はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

履歴書には和暦・西暦どちらを使う?正しい書き方と早見表で迷わず記入しよう!

履歴書には和暦・西暦どちらを使う?正しい書き方と早見表で迷わず記入しよう!

履歴書はあなたのことを企業に伝える大切な書類です。だからこそ、正しく書けているか悩む人が多いと思います。
特に、履歴書で和暦と西暦のどちらを使うべきか迷うことはありませんか?

この記事では、履歴書でどちらを使うべきか、年を記入する際のルールを紹介していきます。
和暦と西暦を変換するのに便利な「早見表」も掲載しているので、履歴書を記入する際にご使用ください。

履歴書は和暦と西暦どちらでもOK

履歴書には提出日や生年月日、職歴欄など、何年か書かなければならない箇所がいくつかあります。

履歴書に「年」を書く際は、応募先企業から特別な指示がないかぎり、西暦(2024年など)と和暦(平成、令和など)のどちらを使っても大丈夫です。

和暦と西暦のどちらを使うかが、書類選考に影響することはありません。
ただし、次で紹介する記入のルールをしっかり守って書く必要があります。

履歴書に何年か書くときのルール

履歴書に何年か書くときのルール見本

和暦と西暦は応募書類内で統一する

西暦、和暦は履歴書内だけでなく、提出するすべての応募書類全体で統一しましょう。

書類の中で、西暦と和暦が統一されていない場合、採用担当者があなたの経歴を時系列で追いづらくなります。

和暦は省略しない

履歴書に和暦を使用する際には、「R2」(令和2年)や「H31」(平成31年)などの省略表記を使うことは避けましょう。

履歴書のような正式な書類では、省略しない正しい言葉を使うのがルールです。

和暦は「1年」ではなく「元年」

元号が変わった最初の年は、「1年」ではなく「元年」と記入するのが正しい書き方です。

ただし、元号が変わるのは1月1日ではなく、年の途中になるので、元号の変わり目となる年は特に注意が必要です。

平成から令和に変わったとき(2019年)

  • 2019年1月1日~4月30日 → 平成31年
  • 2019年5月1日~12月31日 → 令和元年

昭和から平成に変わったとき(1989年)

  • 1989年1月1日~1月7日 → 昭和64年
  • 1989年1月8日~12月31日 → 平成元年

半角の算用数字を使う

履歴書は通常、横書きで記入するため、漢数字ではなく算用数字を使いましょう。

パソコンで履歴書を作成する場合には、数字は半角を使い、全角と混ざらないように注意が必要です。

また、「2022/7/10」「2022.7.10」など記号を使用せずに、「2022年7月10日」か「令和4年7月10日」と記入します。

和暦・西暦早見表

和暦

西暦

令和10年

2028年

令和9年

2027年

令和8年

2026年

令和7年

2025年

令和6年

2024年

令和5年

2023年

令和4年

2022年

令和3年

2021年

令和2年

2020年

令和元年

2019年

平成31年

平成30年

2018年

平成29年

2017年

平成28年

2016年

平成27年

2015年

平成26年

2014年

平成25年

2013年

平成24年

2012年

平成23年

2011年

平成22年

2010年

平成21年

2009年

平成20年

2008年

平成19年

2007年

平成18年

2006年

平成17年

2005年

平成16年

2004年

平成15年

2003年

平成14年

2002年

平成13年

2001年

平成12年

2000年

平成11年

1999年

平成10年

1998年

平成9年

1997年

平成8年

1996年

平成7年

1995年

平成6年

1994年

平成5年

1993年

平成4年

1992年

平成3年

1991年

平成2年

1990年

平成元年

1989年

昭和64年

昭和63年

1988年

昭和62年

1987年

昭和61年

1986年

昭和60年

1985年

昭和59年

1984年

昭和58年

1983年

昭和57年

1982年

昭和56年

1981年

昭和55年

1980年

昭和54年

1979年

昭和53年

1978年

昭和52年

1977年

昭和51年

1976年

昭和50年

1975年

昭和49年

1974年

昭和48年

1973年

昭和47年

1972年

昭和46年

1971年

昭和45年

1970年

昭和44年

1969年

昭和43年

1968年

昭和42年

1967年

昭和41年

1966年

昭和40年

1965年

昭和39年

1964年

昭和38年

1963年

昭和37年

1962年

昭和36年

1961年

昭和35年

1960年

昭和34年

1959年

昭和33年

1958年

昭和32年

1957年

昭和31年

1956年

昭和30年

1955年

昭和29年

1954年

昭和28年

1953年

昭和27年

1952年

昭和26年

1951年

昭和25年

1950年

まとめ

この記事では、履歴書の提出日や生年月日、職歴欄など、「何年」か書く際のポイントを紹介してきました。

  • 和暦か西暦のどちらか一方に統一して記入
  • 和暦は「R6」のように省略しない
  • 元号の始まりは「元年」
  • 半角の算用数字を使う

応募書類を提出する前にも、改めてこれらのルールを守れているか確認して履歴書を提出しましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。