• このエントリーをはてなブックマークに追加
offics work

栄養士・管理栄養士【職種図鑑】

食を通じて健康増進を図る「栄養の専門家」

paper
  • 経験者の声
グラフ

データで見る栄養士・管理栄養士

平均時給
未経験OK
1,361
経験必須
1,775

はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

844
※平均時給、お仕事件数は現時点でのはたらこねっと掲載案件より数値を表示しています。
データは「薬剤師・栄養士・管理栄養士・医療技術者」の合計の値です。
辞典

栄養士・管理栄養士のお仕事とは?

栄養士・管理栄養士のイメージ

栄養士は、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設(修業2年以上)を卒業後、都道府県知事の免許を受けて栄養士となります。栄養士は 「都道府県知事の免許を受けて、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者をいう」(栄養士法)とされており、病院や福祉施設、学校、社員食堂などの集団給食で給食メニュー作成、調理、食材発注、栄養管理を行うのが主な仕事です。
管理栄養士は「国家試験による免許を受け、管理栄養士の名称を用い、高度な専門知識及び技術を要する業を行う者」で、栄養士法では「傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体状況、栄養状態等に応じた健康の保持増進のための栄養指導、並びに特定多数に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理、及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導を行うことを業とする者」とされています。管理栄養士は医療技術者的な側面も持っています。

業務リスト
  • 栄養管理
  • 接客・販売
  • 衛生管理
  • 調剤
  • 調理
  • 調理指示
  • オーダリング業務
  • メニュー作成・提案
  • 薬剤管理
  • 服薬指導
  • 伝票処理・整理
  • 売上管理
  • レジ打ち
  • 清掃(院内・店舗等)
ステップアップ

身に付くスキルとステップアップ

 
身に付く!
  • 食材や調理技術の知識
ステップアップ!
  • 飲食チェーンのメニュー開発、食品会社の商品企画部門、料理教室の講師等
  • 管理栄養士へステップアップ
栄養士になれば健康を増進するための食生活や給食メニューを常に考えているので、健康によい食材や調理技術への知識とスキルが自然と高まるでしょう。高齢化社会の進展や健康に対する意識の高まりとともに、医療・福祉の世界では介護予防はもちろん、利用者が楽しみ、喜んでくれる給食サービスのニーズが年々強まっています。「病院食はまずい」はもはや過去の話になりつつあるといわれています。
このため栄養士の求人は増加の一途をたどっています。栄養士資格以外にも専門療法士、日本糖尿病療養指導士などの資格や介護支援専門員の資格を取得すれば、活躍の場がさらに広がります。資格を携えて大手飲食チェーンのメニュー開発部門、食品会社の商品企画部門、料理教室の講師などに就職する人も少なくありません。管理栄養士の資格を取得することで、栄養士への指導が可能になり、またより大きな施設での栄養管理業務に就くことができます。いずれにしても食と健康に興味がある方、そして栄養学などの専門知識は日々進化しているので、向上心を持って勉強を続けられる方がこの職種に合っているといえます。
初心者

未経験から挑戦できる?

栄養士は都道府県知事の免許を、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けて栄養の指導にあたる専門家ですが、「資格はあるけれど実務経験がない(ブランクが長い)ので専門家として働くのは不安」という人もいるのではないでしょうか。
管理栄養士/栄養士の活躍の場は、病院・福祉施設・学校などのほか、食品メーカーの研究室や、ユニークな仕事としてはエステサロンの食事療法の担当などもあります。せっかく専門知識を学んだのですから、それを社会貢献に生かせる職場をぜひ探してください。どのような職場でも栄養士・管理栄養士として働く経験を積むことで、必ず次のステップアップのチャンスが巡ってきます。

栄養士・管理栄養士 『経験者の声』
これがこの仕事の醍醐味

保育園の栄養士をしていました。子供たちはそれぞれの家庭環境で育ち同じ保育園に入って来ます。もちろん家庭での食事習慣も異なるため炭水化物しか食べない子や野菜を全く食べない子などいろんな子がいました。しかし食べられるようにいろんな工夫をして卒園するときには「お給食大好き」と言ってくれることが本当にうれしかったです。
(くま様・31歳・経験5年以上)

自分の考えたメニューが「おいしい」と言ってもらえたり、喜んでもらえたりすると、やりがいを感じますし、この仕事についてよかったと思います。また、友人から、食事の栄養面について相談されることがありますが、自分の知識が誰かの役に立った時に、うれしく思います。
(ゆい様・30歳・経験5年以上)

ほとんど患者さんとは無関係の厨房にいますが、たまに病棟に上がったときに、「いつもおいしいごはんをありがとう」と言ってくれた患者さんがいたので、そのときにやりがいを感じて、わかってくれる人がいるから、この仕事でよかったなと思いました。
(おもも様・27歳・経験5年以上)

大型スーパーの中のクッキングスタジオで働いているのですが、毎回場所が違うのでいろんなお客様にあえてとても楽しいです。また直接質問に答えられるというのもいいです。
(ばこ様・29歳・経験2年)

この仕事の厳しさ

自分の考えたメニューが、たくさん残ったときにつらいですね。自分ではおいしいと思ってメニューを考えますので、はっきりと「まずい」と言われたりするとショックを受けます。また、直接食事を作る調理場の方たちとのコミュニケーションを日ごろからきちんと取ることが大切なので、かなり気をつかっています。
(ゆい様・30歳・経験5年以上)

午前中は厨房の中でお給食やおやつの準備に追われ、午後からは献立作成や食材発注などの事務仕事が待っています。保育園には1人しか栄養士がいなかったため、病気などで休んでも誰かに仕事を変わってもらえることがないので大変でした。
(くま様・31歳・経験5年以上)

シフト勤務なので、早出は4時に出勤していました。遅出は20時くらいまでなので、遅出の次の日が早出の日などは体力的につらかったです。
(おもも様・27歳・経験5年以上)

こんな職種から転職しました!

以前は飲食店でキッチンスタッフとして働いておりました。ただおいしいということもすばらしいことだとは思いますが、体に優しく健康的に食べるにはどうしたらいいのかなど深く考えるようになってから、転職を考え今のところに辿りつきました。
(ds様・32歳・経験1年)

アルバイトでパン屋で働いていました。アルバイトは私1人だったので就職するときに「うちの正社員で働かないか」と声をかけていただきました。パン屋の仕事も大好きで栄養士になることとすごく迷いましたが、やはり子どもが好きでこの子たちは自分の作った給食を食べて一日の栄養の半分を摂ってるだと思ったときにやはり未来ある子供たちのためになる仕事をやりたいと思いました。
(くま様・31歳・経験5年以上)

もともと飲食で働いていて料理をつくるのが好きだったのですが、体に悪いな、バランスが悪いな、ということを考えてしまう性格だったので、現在の仕事があるときいて資格を取りました。
栄養を知っているといろんな話ができ楽しそうだとも思いました。
(ばこ様・29歳・経験2年)

このページは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、
右のボタンから共有をお願いします。