容についてフィードバックをもらうことで、会議の発表のときも堂々と話せるようになりました。

緊張しやすい自覚があるからこそ、準備をしっかりしてから仕事をするようにしています。

▼ 「緊張しやすい」の例文のポイント

短所があることで起きてしまった問題から、どのように対処し、克服してきたかをアピールする例文です。

緊張しやすいからこそ、準備をしっかりしているというように、短所を前向きにとらえている答え方をしています。

せっかち

例文
私の短所は、せっかちなところです。

仕事を早く進めるのが好きで、結果をすぐに出したいという気持ちが強いです。そのため、前職ではチームで仕事をしている中で、自分だけ次のステップに進んでしまい、全体の進行に支障をきたしてしまうことがありました。

この問題に気づいてからは、自分の仕事を早く終わらせた後は、必ず見直しの時間を取り、細部まで確認できるメンバーに確認を依頼するようにしました。
また、チームミーティングで進捗状況や問題点を共有することで、次のステップに進むタイミングを合わせるようにしました。

メンバーとのコミュニケーションを増やすことで、自分のせっかちな性格をコントロールし、チーム全体のペースに合わせて行動することができるようになったと考えています。

▼ 「せっかち」の例文のポイント

例文は短所の改善というよりも、起きた問題への対処方法を具体的に述べています。

また、せっかちは「即断できる」「フットワークが軽い」という長所に言い換えることもできます。

例文とは別の答え方ですが、「問題に気が付いた翌日には、解決方法を見つけ、今までの仕事のやり方を変えることにしました」といった、せっかちだからこその問題解決の早さをアピールする答え方もできます。

人見知り

例文
私の短所は、人見知りしてしまうところです。

新しいプロジェクトで初めて会うクライアントとの打ち合わせでは、最初は話しづらさを感じ、コミュニケーションが円滑に進まないことを経験しました。

時間をかければ話せるようになるのですが、仕事上でコミュニケーションに時間を取りすぎるのは、効率が良くないと思い、事前に相手の情報を調べることにしました。

事前に相手のプロフィールを調べて、何を話すかシュミレーションすることで、初対面の人とも、人見知りせずに仕事の話ができるようになりました。

結果として、クライアントや同僚から「話しやすい」と評価されることもあったため、自分自身も変化できたことを実感しています。

▼ 「人見知り」の例文のポイント

多くの仕事ではコミュニケーションが必要になるため、端緒として「人見知り」と答えるときは、仕事を進める上で影響がないことを伝えるといいでしょう。

例文では、人と話すことが嫌いなわけではないことと、今は問題なく人と話せることをアピールし面接官の不安を払しょくするようにしています。

完璧主義

例文
私の短所は、完璧主義なところです。

業務において、例えば、会議資料の作成時に、細かいレイアウトやフォーマットの調整に時間をかけすぎてしまい、提出期限ギリギリになることが何度かありました。

今では、タスクごとに時間制限を設け、計画的に進めることを心がけています。また、80%の完成度で一度提出して、自分だけではなく同僚や上司の基準で確認してもらうようにしています。

今後も、自分1人で完璧を求めるのではなく、チームとしての最適解を見つけるように心がけていこうと考えています。

▼ 「完璧主義の例文」のポイント

完璧主義の改善策として、タスクにかける時間を決めた、などの具体的なエピソードを入れている例文です。

ルールを決めてそれを守ることと、自分1人ではなく周りの人の意見を求めるようにすることで、完璧主義の良いところを活かそうとしていることをアピールしています。

面接で避けるべき短所の答え方

短所を聞かれているからといって、自分の短所ならなんでも答えていいわけではありません。面接では、避けたほうがいい短所や答え方があります。

ここでは、面接で避けるべき短所の答え方を紹介します。

マイナスな印象が強い短所

「遅刻癖がある」「忘れ物が多い」「あきらめ癖がある」など、仕事においてマイナスな印象が強い短所を伝えることは避けましょう。

社会人としての常識を持っているかを疑われてしまいますし、こういった短所があると面接で話すこと自体が、面接官に悪い印象を与えてしまうかもしれません。

面接官は会社で仕事をする人として、あなたが適任かを確認しようとしています。

社会人として非常識だと思われてしまう短所は、答えない方がいいでしょう。

身体的な特徴や仕事と関係のない短所

身長が低い、腕が短いといった身体的な特徴を短所として伝えるのはやめましょう。
身体的な特徴はあなたの努力で変えることが難しいですし、面接官は短所の質問を通して、あなたの人柄を知りたいと考えています。

また、「運動神経がない」や「味音痴」のような仕事と関係のない短所を話すのもやめましょう。
これらの短所も、面接官が知りたいあなたの仕事面での特性に関係がないため、話しても好印象にはつながりません。

面接では、あなたの人柄や仕事に関係する短所を答えるようにしましょう。

仕事に必要なスキルを短所と答える

面接官にとって、面接はこれから一緒に仕事をする人を見極める場所です。
募集している職種で必要なスキルを短所として答えるのはやめておきましょう。

例えば、営業職の面接で「人と話すのが苦手」と答えたり、経理職の面接で「数字の管理が苦手」と答えたりすると、応募している仕事に向いていないと判断されるかもしれません。

また、募集職種に必要なスキルを短所として答えることで、「マイナスな印象になることがわからない、コミュニケーション能力がない人」と思われてしまう可能性もあります。

「短所はありません」と回答する

「短所はありません」と答えるのはやめておきましょう。
短所は悪い点ではなく、誰にでもある特徴です。短所がないという答えは、面接官に自己分析ができていないという印象を与えてしまいます。

面接官が聞きたいのは、短所に対してどのように考え、どのように対処しているかです。

自分の短所を明確に答え、その短所にどのように向き合っているかを答えましょう。

まとめ

この記事では、面接での「短所」の伝え方について解説しました。

  • 面接で答える短所は1つに決める
  • 短所が見つからない時は、自己分析や他の人に聞いてみる
  • 短所を前向きに捉えてもらえるように答える
  • 改善しようとしているエピソードを入れる
  • 仕事と関係のある、内面的な短所を答える
  • 「短所がありません」とは回答しない

これらのポイントをおさえることで、面接官に好印象を与える短所の答え方ができるようになります。
短所は特徴の1つでしかなく、答え方次第で仕事に対する姿勢や人間性のアピールにもつながります。

この記事を参考にして、面接で短所を聞かれたときに、自信をもって回答できるようにしておきましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。