
履歴書の書き方ガイド完全版採用担当者が解説!写真・服装ルール
基本情報欄の書き方
連絡先の記入欄や第一印象を左右する写真のスペースがある基本情報欄は、履歴書の土台となる大切なスペースです。
書き方の基本をおさらいしておきましょう。

日付
- 自分の手を離れる日を記入
(送信日・投函日・面接や面談日当日の日付) - 西暦か和暦か、どちらかで統一
面接や面談当日に採用担当者に手渡しする場合は持参する日を、メールで送る場合は送信日を、郵送で送る場合は投函日を記入します。たとえば4月10日に記入した場合でも、面接や面談日が4月20日だった場合、4月20日と記入します。記入日を書いてしまわないように注意しましょう。
写真
- サイズは縦4cm×横3cm
- 正面から撮影され、胸から上が写っているもの
- 背景は白、薄いグレー、水色
- 加工されていないもの
- 3カ月以内に撮影したもの
- 無帽でカメラ目線
- 本人のみが写っているもの
- 万一剥がれた場合に備え、写真の裏には名前を
撮影時の服装は、男女ともにジャケットを着ましょう。男性は原則ネクタイ着用。女性は清潔感のあるインナーであればOKです。ただし、堅めの職種に応募する場合は女性も襟付きのシャツを着たほうが無難。接客業の方は明るめの色のインナーでやわらかい印象を演出するのもよいでしょう。アクセサリーは控えめにするのが賢い選択です。
履歴書をパソコンで作って持参する場合には写真をあとから貼っても、データを貼り付けた状態でプリントアウトしてもOKです。ただし、後者の場合は鮮明に印刷できていることが必須です。
氏名・年齢・性別
- 姓と名にスペースをあけて読みやすく
- ふりがなは履歴書の指定にあわせてひらがなかカタカナを選択
- 履歴書送付時(手渡し時または投函時)の年齢を記入
氏名は戸籍に記載されている内容で記載します。姓と名の間は一文字分、空けて書きます。どこまでが苗字なのかわかりづらい場合があるためです。
性別は、原則戸籍に記載されているものを選択します。トランスジェンダーの方で戸籍の姓に違和感がある場合は、意志を持って空欄にしてもよいでしょう。JIS規格の履歴書フォーマットからは外れますが、パソコン使用の場合は編集して欄自体を無くしてしまうという方法もあります。
年齢は前述のルールに沿って記載した日付に対しての満年齢を記入します。
現住所・連絡先
- 都道府県からマンション名、部屋番号まで省略しない
- 固定電話がないときは携帯電話番号でOK
- 日中連絡がつきやすい番号であることが大事
住所に対するふりがなは漢字、英字、カタカナ表記部分についてはすべて書きます。マンション名などに英単語が使われている場合は読み方をふりがなで書きましょう。採用後、さまざまな書類への住所の入力作業が発生し、その際に正確な読み方が必要なケースがあるためです。数字部分についてのふりがなは不要です。
電話番号は携帯電話でも固定電話でも連絡が取れるものであればOKです。両方ある場合は固定電話の下に携帯電話の番号を付記する形でもかまいません。
メールアドレスはフリーのものでも問題ありません。大事なのは@の前。「…love」「…saiyosaretai」といった文字列だとふざけた印象を与えてしまうこともあります。また、意味のない英数字が長く続くアドレスも、採用担当者が打ち込む手間を考えると避けたほうがよいでしょう。
写真はプロの力を借りて好印象を演出
履歴書の基本情報は、事実を正確に記載することが求められる箇所です。略字などを使用せず、戸籍や公的証明書の記載内容に準じる形で記入していきましょう。工夫の余地があるのは写真。履歴書の第一印象を大きく左右します。自撮りやスピード写真ではなく、カメラマンによる撮影をお勧め。レタッチ修正をしてくれたり、笑顔のアドバイスがもらえるなど写真の仕上がりにかなり差が出ます。本格的なスタジオは敷居が高いですが、街角の写真屋さんなら手軽に撮ることができます。費用はスピード写真機で700円程度、写真館では2000円~3000円が目安です。また、真面目が過ぎるあまりに仏頂面になってしまうよりは、口角が上がったやわらかい表情のほうが好印象です。
採用担当者に聞いた!これってOK?NG?
証明写真ではなくスマホのカメラで
撮影した自撮写真でもOK?
正面から撮れていれば基本的にはOK!
自撮写真は避けるのが無難。

-
スーツあるいはフォーマル着用、そして背景は無地、ご本人様が枠内にきちんとおさまっていれば問題ありません。(リバティー株式会社)
-
しっかり正面を見て、姿勢正しく写っているか。加工してあるものやあまりにも過去の写真はマイナスの印象です。(事務・オフィス系 派遣会社)
-
証明写真用の写真が一番印象が良いです。それに近いクオリティの自撮写真でも可です。(北斗株式会社)
「正面から撮れていれば問題ない」という意見が54%。一方で、「使ってもいいが、印象はよくない」という声もちらほら。履歴書用にルールを守って撮影した自撮り写真であればOKという会社とNGの会社が半々といった状況です。写真の出来栄えを考えても、自撮り写真は避けたほうが無難かもしれません。普段撮った集合写真やアプリで加工した写真を利用するのは絶対にやめましょう。
入学・卒業年度を自動計算
履歴書の学歴・職歴欄作成に!入学・卒業年度計算ツール(早見表)
あなたの生年月日を入力してください
入力した生年月日に応じて、入学・卒業年度が自動計算されます。
西暦 | 和暦 | 月 | 学歴 | 編集 |
---|---|---|---|---|
-年 | -年 | 3月 | 中学校 卒業 |
|
-年 | -年 | 4月 | 高等学校/ 高等専門学校 入学 |
|
-年 | -年 | 3月 | 高等学校/ 高等専門学校 卒業 |
|
-年 | -年 | 4月 | 大学/ 専門学校 入学 |
|
-年 | -年 | 3月 | 大学/ 専門学校 卒業 |
|
計算結果は、一般的な在籍年数(中学校3年/高校3年/大学4年)が表示されるので、年数が異なる場合はプルダウンで在籍年数と入学時期を選択してください。選択すると、自動で再計算されます。大学院を記載したい場合は履歴書に追加してください。
フォーマットのダウンロードはこちら
パーツごとに見る履歴書の書き方
履歴書おススメコンテンツ
(バイトルマガジンBOMS)
-
LINK 1完全版!履歴書の書き方マニュアル
-
LINK 2アルバイトの履歴書の正しい書き方
-
LINK 3パートの履歴書の書き方を徹底解説
-
LINK 4社員の履歴書の書き方ノウハウ
-
LINK 5履歴書の渡し方・送り方