はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

バイト面接は準備で決まる!持ち物、服装、質問や当日の流れまで徹底解説

バイト面接は準備で決まる!持ち物、服装、質問や当日の流れまで徹底解説

バイト面接が決まったとき、「面接って何を準備したらいいの?」「気を付けた方がいいことはなに?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

この記事では、バイト面接を控えている人に向けて、面接の準備から当日の流れ、トラプル時の対処法までくわしく解説します。

バイト面接が決まったら準備すること一覧

バイト面接が決まったら、面接の準備をしましょう。
面接は準備が8割と言われるくらい、準備することがたくさんあります。

下記に面接に向けて準備することをまとめました。

面接が決まったら、これを見ながら準備をすすめましょう。

ここからは、それぞれの詳しい内容について紹介していきます。

履歴書を作成する

バイト面接で最も大切な持ち物は履歴書です。
履歴書は、自分のことを面接官や職場の人に知ってもらうための大切な書類です。

自己PRや志望動機など、あなたの志望度が見られる内容もありますので、しっかりと時間をかけて準備しましょう。
字を間違ってしまったときは、修正テープなどは使わず、新しい履歴書に書き直すようにします。

書き終わったら、履歴書は封筒に入れて、さらにクリアファイルに挟んでおくとカバンの中で折れ曲がることを防げます。

履歴書の提出は多くの職場で求められるため、面接が決まったらすぐに準備して、カバンの中に入れておきましょう。

履歴書のくわしい書き方については、こちらの記事でまとめています。

よくある質問への回答を考える

面接で質問にスムーズに答えられるように、バイト面接でよく聞かれる質問への回答を準備しておきましょう。

下記は、バイト面接でよく聞かれる質問です。
どの職場でも共通して聞かれやすい内容なので、準備しておくと当日焦らずに回答することができます。

面接でよく聞かれる質問

  • 志望動機を教えてください。
  • このお店を利用したことはありますか?
  • シフトは週にどれくらい入れますか?
  • 年末年始や長期休みはシフトに入れますか?
  • 通勤方法・通勤時間はどれくらいですか?
  • いつから働けますか?
  • 覚えるまで大変だけど大丈夫ですか?
  • これまでのアルバイト経験を教えてください
  • 前のバイトを辞めた理由は何ですか?
  • (ホールやキッチンなど)働き方の希望はありますか?
  • ご両親はバイトすることに納得していますか?
  • 高校はバイトしても大丈夫ですか?
  • 何か質問はありますか?

これらの質問に答えるときは、まず結論を話して、その後にその理由やエピソードを伝えるようにしましょう。
表情は明るく、ゆっくりと答えることもポイントです。

バイト面接の質問への答え方と回答例は、こちらの記事をご覧ください。

面接で確認したい内容をまとめる

面接の前日までに、面接で確認したいことをメモしておきましょう。

合否の連絡がいつになるのか、シフトは柔軟に変えられるかなど、求人票ではわからないけど、面接で確認したいこともありますよね。

「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、メモがあれば知りたかったことを忘れずに確認しやすくなります。

面接が終わった後に「○○について聞き忘れた…」ということがないように、確認したいことをメモして面接に持っていきましょう。

面接で確認したいことの例は下記のようなものです。

確認したいことの例

  • 合否の連絡はいつごろに、どの連絡手段でもらえるか
  • シフトが決まるタイミングは週ごとか月ごとか
  • シフトの要望は受け入れてもらえるか
  • 残業はあるか
  • 電車で通勤する場合、交通費が出るか
  • 時給がアップする可能性はあるか
  • 研修はあるか
  • 服や髪、アクセサリーの規定はあるか
  • まかないやアルバイト優遇のサービスはあるか
  • 自分と同じような状況の人はいるか?
    (高校生、主婦、フリーターなど)

当日の持ち物を準備する

履歴書以外の面接当日の持ち物についても、確認しておきましょう。

これらの持ち物は、面接前日にカバンに入れておくことをおすすめします。

バイト面接の面接当日の持ち物リスト

  • 履歴書
  • 運転免許証などの身分証明書
  • マイナンバーカード
  • 給料振込先の口座情報(通帳/キャッシュカード)
  • 保護者の同意書など(高校生)
  • 印鑑
  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 地図
  • スマートフォン
  • ハンカチ
  • 口臭・消臭ケア用品
  • 面接先から指定された持ち物

職場によっては面接当日に採用が決まり、そのまま契約をすることもあります。
その場合、銀行の口座情報やマイナンバーが確認できるものと、印鑑が必要になるので、念のため持っていきましょう。

エチケットとして、ハンカチや口臭・消臭ケア用品も持っていくと安心です。

面接の服装を確認する

バイト面接の服装

バイト面接の服装は、第一印象を左右する大切な要素です。
面接当日に何を着て行けばいいのか悩まないように、バイト面接の服装のポイントをおさえて用意しておきましょう。

ここでは、バイト面接の服装のポイントを解説します。

清潔感があるシンプルな服装を選ぶ

バイト面接に行くときは、清潔感があるシンプルな服装を選びましょう。

面接官は「真面目に一生懸命働いてくれる人」を採用したいと思っています。
だらしない格好や派手な服装をしていると、真面目な印象を与えにくくなってしまいます。

服に汚れやシミがついていないか、サイズが合っているかを面接に行く前に確認しておきましょう。

男性は襟付きシャツ、女性はブラウスにスラックスを合わせてシンプルなスニーカーを履くような服装がおすすめです。

きちんと感を出したい場合は、ジャケットやカーディガンを羽織るとカジュアル感を調節できます。
書類の持ち運びがあるため、カバンはA4サイズの書類が入るカバンを使いましょう。

高校生は制服でも大丈夫

高校生の場合は制服を着てバイト面接に行っても問題ありません。
私服に自信がない場合は、制服で面接に行きましょう。

制服で面接に行くときは、下記のポイントに気を付けてください。

制服で面接に行くときのポイント

  • 校則を守った着こなしをする
  • 制服のシワや汚れの手入れする
  • シャツやブレザーのボタンは留める
  • ズボンはベルトを使い、きちんとシャツを中に入れる
  • スカートは折らず、規定どおりの長さにする
  • ネクタイやリボンはきちんとしめる
  • 靴、靴下はきれいなものを選ぶ

髪形やメイクについて

面接の日は、家を出る前に髪を必ず手入れしていきましょう。
寝ぐせや、ボサボサな状態で面接に行くのは、だらしない印象を与えてしまいます。
髪が長く、顔にかかる場合はまとめておきましょう。

髪色は求人票に「髪色自由」の記載がなければ、自毛に近い自然な色が無難です。

また、メイクはナチュラルメイクがおすすめです。
濃すぎるメイクは避け、派手な色は使わないようにして、自然な雰囲気と品の良さを意識しましょう。

職場に合わせた服装をしよう

職場によって、ふさわしい服装は少し変わります。
例えば、事務職など働いている人がスーツの職場ならスーツ、アパレル店員などファッションも大切な職場ならオシャレを意識した服装を選んで面接に行きましょう。

職場の雰囲気に合わせた服装をすることで、あなたがその職場で働いている姿を面接官がイメージしやすくなります。


以上が、バイト面接の服装のポイントです。

バイト面接の服装についてもっとくわしく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

当日の流れやマナーを確認する

特にはじめてバイト面接を受ける人は、当日の流れをおさらいしておきましょう。

ここでは、バイト面接の当日の流れを解説します。

到着は5~10分前に

面接場所には、5~10分前に到着するように家を出ましょう。
時間を守ることは社会人としてのマナーです。
面接に遅刻してしまうと、面接官にマナーを守れない人という印象を与えてしまいます。

また、到着が早くなりすぎても、相手の準備ができておらず迷惑をかけてしまうかもしれません。
もし早く着きすぎた場合は、近くで時間を調整して、面接場所に5分前に到着するようにしましょう。

到着したら、明るく挨拶して面接の担当者を呼んでもらいましょう。

挨拶例
「はじめまして、アルバイトの面接に来た○○と申します。ご担当者の○○さまはいらっしゃいますか?」

マナーを守って入室

面接室に案内された場合はノックを3回し、中から「どうぞ」や「お入りください」と声をかけられてから、ドアを開けて入室しましょう。

特に面接室などがなく、職場のバックヤードなどに通された場合は「失礼いたします」と声をかけて、そのまま入室します。

入室した後は、ドアをゆっくりと閉めて「よろしくおねがいいたします」と挨拶して、一礼しましょう。

声をかけられてから着席

入室したら、椅子の前まで進みます
このとき、「どうぞ」と着席を促されるまでは席に座らないように注意しましょう。

着席を促されて座ってから、面接がスタートします。

話し方を意識して面接

面接では、質問にどう答えるかだけではなくて、話し方や表情、姿勢なども大切です。

表情は明るく、話し方は少し声のトーンを上げて、ゆっくりと話すようにしましょう。
具体的には、視線は相手の目を見て、ほほ笑むくらいの笑顔で話すと印象が明るくなります。

この時、背筋をピンと伸ばすことも意識してください。

また、話し方については正しい敬語を使えているかも大切になります。
自分の言葉遣いが、正しい敬語を使えているか面接前に確認しておきましょう。

覚えておきたい敬語一覧

  • 「~っす」→「~です」
  • 「~だから」→「~なので」
  • 「ていうか」→「むしろ」
  • 「~みたいな」「~的な」→「~のような」
  • 「でかい」→「大きい」
  • 「ぶっちゃけ」→「正直に言うと」
  • 「了解です」→「承知しました」

マナーを守って退室

面接が終わったら、面接官に「ありがとうございました」とお礼を伝えて退室します。
出口でもう一度振り返り、「失礼します」と挨拶をしてから退出しましょう。


以上が、バイト面接当日の一連の流れです。

下記の記事では就職・転職活動の面接の入退室のマナーについてくわしく解説しています。

バイトの面接にも役立ちますので、マナーが不安な場合はこちらの記事をご覧ください。

面接会場の場所、時間を確認する

面接会場の場所、時間を改めて確認しておきましょう。

アルバイトの場合は、応募したお店がそのまま面接場所になることが多いですが、お店とは違う事務所などの場所が面接場所に指定されるパターンもあります。

電車で移動する場合や、少し遠い場合などは遅れないように電車や交通網も確認しておくと安心です。

当日は遅刻しないように、余裕をもって家を出ることをおすすめします。

トラブルがあった時の対処法を確認する

ここでは、バイト面接でトラブルがあったときの対処法をご紹介します。

遅刻しそうなときはすぐに連絡する

面接当日に遅刻しそうな時は、すぐに担当者に連絡しましょう。
このとき、遅刻する理由と何時何分に到着する予定かを伝えます。

もし、大幅な電車の遅延などで、到着時間がわからない場合はそのことを伝えましょう。

遅刻しないように早めに家を出たとしても、事情によって遅刻してしまうことがあるかもしれません。
その場合、担当者にお詫びの言葉を伝えたうえで、面接に向かいましょう。

日程の変更は連絡してお願いする

もしやむを得ない事情で、面接の日程を変更しなくてはいけなくなってしまったら、面接担当者に連絡して日程調整をお願いしましょう。

日程変更は、それまでのやり取りがメールならばメールで、電話ならば電話で連絡します。
ただし、面接前日など、面接の日程が近づいている場合は、メールを見てもらえないと困るので電話で連絡をしましょう。

また、電話をかけたときに担当者が不在の場合は、担当者がいる時間を聞いて、その時間にかけ直しましょう。

日程変更の電話例

お世話になっております。
〇月〇日〇曜日の〇時より、面接のお約束をしております〇〇〇〇(あなたの名前)と申します。
〇〇〇〇様(担当者の名前)はいらっしゃいますでしょうか?

~担当者に変わった後~

お世話になっております。
〇月〇日ですが、~~~(理由)のため、面接に伺うことが難しくなってしまいました。大変申し訳ございません。

勝手なお願いではございますが、可能であれば、別の日程で面接を再度ご調整いただけないでしょうか。

~日程の調整~

調整いただきありがとうございます。
それでは〇月〇日〇曜日の〇時に改めて伺わせていただきます。

当日はどうぞよろしくお願いいたします。

日程変更のメールの例文

■件名
Re:面接日程について

■本文
〇〇店
〇〇〇〇様(担当者の名前)

お世話になっております。
〇月〇日(〇)〇時より、面接のお約束をしております〇〇〇〇(あなたの名前)と申します。

〇月〇日ですが、~~~(理由)のため、面接に伺うことが難しくなりました。
大変申し訳ございません。

勝手なお願いではございますが、可能であれば、以下の日程で面接を再度ご調整いただけないでしょうか。

◆第1希望:〇月〇日(〇)〇時~〇時
◆第2希望:〇月〇日(〇)〇時~〇時
◆第3希望:〇月〇日(〇)〇時~〇時

お忙しい中、お手数をおかけいたしますが、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

——————————————
○○○○(あなたの名前)
電話番号:000-0000-0000
メールアドレス:xxx@xxxx.jp
——————————————

面接の日程変更メールについて、くわしく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。

面接(応募)の辞退は早めに連絡する

面接官は、あなたのために時間を確保してくれています。
迷惑をかけないためにも、面接(応募)を辞退したい場合は、早めに担当者に連絡しましょう。

辞退の連絡は、面接日の2日前以上ならばメールで連絡しても問題ありません。
面接当日や前日、または職場との連絡手段が電話だけの場合は、電話で辞退の連絡を入れましょう。

辞退の理由が正直に話せる事ならば話したほうがいいですが、話しにくい場合は「一身上の都合」と伝える形で問題ありません。

ただし、連絡なしで面接に行かないのは絶対にNGです。

面接を辞退するときは、必ず職場に連絡を入れるようにしましょう。
電話をかけたときに担当者が不在の場合は、辞退することを担当者にお伝えいただくように頼んで電話を終えましょう。

面接辞退の電話例

お世話になっております。
〇月〇日〇曜日の〇時より、面接のお約束をしております〇〇〇〇(あなたの名前)と申します。
〇〇〇〇様(担当者の名前)はいらっしゃいますでしょうか?

~担当者に変わった後~

お世話になっております。
この度、一身上の都合により、面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しい中、面接日程を調整いただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。

面接辞退のメールの例文

■件名
面接辞退のご連絡(〇〇〇〇(あなたの名前))

■本文
〇〇店
〇〇〇〇様(担当者の名前)

お世話になっております。
〇月〇日(〇)〇時より、面接のお約束をしております〇〇〇〇(あなたの名前)と申します。

この度、一身上の都合により、面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しい中、面接日程を調整いただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。

また、本来であれば直接お詫びすべきところですが、メールでのご連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

——————————————
〇〇〇〇(あなたの名前)
電話番号:000-0000-0000
メールアドレス:xxx@xxxx.jp
——————————————

面接辞退のメールについて、くわしく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。

バイト面接についてよくある質問

ここでは、バイトの面接についてよくある質問に回答します。

採否の連絡が来ないのですが、連絡してもいい?

A 期日までに連絡が来なければ、担当者に連絡して確認してみましょう

ただし「不採用の場合、連絡はしません」という説明を面接時に受けている場合は、こちらから連絡はしないようにしましょう。

面接中に採否の連絡について面接官から説明がない場合は、こちらから連絡方法や期日を聞いておくのがおすすめです。

面接したあとで、バイトを辞退してもいい?

A 一度辞退したい理由をしっかり考えて、それでも辞退したいなら早めに連絡しましょう。

「面接を受けてみたら、イメージと違って働きたくなくなった」ということもあるかもしれません。

その場合は、改めて応募を辞退すべきかを考えて、それでも辞退したいなら早めに連絡しましょう。

すでに職場が採用を決定していた場合、スケジュールの調整や制服の手配などを進めているかもしれません。
早めに連絡して、面接をしていただいたけども、辞退する形となったことをお詫びしましょう。

まとめ

の記事では、バイトの面接で必要なことについて解説しました。

バイトの面接は、準備が8割と言われるほど準備がとても大切です。

バイトの面接が決まった後何をしていいかわからない人は、この記事を参考に、何を準備したらいいかを把握して万全の状態で面接にのぞみましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。