はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

満年齢(満何歳)とは?計算方法、履歴書への書き方を紹介【2025年版早見表付き】

満年齢(満何歳)とは?計算方法、履歴書への書き方を紹介【2025年版早見表付き】

履歴書などの書類には、「満〇歳」のように生年月日を記入する欄があります。
この満年齢(満何歳)の書き方に悩む人も多いのではないでしょうか?

この記事では、満年齢の数え方や数え年との違い、履歴書へ記入する際のポイント、満年齢の調べ方をくわしく紹介します。

満年齢(満何歳)とは

満年齢は「現時点での年齢」のことで、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加えていく数え方です。

日本を含む世界中で、公的な年齢の計算方法として使われています。

2024年7月1日生まれの赤ちゃんの場合

  • 2025年6月30日まで0歳
  • 2025年7月1日が来たら1歳

数え年とのちがい

数え年は、生まれた時を1歳と考えて、1月1日を迎えるたびに1歳ずつ加えていく数え方です。

生まれた時を1歳と数えるのは、胎内にいた時期も年齢に含まれるという考え方からだと言われています。

今でも厄年とされる年齢に数え年を使うのが一般的です。

2024年7月1日生まれの赤ちゃんの場合

  • 2024年12月31日まで1歳
  • 2025年1月1日が来たら2歳

つまり2025年1月1日の時点では、満年齢だと0歳だが、数え年だと2歳になります。

どちらで数えるかによって、最大で2歳の差が生じるため年齢の数え方には注意が必要です。

履歴書に書くのは満年齢

履歴書や職務経歴書をはじめとした公的な年齢には、「満年齢」を使うことになっています。
ここでは、履歴書への年齢の書き方を紹介します。

提出日の満年齢を記入

満年齢は、誕生日を迎えた時点で1歳変化するため、誕生日が近い場合は記入に注意が必要です。

履歴書の基本情報欄の見本

履歴書の上部に書く日付は、履歴書を書いた日ではなく、提出する日を記入します。
たとえば、郵送の場合はポストへ投函した日、持参する場合は持参日です。

履歴書に書く年齢は、提出する日付の時点の満年齢を記入しましょう。

生年月日は西暦と和暦どちらでもOK

履歴書は、年齢とともに生年月日を記入するようになっているものがほとんどです。

生年月日は、応募先企業から特別な指示がないかぎり、西暦(2025年など)と和暦(平成、令和など)のどちらを使っても問題ありません。

ただし、提出するすべての応募書類全体で、西暦か和暦かを統一しましょう。

満年齢(満何歳)の調べ方

特に大切な書類を作成する際には、「満年齢があっているか不安」「間違えた年齢になっていないか再確認したい」という人も多いのではないでしょうか?

ここでは、そのようなケースに便利な満年齢(満何歳)の調べ方を紹介します。

現在の年から生まれた年を引く

かんたんに満年齢を計算するには、今の年から生まれた年を引きます。

すでにその年の誕生日を迎えている場合はそのままの数字を、まだ誕生日を迎えていない場合には、さらに1歳マイナスします。

1989年生まれの場合

今の年から生まれた年を引くと
2025年 - 1989年 = 36

  • 誕生日を迎えている場合「満36歳」
  • まだ誕生日を迎えていない場合「満35歳」

満年齢計算ツールを使う

こちらは、生年月日を入力して[計算]ボタンをタップすることで、満年齢と数え年がわかるツールです。

生年月日を入力してください

日生まれ

半角数字で入力してください

満年齢早見表を使う

こちらは、自分の生まれた年の行を見ることで、2025年時点での満年齢と数え年が分かる早見表です。

■ 満年齢早見表(2025年版)

生まれ年

満年齢

数え年

西暦

和暦

誕生日前

誕生日後

2025年

令和7年

-

0歳

1歳

2024年

令和6年

0歳

1歳

2歳

2023年

令和5年

1歳

2歳

3歳

2022年

令和4年

2歳

3歳

4歳

2021年

令和3年

3歳

4歳

5歳

2020年

令和2年

4歳

5歳

6歳

2019年

令和元年

5歳

6歳

7歳

平成31年

2018年

平成30年

6歳

7歳

8歳

2017年

平成29年

7歳

8歳

9歳

2016年

平成28年

8歳

9歳

10歳

2015年

平成27年

9歳

10歳

11歳

2014年

平成26年

10歳

11歳

12歳

2013年

平成25年

11歳

12歳

13歳

2012年

平成24年

12歳

13歳

14歳

2011年

平成23年

13歳

14歳

15歳

2010年

平成22年

14歳

15歳

16歳

2009年

平成21年

15歳

16歳

17歳

2008年

平成20年

16歳

17歳

18歳

2007年

平成19年

17歳

18歳

19歳

2006年

平成18年

18歳

19歳

20歳

2005年

平成17年

19歳

20歳

21歳

2004年

平成16年

20歳

21歳

22歳

2003年

平成15年

21歳

22歳

23歳

2002年

平成14年

22歳

23歳

24歳

2001年

平成13年

23歳

24歳

25歳

2000年

平成12年

24歳

25歳

26歳

1999年

平成11年

25歳

26歳

27歳

1998年

平成10年

26歳

27歳

28歳

1997年

平成9年

27歳

28歳

29歳

1996年

平成8年

28歳

29歳

30歳

1995年

平成7年

29歳

30歳

31歳

1994年

平成6年

30歳

31歳

32歳

1993年

平成5年

31歳

32歳

33歳

1992年

平成4年

32歳

33歳

34歳

1991年

平成3年

33歳

34歳

35歳

1990年

平成2年

34歳

35歳

36歳

1989年

平成元年

35歳

36歳

37歳

昭和64年

1988年

昭和63年

36歳

37歳

38歳

1987年

昭和62年

37歳

38歳

39歳

1986年

昭和61年

38歳

39歳

40歳

1985年

昭和60年

39歳

40歳

41歳

1984年

昭和59年

40歳

41歳

42歳

1983年

昭和58年

41歳

42歳

43歳

1982年

昭和57年

42歳

43歳

44歳

1981年

昭和56年

43歳

44歳

45歳

1980年

昭和55年

44歳

45歳

46歳

1979年

昭和54年

45歳

46歳

47歳

1978年

昭和53年

46歳

47歳

48歳

1977年

昭和52年

47歳

48歳

49歳

1976年

昭和51年

48歳

49歳

50歳

1975年

昭和50年

49歳

50歳

51歳

1974年

昭和49年

50歳

51歳

52歳

1973年

昭和48年

51歳

52歳

53歳

1972年

昭和47年

52歳

53歳

54歳

1971年

昭和46年

53歳

54歳

55歳

1970年

昭和45年

54歳

55歳

56歳

1969年

昭和44年

55歳

56歳

57歳

1968年

昭和43年

56歳

57歳

58歳

1967年

昭和42年

57歳

58歳

59歳

1966年

昭和41年

58歳

59歳

60歳

1965年

昭和40年

59歳

60歳

61歳

1964年

昭和39年

60歳

61歳

62歳

1963年

昭和38年

61歳

62歳

63歳

1962年

昭和37年

62歳

63歳

64歳

1961年

昭和36年

63歳

64歳

65歳

1960年

昭和35年

64歳

65歳

66歳

1959年

昭和34年

65歳

66歳

67歳

1958年

昭和33年

66歳

67歳

68歳

1957年

昭和32年

67歳

68歳

69歳

1956年

昭和31年

68歳

69歳

70歳

1955年

昭和30年

69歳

70歳

71歳

1954年

昭和29年

70歳

71歳

72歳

1953年

昭和28年

71歳

72歳

73歳

1952年

昭和27年

72歳

73歳

74歳

1951年

昭和26年

73歳

74歳

75歳

1950年

昭和25年

74歳

75歳

76歳

1949年

昭和24年

75歳

76歳

77歳

1948年

昭和23年

76歳

77歳

78歳

1947年

昭和22年

77歳

78歳

79歳

1946年

昭和21年

78歳

79歳

80歳

1945年

昭和20年

79歳

80歳

81歳

1944年

昭和19年

80歳

81歳

82歳

1943年

昭和18年

81歳

82歳

83歳

1942年

昭和17年

82歳

83歳

84歳

1941年

昭和16年

83歳

84歳

85歳

1940年

昭和15年

84歳

85歳

86歳

1939年

昭和14年

85歳

86歳

87歳

1938年

昭和13年

86歳

87歳

88歳

1937年

昭和12年

87歳

88歳

89歳

1936年

昭和11年

88歳

89歳

90歳

1935年

昭和10年

89歳

90歳

91歳

1934年

昭和9年

90歳

91歳

92歳

1933年

昭和8年

91歳

92歳

93歳

1932年

昭和7年

92歳

93歳

94歳

1931年

昭和6年

93歳

94歳

95歳

1930年

昭和5年

94歳

95歳

96歳

1929年

昭和4年

95歳

96歳

97歳

1928年

昭和3年

96歳

97歳

98歳

1927年

昭和2年

97歳

98歳

99歳

1926年

昭和元年

98歳

99歳

100歳

大正15年

表計算ソフトを使う

最近では、書類をExcelなどの表計算ソフトで作成することも多いとおもいます。
その場合は表計算ソフトで満年齢を計算するのも便利です。

満年齢の計算には「DATEDIF(デイトディフ)関数」を使いましょう。

▼ DATEDIF関数を使った満年齢の計算方法

■ DATEDIF関数の使い方

DATEDIF関数の使い方

上図の手順

  1. 「C2」のセルに生年月日、「C3」のセルに履歴書の提出日の日付を入力

    ※日付は1990年5月1日であれば「1990/5/1」

  2. 任意のセルに「=DATEDIF(C2,C3,"Y")」と入力
  3. Enterキーを押すと満年齢が表示

まとめ

この記事では、満年齢(満何歳)について解説しました。

年齢を書く際には、書類を提出する時点での満年齢を書くことが大切です。
満年齢は誕生日を迎えるタイミングで変わるため、誕生日が近い場合には注意して記入しましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。