
「ご愁傷様です」の意味は?お悔やみの言葉の正しい使い方、メールで使えるのかなどを解説
ビジネスメールや手紙の結びとして使われる「ご自愛ください」。よく見かける言葉ですが、「正しく使えているのか」「目上の人に使っても大丈夫なのか」と悩むことはありませんか?
この記事では、「ご自愛ください」の意味や使うべきシーン、誤用しやすいポイントをわかりやすく解説します。
さらに、ビジネスメールや手紙での具体的な使い方や、似ている表現との違いについても紹介します。
ここでは、「ご自愛ください」の言葉の意味と、どのような場面で使うのが適切なのかを詳しく解説します。
「ご自愛ください」は、相手の健康を気遣う際に使う言葉です。
「自愛」には「自分を大切にする」「自身の健康を気遣う」という意味があります。
そこに敬語の「ご」と「ください」を加えることで、「あなた自身の体を大切にしてください」という意味の丁寧な表現になります。
この言葉は、日常会話よりも、手紙やメールなどの文書で使われることが一般的です。
特に、結びの挨拶として使われることが多く、ビジネスシーンやフォーマルな手紙でよく見かける表現です。
「ご自愛ください」がよく使われるのは、目上の人や取引先とのやり取りです。
上司やクライアントへのメールや手紙では、結びの挨拶として「ご自愛ください」を加えることで、相手への配慮を示すことができます。
また、季節の変わり目や気温の変化が激しい時期の、相手の体調を気遣うメッセージとしても適しています。
ただし、「ご自愛ください」は「健康を維持すること」を願う表現のため、すでに病気や怪我をしている相手には適していません。
その場合は、「お大事になさってください」や「一日も早いご回復をお祈り申し上げます」などを使います。
さらに、この表現は手紙やメールだけでなく、年賀状や暑中見舞い、残暑見舞いなどの挨拶でもよく用いられます。
「ご自愛ください」は、主にフォーマルな文書の結びとして使われる言葉ですが、より丁寧な表現にしたり、季節の挨拶と組み合わせたりして使用します。
ここでは、丁寧な言い回しや、具体的な使用例を紹介します。
「ご自愛ください」は、それだけでも丁寧な表現ですが、よりフォーマルな場面や目上の人に使う際は、さらに敬意を込めた言い回しを選ぶと良いでしょう。
例えば、「どうぞご自愛ください」や「ご自愛くださいませ」とすると、より丁寧な印象になります。
また、「ご自愛のほどお祈りいたします」「ご自愛のほど心よりお願い申し上げます」とすることで、よりフォーマルなメッセージになります。
相手との関係性や文書の内容に応じて、適切な表現を選ぶことが大切です。
ビジネスメールの結びの挨拶は、「どうぞ宜しくお願いいたします」などの定型表現になりがちですが、相手の健康を気遣う「ご自愛ください」を使うのもおすすめです。
「寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください」
「貴社の皆様におかれましても、どうぞご自愛くださいませ」
「くれぐれもご自愛くださいませ」
「ご自愛ください」は、季節の挨拶と組み合わせることで、より自然な形で相手の健康を気遣うことができます。
特に、年賀状や暑中見舞い、寒中見舞いなどのフォーマルな挨拶状で、定型表現としてよく使われます。
新年の挨拶とともに、相手の健康を願う言葉を添えることで、より心のこもったメッセージになります。
例文:
「厳しい寒さが続きますのでどうぞ十分ご自愛いただき
よい一年をお過ごしください」
年賀状には句読点を使わないのがマナーとされているので注意しましょう。
寒中見舞いは、厳寒期に相手の体調を気遣う目的で送られる挨拶状です。
送る時期は、関東では1月8日以降、関西やその他の地域では1月16日以降に相手に届けばいいとされています。
例文:
「まだまだ寒さが続きますが、どうぞご自愛ください」
暑中見舞いや残暑見舞いでは、暑さによる体調不良を気遣う内容が一般的です。
暑中見舞いは梅雨明けから8月6日(立秋前)まで、残暑見舞いは8月7日(立秋後)から8月末頃までに送ります。
暑中見舞いの例文:
「酷暑の折、ご自愛のほど心よりお願い申し上げます」
残暑見舞いの例文:
「もう少し暑さが続くようでございます。くれぐれもご自愛くださいませ」
「ご自愛ください」は相手の健康を気遣う表現ですが、誤用されることも少なくありません。
ここでは、よくある間違いを解説します。
「自愛」には「自身の健康を気遣う」という意味があるため、「お体をご自愛ください」とすると、「お体を自身で大切にしてください」という意味になり、二重表現になってしまいます。
正しくは、「ご自愛ください」または「お体にお気をつけください」とするのが適切です。
「ご自愛ください」を「ご慈愛ください」と誤って書いてしまうケースもあります。
「慈愛」は「他者に対する深い愛情」を意味する言葉なので、相手の健康を気遣う表現とは異なります。
特にメールで送る際は、変換に注意しましょう。
「ご自愛ください」以外にも、相手の健康を気遣う表現はいくつかあります。
それぞれ微妙なニュアンスの違いがあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。
ここでは、「ご自愛ください」以外の相手の健康を気遣う表現を紹介します。
「お身体をお労りください」は、「体をいたわりながらお過ごしください」という意味を持つ表現です。
「ご自愛ください」と同じように、相手の健康を気遣う際に使われます。
例文:
「お忙しい時期かと存じますが、どうぞお身体をお労りください」
この表現は、主に書き言葉で使われることが一般的です。
「お大事になさってください」は、風邪や病気、怪我をしている相手に対して、健康や体調を気遣う表現です。
カジュアルな場面にも使用できます。
「ご自愛ください」は、すでに病気や怪我をしている相手には使いませんので、使う場面が異なります。
例文:
「風邪をひいたって聞いたよ、お大事にね」
「あまり無理をされないよう、お大事になさってください」
「養生」は、「病気や疲れを回復させるために体を大切にすること」を意味します。
「養生なさってください」は、病気やケガをした人に対して、「しっかり休んで体を大切にしてください」というお見舞いの気持ちを表す表現です。¥
例文:
「しばらくはご無理をなさらず、どうかご養生なさってください」
「おいといください」は、「いたわってください」「大事にしてください」という意味の、相手の健康を祈る結びの挨拶などに使われる、古風な表現です。
ビジネスシーンだけでなく、お礼文や年末年始の挨拶文にも使われます。
例文:
「残暑厳しき折、くれぐれもお身体をおいといくださいませ」
反対に、相手から「ご自愛ください」と言われた際に、どのように返答すればよいのか迷う人もいるのではないでしょうか。
その際は以下のように、相手の気遣いに対する感謝を伝えたり、相手の健康を気遣う言葉を添えたりして返答しましょう。
「お気遣いありがとうございます」
「お心遣いに感謝いたします」
「○○様もどうぞご自愛ください。」
本記事では、「ご自愛ください」の意味や使い方、注意点について詳しく解説しました。
「ご自愛ください」は、相手の健康を気遣う結びの表現として、目上の人や取引先へのメール、手紙、各種挨拶状など、フォーマルなシーンで使えます。
「ご自愛ください」の正しい使い方を覚えて、相手に対する心遣いを伝える、心のこもったやり取りを心がけましょう。