はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

「お大事になさってください」の正しい使い方|意味と丁寧な言い換え表現を紹介

「お大事になさってください」の正しい使い方|意味と丁寧な言い換え表現を紹介

体調が悪い人を気遣う言葉として、日常的に使われる「お大事に」。
しかし、上司や取引先など、ビジネスシーンで使う際には「この言葉で本当に失礼にならないだろうか?」と不安に感じることもあるでしょう。

この記事では、「お大事に」の意味や使い方を詳しく解説し、目上の人に使う際の適切な表現、丁寧な言い換えの言葉などを紹介します。

「お大事に」はどんな時に使う?

「お大事に」は、相手の健康や体調を気遣う言葉です。
病気か怪我かに関わらず、「体調が悪い人に向けた気遣いの言葉」として幅広く使われます。

「お大事に」は、家族や友人、同僚など、気軽に声をかけられる相手に対しては、「お大事に」とそのまま使うことができます。

一方、目上の人に対しては、「お大事にしてください」と「お大事になさってください」のように敬語で伝えるようにしましょう。

「お大事にしてください」と「お大事になさってください」の違い

「お大事になさってください」は、「お大事にしてください」をより丁寧に表現した尊敬語の表現です。

「お大事にしてください」だと、取引先や上司などの目上の人には、少しフランクに聞こえる可能性があります。
そのため、フォーマルな場面では、「お大事になさってください」を選ぶ方が無難です。

「お大事に」の丁寧な言い換え表現

「お大事になさってください」以外にも、相手の健康や体調を気遣う丁寧な表現はいくつかあります。

ここでは、「お大事になさってください」の代わりに使えるよりかしこまった表現を紹介します。

「ご自愛ください」

「自愛」とは、自分の体を大切にすること。「ご自愛ください」とすることで、「あなた自身の体を大切にしてください」という気遣いの気持ちを伝えることができます。

「ご自愛ください」は、手紙やメールなどの書き言葉でよく使われます
特に、結びの挨拶として使われることが多く、病気やケガをした人以外にも使える表現です。

さらに丁寧にしたい場合は、「どうぞご自愛ください」や「ご自愛くださいませ」のように使います。

例文:
「寒くなってまいりましたので、くれぐれもご自愛くださいませ」

「お身体をお労りください」

「お身体をお労りください」は、「無理をせず身体を大切にしてください」という意味を持つ言葉です。
「ご自愛ください」と同じように使われます。

この表現は主に書き言葉として使われ、ビジネスメールなどで相手の健康を気遣う際に役立ちます。

例文:
「お忙しい時期かと存じますが、どうぞお身体をお労りください」

「養生なさってください」

「養生(ようじょう)」とは、病気や疲れを癒やすために、体をいたわること。
「養生なさってください」とすることで、「しっかり休んで体を大切にしてください」という意味合いになります。

これは、病気やケガをした人に対して、お見舞いの気持ちを表すときに使います。
やや格式ばった印象があり、特に和文調の手紙やフォーマルな文書でよく使われます。

例文:
「しばらくはご無理をなさらず、どうかご養生なさってください」

「おいといください」

「おいといください」は、「厭う(いとう)」という言葉が由来で、「いたわってください、大事にしてください」という意味です。

古風な表現で、相手の健康を祈る結びの挨拶として、お礼の文書や手紙、年末年始や季節のあいさつに使われることが多い書き言葉です。

例文:
「残暑厳しき折、くれぐれもお身体をおいといくださいませ」

ビジネスシーンではどれを使うべきか

ビジネスの場面では、敬語の使い方に気をつけることが大切です。
「お大事に」は相手の健康を気遣う言葉として日常的に使われますが、相手との関係性に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。

相手・状況

適切な表現

特徴

同僚や親しい関係

「お大事にしてください」

比較的カジュアルな表現で、親しい関係性に適している

上司や取引先

「お大事になさってください」

会話でもメールでも、無難に使える敬語表現

フォーマルな場面

「ご自愛ください」

書面や目上の方に送るメールで頻繁に使われる

「お大事に」と言われた時の返し方

「お大事に」と声をかけられた場合、気遣いに対する礼儀として、短くても返答するようにしましょう。

最もシンプルな返答は、「ありがとうございます」です。

より丁寧な表現を使いたい場合は、「お気遣いありがとうございます」「ご心配いただき、ありがとうございます」と返すとよいでしょう。

さらに、心配をしてくれている相手を安心させるため、現在の状況を一言付け加えるのもおすすめです。

例文:
「ご心配いただきありがとうございます。おかげさまで順調に回復しています」
「お気遣いいただき、ありがとうございます。もうすぐ仕事に復帰できそうです」

まとめ

「お大事に」は、病気や怪我をした相手を気遣う言葉です。
目上の方へ伝える際は、「お大事にしてください」や「お大事になさってください」を使いましょう。

「お大事に」は比較的カジュアルな表現なので、「ご自愛ください」や「お身体をお労りください」、「養生なさってください」、「おいといください」 などの、体調を気遣う他の表現と使い分けることが大切です。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。