
転職面接の服装で印象アップ!女性のスーツの選び方とマナーの基本
面接は自分をアピールする場ですが、同時に会社について知ることができる大切な機会です。
その面接の中でも、聞きたいことを聞いたり、面接官に自分の関心ややる気を伝えるための重要なタイミングとなるのが逆質問です。
この記事では、逆質問のポイントや避けるべき質問、具体的な質問例などを紹介します。
逆質問は、面接中に応募者が面接官に対して質問をすることです。
面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたら、逆質問をするタイミングです。
ここでは、面接官が逆質問から知りたいことを説明します。
逆質問は、応募者がその職場でどれくらい働きたいか?を知るためにも使われます。
面接官は「本当に働きたい職場なら、会社のホームページや仕事内容について事前に確認しているはず」と考えています。
応募先の企業や仕事内容について具体的な質問が出来れば、「会社や仕事のことをしっかり調べてきている、志望度が高い人」と面接官にアピールできるでしょう。
面接では、面接官からの質問に応募者が答える場面がほとんどですが、逆質問は応募者が自分から質問をする場面です。
こういった視点から、面接官は応募者のコミュニケーション能力を見ています。
逆質問をする時は質問内容だけではなく、話し方も意識しましょう。
逆質問をすることで、面接官は応募者の人柄や会社との相性を確認します。
これは、応募者が自由に発言が出来る逆質問の内容には、応募者の興味関心が表れるからです。
面接官は次のような考えを持って逆質問を聞いています。
応募者にとっても、逆質問に対する面接官の回答から、職場との相性を確認できます。
逆質問はお互いにとって、採用後のミスマッチを減らすチャンスと言えます
逆質問は、自分自身をアピールしたり、働く上で知りたいことを面接官に直接聞ける貴重な場です。
ここでは、面接官に好印象を与えられる逆質問をするためのポイントをお伝えします。
逆質問は、自分が本当に聞きたいことを聞くチャンスです。
説明会や面接でも説明されていないことや、調べてもわからないことも、逆質問の場では自由に面接官に質問できます。
また、先ほど説明した通り、面接官が知りたいのは応募者の人柄です。
逆質問では、良い評価をもらうことを意識しすぎず、聞きたいことを聞きましょう。
次のような質問をすると、会社や仕事について深く知ることができ、自分がその会社で働くイメージが明確になります。
質問例
逆質問で聞きたいことは、面接の前にあらかじめ用意しておきましょう。
面接中に「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、焦って質問が浮かばず、せっかくのチャンスを活かせないのはもったいないです。
会社のホームページを見て事業内容や方針、求人票があれば仕事の内容も確認しましょう。
調べた情報をもとに「実際に働くことになったら気になること」を、質問として準備することをおすすめします。
次のような質問をすると、調べただけではわからないことを知りつつも面接官に事前調査をしたことをアピールできます。
質問例
逆質問は、自分の強みやスキルをアピールするチャンスでもあります。
面接中に自分の熱意や強みがアピール出来てないと感じた場合には、逆質問を自己PRに活用しましょう。
後のセクションで自己PRに使える逆質問例を紹介しています。
また、面接の自己PRに関しては次の記事でくわしく解説しています。
逆質問は面接官へこちらからコミュニケーションをとるチャンスですが、質問のしかたや内容によっては、面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。
逆質問の時間を活用するためにも、聞かない方がいいことや注意点を確認しておきましょう。
ここでは、逆質問のNG事項を解説します。
給料や福利厚生についての質問は、面接では避けたほうが無難です。
これらの質問ばかりすると「この人は仕事の内容よりも、自分の待遇にしか興味がない」と、面接官に思われてしまうかもしれません。
子育てなどの理由で働きやすい環境が必要な場合は、事情を話したうえで質問するようにしましょう。
もちろん、すでに働いている方のインタビューや育児支援制度があるかなど、事前にわかることは調べておくことが大切です。
質問例
会社のホームページにのっている情報や、調べたらすぐにわかることを質問するのは避けましょう。
例えば、「会社の理念は何ですか」「会社で一番有名なサービスはなんですか」といった質問です。
こういった質問をすると面接官に「会社のことを事前に調べてない人だな」と思われてしまい、会社に対する興味や志望度が低いと判断されてしまいます。
すでに面接官から説明があったことを聞くのも、話を聞いてない人と思われて、面接官の印象は悪くなってしまいます。
もし説明を受けた内容について確認したい場合は、説明されたことを踏まえたうえで質問をするようにしましょう。
質問例
人事担当者や現場を管理する社員、役員など、面接官は面接ごとに変わります。
面接官の役職によって、答えやすい質問と答えにくい質問があります。
例えば、人事担当者に対して会社全体の経営方針の話を聞くのは、相手に合った質問とは言えません。
また、「新人の一日の仕事の流れを教えてください」という質問は、社長に聞くよりも現場担当者に聞いたほうが、くわしい内容を教えてくれる可能性が高くなります。
逆質問をする時には、面接官の立場に合わせた質問をしましょう。
後のセクションで面接官に合わせた逆質問例を紹介しています。
「はい / いいえ」で答えられる質問、いわゆる「クローズドクエスチョン」は逆質問では使わないようにしましょう。
面接官が知りたいことでも解説しましたが、面接官は逆質問の場面で応募者のコミュニケーション能力もみています。
「はい / いいえ」で答えられる質問は、回答が一言で終わってしまうため、話が広がりにくいです。
そのような質問をしていると、質問力がないと思われてしまう可能性があります。
次の例のように、面接官が自由に考えて答えられる質問をしましょう
質問例
「どうしたら活躍できますか」
「仕事をするうえで必要なスキルは何ですか」
といった具体性が弱い質問は、面接官からしても答えにくく、質問力が低いと思われてしまうこともあります。
事前に調べた情報をお伝えしたうえで、具体性のある質問をしましょう。
質問例
「何か質問はありますか」と聞かれた際に、すぐに「質問はありません」と回答するのはやめておきましょう。
採用してもらう意欲が低いと思われてしまうため、逆質問をしないのはもったいないです。
もし面接中に事前に用意していた疑問がすべて解決して、質問が浮かばない状態になったら、そのこととお礼を正直に伝えましょう。
回答例
面接での逆質問は、自分のアピールや知りたいことを聞くチャンスです。
ここでは、面接の逆質問の例文を項目ごとに紹介します。
逆質問をする際の参考にしてください。
「面接中に自己PRがうまくできなかった」「もっとアピールしたい部分が残っている」そんな場合は、逆質問の場を活用して自己PRをしてみましょう。
逆質問例
自分の熱意や志望度を改めてアピールしたい場合は、次の逆質問例を参考にしてください。
逆質問例
ここでは、会社の方針や事業内容などを聞く場合の逆質問例をご紹介します。
逆質問例
働く上で社風や働き方について知りたいこともありますよね。
実際に働いている面接官へ、社風や働き方を聞くときの逆質問例を紹介します。
逆質問例
面接官にも部署や役職などのポジションによって、答えやすい質問と答えにくい質問があります。
1次面接、2次面接など、選考が進むごとに面接がある場合などは、面接官のポジションに合わせた逆質問を用意しておきましょう。
ここでは、各面接の担当者に合わせた逆質問例を紹介します。
逆質問例
逆質問例
逆質問例
逆質問は、自分が知りたいことを知り、面接官に自分のことをアピールするチャンスです。
質問の仕方や内容で、自分が会社について調べてきたことや関心があることを面接官にアピールできます。
逆質問の場面を活かすためには、面接前に会社や職務内容について調べて具体的な質問を準備しておくことが大切です。
準備をしっかりして、面接時の逆質問の場を最大限活用しましょう。