はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

好印象を与える自己PRの作り方|例文や強み一覧、自己紹介との違いも解説

好印象を与える自己PRの作り方|例文や強み一覧、自己紹介との違いも解説

面接や履歴書などで、避けては通れない自己PR。
「自己PRってなに?」「自己PR欄には何を書けばいいの?」と不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では自己PRの概要、アピールする内容の見つけ方、構成や例文、強みの一覧、よくある質問への回答まで、幅広くまとめました。

自己PRとは

そもそも「自己PR」とはなんなのでしょうか。

ここでは自己PRの概要と、自己紹介との違いについて解説します。

自己PRで求められること

自己PRとは、自分のアピールポイントを応募先企業に売り込むことです。
就職・転職活動においては、「自分の強みやスキル、経験などがどのように仕事で活かせるか」を企業側にアピールすることが求められます。

就職活動の場合は学生時代の経験や内面的な強みを、転職活動の場合は実務経験やスキルをアピールすることが多くなります。

転職活動の自己PRについては、下記の記事をご覧ください。

自己紹介との違い

自己PRと区別をつけにくいのが「自己紹介」です。
自己PRは、応募先企業に「自分が必要な人材である」とアピールすることを求められるのに対して、自己紹介は自分の情報を簡潔に紹介することを求められます。

自己紹介で話す内容は、名前や経歴、趣味などの「自分がどんな人間なのか」という情報です。

内容を混同しないように、自己PRと自己紹介の違いを理解しておきましょう。

自己PRする内容の見つけ方

「何を自己PRしていいのかわからない」という人は、まず自己PRできるアピールポイントを見つけましょう。

ここでは、自己PRする内容の見つけ方を紹介します。

仕事の成果や褒められたことを振り返る

自己PRで大切なのは、仕事に繋がるアピールポイントを伝えることです。
過去を振り返って、仕事で褒められたことや、成果を出したことを紙に書き出してみましょう。

わかりやすい成果がなかったとしても、下記のような小さいことでかまいません。

  • ミスの回数が少ない
  • 常に目標より早く仕事を終わらせている
  • 上司から周りに気を配れていると言われた

職務経験がない人は、仕事に関係なくても周りから褒められたことや、学生時代の成功体験を振り返ってみてください。

よく褒められることがあれば、それがあなたの強みかもしれません。

自分が得意なことを振り返る

他人から褒められた経験を書き出した後は、自分が得意なことを下記のように書きだしてみましょう。

  • 初対面の人と打ち解けることが得意
  • 家計簿は毎日つけるけど苦にならない
  • 仕事の計画を立てるのは好き

書きだしが終わったら、その中で仕事にも活かせていることにチェックを付けてみましょう。

自分の気づかないところで、得意な能力を仕事に使っているかもしれません。

周りの人に聞いてみる

自己分析だけではなく、友人や知人に何を自己PRすべきか聞いてみましょう。

「転職活動で自己PRをしたいのだけど、何をPRすればいいのか教えてもらいたい」と言えば、色々な意見が集まります。

このとき、1人だけだと意見が偏ってしまうかもしれないので、数人に聞いてみましょう。

他人からの意見で、自分では強みと思っていなかった部分が強みだったと知れるかもしれません。

企業が求める人物像を確認する

企業が求める人物像を確認する

自己PRの目的は採用担当者に「応募者の力がこの会社に必要だ」と思ってもらうことです。

そのために、応募先企業の事業内容や企業理念について、調べてみましょう。
企業が求めているのはどんな人かを考えると、自己PRすべきポイントが見えてきます。

同じ業界や職種でも、会社によって求める人物像は違います。

上記の図のように、自分が持っているアピールポイントと企業が求めるものが重なったものを自己PRにしましょう。

好印象を与える自己PRの構成

好印象を与える自己PRの構成

採用担当者が好印象を持つ自己PRの構成には共通点があります。

ここでは、面接でも応募書類でも共通する自己PRの構成について解説します。

結論:アピールポイントから伝える

まずは結論である、強みやスキル、経験などアピールポイントを伝えましょう。

最初に結論を伝えることで、「○○をアピールしたいのだな」と相手に伝わりやすくなります。

根拠となる具体的なエピソードを添える

次に、そのアピールポイントを根拠づける具体的なエピソードを伝えましょう。

エピソードで重要なのは

①どんな状況で
②どんな行動をして
③どんな結果になったか

です。

また、エピソードは仕事に関連した内容にしましょう。
売り上げや第三者からの評価など、具体的な数字や実績を入れると、より強みのアピールにつながります。

入社後にどう活かすかアピールする

応募先企業に入社した後、その強みをどのように活かすか伝えましょう。

企業側が確認したいのは「応募者が自社で活躍できるかどうか」です。

採用担当者が「アピールポイントを仕事で活かしている姿」をイメージできれば、採用に一気に近づきます。

自己PRの例文

ここでは、実際に自己PRで使われやすいアピールポイントの例文を3つまとめています。

面接や応募書類で自己PRをするときの参考にしてください。

コミュニケーション能力

私の強みは、コミュニケーション能力が高いことです。
社交性が高く、誰とでもすぐに打ち解けることができます。

大学時代にカフェでアルバイトをしていた際、お客様とすぐに仲良くなることが出来ました。
そのため、新しいメニューが出たりキャンペーンがある際には、すでに仲良くなったお客様にご案内がすぐできるよう、アットホームな雰囲気を意識してサービスを提供していました。
その結果、常連のお客様から「あなたに会いに来ている」というお言葉をいただき、売り上げ向上にも貢献できました。

入社後は、このコミュニケーション能力を活かしてお客様との信頼関係を築き、会社の売り上げに貢献したいと考えています。

▼ 例文のポイント

コミュニケーション能力をアピールする場合、コミュニケーションの中でも「特に何が強みなのか」をアピールしましょう。

コミュニケーション能力は下記のように、色々な種類の強みに分類できます。

  • 初対面の人と打ち解けるのが得意
  • 長期の関係性を作ることができる
  • 人の話を聞きだすのが得意

例文では「誰とでもすぐ打ち解ける社交性」という部分をアピールしています。

継続力

私の強みは、地道な取り組みを続ける継続力です。

前職では、毎月の営業目標が課せられていましたが、私は短期的な結果だけでなく、長期的な成果を意識して取り組んできました。
毎日の営業活動にプラスして、見込み客との信頼関係を築くために、その月の契約に繋がらなかった顧客にも月に1回は必ずフォローアップの連絡を入れて状況を確認し続けました。
半年以上かけて定期的に連絡を続けた結果、短期では契約につながらなかった顧客から大口の契約につながることも複数回ありました。

このように、継続してアプローチを続けることで成果を上げてきた経験を、御社でも活かしていきたいと考えています。

▼ 例文のポイント

継続力をアピールする場合、与えられた業務を継続してきただけではなく、「+α」の何かを継続したことと、その結果をアピールしましょう。

例文では、毎日の活動にプラスして、月に1回のフォローアップの連絡を続けたことから、結果につながったことをアピールしています。

責任感

私の強みは、仕事に対しての責任感です。

前職の事務職では、カスタマーサポートとして顧客からの問い合わせやトラブル対応を任されていました。
お客様が本当に困っていることが電話で確認できたため、私自身もトラブルの原因追及に参加して、関連部署と連携して、その日のうちに問題が解決したことを顧客に伝達することができました。
結果として、顧客から「○○さんの丁寧な対応に感謝している」というフィードバックをいただき、信頼関係を築くことができました。

御社でも、自身の仕事に対して責任感をもって仕事をしていきたいと考えています。

▼ 例文のポイント

責任感をアピールするときは、「抱え込みすぎる」「融通が利かない」と思われないような配慮も大切です。

例えば、「仕事を終わらせるために、休日出勤を続けました」という話しは、マイナスイメージにつながる可能性もあります。

例文では、責任感を持った仕事をしたことで、顧客との信頼関係を得ることに繋がったことをアピールしています。

自己PRの強み一覧

ここでは、よく自己PRでアピールされている強みを一覧表にまとめました。

自己PRする内容を見つけるときの参考にご活用ください。

自己PRする強み

詳細

コミュニケーション能力

営業や人との関係性を作るのが得意

継続力

決めたことを続けられる

責任感

粘り強さややり切る力

協調性

チームプレイが得意

柔軟性

慌てずに対応できる

リーダーシップ

人を引っ張る力がある

チャレンジ精神

自分に自信がある

主体性

自分から行動できる

発想力

新しいアイデアや視点を出せる

素直

他人の意見を受け入れる

向上心

自己成長に熱心

負けず嫌い

結果を出すことに熱意がある

計画性

段取りが上手

分析力

問題の原因や改善策を出せる

慎重

細かいミスに気づける

傾聴力

人の話を聞き出せる

努力家

粘り強さがある

体力

パフォーマンスが安定している

ポジティブ

雰囲気を前向きに明るくできる

器用

新しいことをすぐ取り入れられる

自己PRについてよくある質問

ここでは、自己PRについてよくある質問に回答します。

趣味を自己PRしてもいい?

A 大丈夫ですが、仕事にも活かせる趣味をアピールしましょう。

例えば、「読書が趣味で、読んだ本の内容を仕事で試したら、仕事の結果にも良い形で表れた」といった内容なら、趣味が仕事に活かせることをアピールできます。

企業側が知りたいのは「強みが仕事で活かせるかどうか」です。
全く仕事と関係のないことを自己PRするのはおすすめしません。

複数のことを自己PRしてもいい?

A 自己PRする内容は1つに絞りましょう。

2つ以上のことをアピールすると、アピールしたひとつひとつの内容が薄くなり、採用担当者の印象に残りにくくなってしまいます。

特に面接の場合は質問に答えられる時間も限られています。
話が長くならないためにも、自己PRするのは1つのことに絞りましょう。

自己PRのパターンは1つあればいい?

A 自己PRのパターンは応募先企業に合わせて用意しましょう。

1つの企業に対して自己PRする内容は1つに絞った方がいいですが、企業によって求める人物像は違います。
内面性を重視する企業もあれば、スキルを重視する企業もあります。

1つの自己PRを使いまわすのではなく、応募先企業に合わせた自己PRを準備しましょう。

面接と応募書類の自己PRは変えるべき?

A 応募書類に書く自己PRと、面接の自己PRは同じ内容にしましょう。

履歴書や職務経歴書と別の話をすると、話に一貫性がなくなってしまうため、面接官に不信感を持たれてしまいます。

基本的には書類に書ききれなかった内容を、面接で補足する形で説明するのをおすすめします。

また、面接の自己PRでは、内容だけではなく話し方も重要になります。

面接の自己PRや、職務経歴書の自己PRについては、下記の記事をご覧ください。

まとめ

この記事では、自己PRについて幅広く解説しました。

面接でも応募書類でも、自己PRは自分のことを採用担当者にアピールする最大のチャンスです。

この記事を参考にポイントをおさえ、採用担当者に好印象を与える自己PRを準備しましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。