
転職面接の服装で印象アップ!女性のスーツの選び方とマナーの基本
面接が決まり、「面接で何を聞かれるのか?」「質問にどう答えたらいいのか?」ということが気になる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、面接を控えている方向けに、面接の質問対策からよく聞かれる質問と回答例、逆質問のポイントややってはいけない答え方をまとめました。
面接には質問対策をした上でのぞみましょう。
事前に準備をしておくことで、質問されたときに自信を持って回答できます。
ここでは、面接の質問対策でやるべきことを解説します。
まずは、面接でよく聞かれる質問を確認しましょう。
事前に聞かれる質問を確認しておくことで、当日に質問をされたときに焦らずに回答できます。
転職面接の場合は、今までの経歴や持っているスキルなど、即戦力となれるかを確認する質問が多くなります。
新卒の就職面接の場合は、就活生の人柄や企業との相性を確認する質問が多くなります。
このように、面接でよく聞かれる質問はある程度決まっています。
よく聞かれる質問は、「対策必須!面接で聞かれる5つの質問と回答例」のセクションで紹介しています。
質問対策をするときは、応募先企業の研究を徹底しましょう。
応募先企業がどのようなビジョンを持ち、どのような価値を提供しているのかを理解しておくことで、様々な質問に具体的に回答できます。
例えば「志望動機」を答える場合、応募先の企業で働きたいと思った理由を伝えなければいけません。
そのため、企業研究をしているかどうかで答えられる内容が大きく変わります。
自分が今後働く可能性がある会社のことを、くわしく理解しておいて損はありません。
企業研究を徹底して、応募先企業の特徴や魅力を確認しておきましょう。
面接の質問対策というと「答える内容」を重視してしまいますが、質問の答え方でも面接官への印象は変わります。
面接の前に、質問の答え方を練習しておきましょう。
ここでは質問の答え方を解説します。
質問に答えるときは、結論から答えて、その後に理由を話しましょう。
一番伝えたい結論を先に話すことで、何を伝えたいのかが面接官に分かりやすくなります。
また、「理由や背景から話し始めて、段々話がまとまらなくなってしまう」といったことも避けられます。
質問をされたら、まず結論から答えることを意識しましょう。
質問の回答はできる限り簡潔に答えましょう。
結論から伝えたとしても、内容が長くなってしまうと、何が答えなのかわかりづらくなってしまいます。
なにより、面接官が質問したいことは1つではありません。
1つの質問で時間を取りすぎないためにも、それぞれの回答を簡潔にまとめておきましょう。
質問に答えるときは、話し方にも気を付けましょう。
目線が泳いでいたり、声が小さかったりすると面接官に暗い印象を与えてしまいます。
目線を面接官の顔に向け、明るい表情で、声のトーンを少し上げてゆっくり話すだけでも、前向きな印象を与えられます。
話し方は、面接の前に声を出して練習しておきましょう。
ここでは、面接で聞かれる5つの質問と回答例を紹介します。
面接によって質問のされ方は少し違うかもしれませんが、ここで紹介する5つは多くの面接で聞かれる質問です。
回答例を参考に、自分だったらどのように答えるか準備しておきましょう。
質問例
回答例
山田花子と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。
現職では○○社で3年ほど経理として、主に毎日の売り上げと仕入れの計算や、決算業務を担当しています。
また、社内の経理フローの改善にも取り組む機会があり、経理システムの○○も扱ったことがあります。
この度は、御社の○○という理念に共感したことと、応募要件を見て、私の経験が御社でも活かせると考えて応募いたしました。
本日はよろしくおねがいいたします。
面接官が自己紹介を求める意図は、主に下記の3つです。
自己紹介は基本的に1分以内にまとめましょう。
自己紹介は面接の最初の方で求められることが多いため、最初から話が長くならないようにします。
今までの経験やスキルを端的に伝えつつ、応募の意欲を軽くアピールすると、前向きな印象を持ってもらえます。
質問例
回答例
私の強みは「協調性があるところ」です。
現職では営業事務として、営業の人が使う資料の作成を担当しています。
資料作成のテンプレートもあるのですが、私は資料を作る際に、必ず営業担当のメンバーと話して「どんな資料が欲しいか」を聞くようにしています。
「数字を重視したい」「グラフを入れてほしい」といった、人によって違った要望があるからです。
この行動を続けていった結果、今では営業の方々から「○○さんの作る資料は使いやすい」という評価をいただいています。
御社ではチームで仕事をすることが多いと聞いています。
入社後の業務でも、この協調性を活かして、チームでの仕事に貢献していきたいと思います。
本日はよろしくおねがいいたします。
面接官が自己PRで見ているポイントは「応募者が自社で活躍できるのか」です。
自己PRをするとき、アピールポイントは1つに絞りましょう。
話が長くなったり、いくつもアピールポイントを話していると、それぞれの印象が薄れてしまったりします。
数字や第三者の評価など、わかりやすい実績があると面接官の印象に残りやすくなります。
質問例
回答例
御社を志望したのは、私の持っている市場分析のスキルや経験が活かせる環境であると感じたからです。
私は7年間、アパレル業界で営業企画を担当し、製品の製作から販売戦略の決定まで、幅広く業務に携わってきました。
その中でも、消費者のトレンドをいち早くキャッチし、それを販売戦略に反映させることにやりがいを感じています。
今後は、さらに消費者ニーズを踏まえた製品の販売に深く関わりたいと考えていました。
御社は、アパレル業界の中でも消費者の声を重視した販売戦略に力を入れており、私のこれまでの経験が活かせる環境であると感じています。
これまでに培った市場分析のスキルを活かし、多くのお客様に御社の製品を手に取ってもらえるように、貢献したいと考えています。
面接官が志望動機を聞くのは、下記2つを確認したいからです。
志望動機を答えるときは、あなたが「応募先の企業で働きたいと思った理由」を答えるようにしましょう。
ありきたりな内容だと「競合他社でもよいのではないか?」と思われてしまいます。
また、企業研究をすれば誰でも話せるようなことではなく、あなただから話せる経験や価値観を伝えることが大切です。
質問例
回答例
御社を志望したのは、人材業界最大手の御社で、現職の人材会社で得た経験やスキルを活かして働きたいと思ったからです。
私は人材業界で3年間、事務職として経理やデータ管理業務を担当してきました。
特にやりがいを感じたのは、私の行った業務の効率化によって、チーム全体の生産性向上につながり、より多くの求職者の方のサポートができたときです。
事務職は、直接求職者の方と関わる機会は少ないですが、効率化を進めるという方法で間接的に貢献することができることを実感しました。
御社では、最新のITツールを活用し、業務プロセス全体の見直しと改善に取り組んでいると伺いました。
このアプローチに共感するとともに、社員インタビューを通じて、御社が持つ業務改善への熱意に強く惹かれました。
御社の一員として、事務職だからでこそできる仕事で御社の成長と求職者の皆さんに貢献していきたいと考えています。
面接官が転職理由を聞くのは、下記2つを確認したいからです。
転職の面接の場合には、転職理由は必ずといっていいほど聞かれる質問です。
ただし、転職理由を答えるときは、前の会社の愚痴にならないように注意しましょう。
なぜ応募先の会社を選んだのかを前向きに答えると、面接官にも好印象を与えやすいです。
質問例
回答例
私の長所は計画性があることです。
現在の職場では、スタッフ全員のシフト管理を担当しているのですが、業務の繁忙期に入る数ヶ月前から各スタッフの希望を聞き、人数が足りるように調整しています。
その結果、繁忙期でもスムーズに業務を進めることができ、スタッフの満足度が向上し、欠勤率も減少しました。
御社でも、この計画性を活かして、仕事に必要な準備を常に事前に整えて業務に取り組みたいと考えています。
短所は心配性なところです。
万が一のトラブルを想定しすぎてしまい、準備に時間をかけすぎてしまうことがありました。
現在は、必要以上に細部にこだわらず、全体を見て判断するよう心掛けています。
面接官が長所と短所を聞くのは、下記2点を確認したいからです。
長所と短所を答えるときは、それぞれ1つずつ答えましょう。
仕事において、どのようにその長所を活かしているか、短所をどう克服しているかのエピソードを話すことで、あなたが仕事で活躍する姿を面接官がイメージしやすくなります。
ここでは、先ほど紹介した質問の他によく聞かれる質問をまとめました。
質問の回答を考えるときの参考にしてください。
逆質問とは、面接中に応募者が面接官に対して質問をすることです。
面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたら、逆質問をするタイミングです。
ここでは、逆質問のポイントを紹介します。
面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたら、必ず逆質問をするようにしましょう。
逆質問は知りたいことを確認できるだけではなく、自分をアピールする絶好の機会です。
そのため、逆質問をしないと面接官に「志望意欲が低い」と思われてしまうかもしれません。
逆質問で聞きたいことは、面接の前にあらかじめ用意しておきましょう。
事前に準備をしておかないと、いざ「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、焦って質問が浮かばないかもしれません。
会社のホームページから事業内容や方針を調べることはもちろん、求人票があれば仕事の内容も確認しましょう。
調べた情報をもとに「実際に働くことになったら気になること」を、質問として準備するのをおすすめします。
ここでは、真似して使える逆質問例を紹介します。
いきなり質問を考えるのが難しくても、例の中にあなたの知りたいことを聞いている質問があるかもしれません。
逆質問を考えるときの参考にしてください。
真似して使える逆質問例
下記の記事では、53個の逆質問の例や、NGな逆質問を解説しています。
面接の質問では、やってはいけない答え方もあります。
ここでは、やってはいけない質問の答え方について解説します。
当然ですが、嘘や作り話を答えることはやめましょう。
面接官は、あなたと会社の相性やあなたが長く働ける人かを見極めようとしています。
嘘や作り話からでは、面接官が知りたいことを確認できません。
仮に嘘をついて採用されたとしても、長く働く上で嘘が発覚する可能性は高いですし、最悪の場合、内定取り消しになる可能性もあります。
答え方や表現のしかたなどを工夫することは大切ですが、質問には噓なく誠実に答えましょう。
他の質問や応募書類の内容と矛盾した回答をするのもやめておきましょう。
例えば、志望動機で「風通しよく、いろんな人のコミュニケーションを取れることに魅力を感じた」と話していたのに、短所で「人と話すのが苦手なことです」というのは矛盾につながります。
話に一貫性がなくなると、面接官は「適当に答えているのではないか」と疑ってしまいます。
自分が用意した回答に、矛盾している内容がないか事前に確認しておきましょう。
この記事では、面接の質問について解説しました。
質問対策をしておくことで、当日慌てずに質問に答えられますし、より具体的な内容を回答できます。
面接が決まった後、質問に不安を感じている人はこの記事を参考に、面接で何を聞かれるかを把握して、万全の状態で面接にのぞめるようにしましょう。