派遣/求人情報ならはたらこねっと > WEB・クリエイター系 > WEBディレクター > よく解る!WEBディレクター【職種図鑑】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
offics work

WEBディレクター【職種図鑑】

WEBサイト制作全般をディレクション。制作担当者のまとめ役

paper
  • 採用担当者へ聞いた!
  • 経験者の声
グラフ

データで見るWEBディレクター

平均時給
未経験OK
2,085
経験必須
2,087

はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

151
※平均時給、お仕事件数は現時点でのはたらこねっと掲載案件より数値を表示しています。
辞典

WEBディレクターのお仕事とは?

WEBディレクターのイメージ

WEBディレクターの仕事は、WEBサイトの制作や更新に関するプランニングやUI(ユーザーインターフェース)などの仕様策定に始まり、コーディング・写真やビジュアル素材の制作・システム開発などサイト制作に必要なチームの編成、スケジュール管理、予算管理、クオリティ管理などサイトのローンチに至るまでのすべての行程を指揮管理します。また運用中のサイトのアクセス解析や更新作業のディレクションも重要な役目です。WEB制作会社であればクライアントとの折衝、企業内制作であれば各部署との連携や調整もWEBディレクターの仕事です。
WEBディレクターの活躍できる場所は制作会社、企業広報部、メーカーの販促部など多彩で、それぞれのポジションによって外部ベンダーを活用したり、あるいは自分もクリエイターの一員としてWEB制作作業に従事する場合もあります。

業務リスト
  • コンテンツ企画提案・実施
  • 進行管理・調整
  • サイト制作(コーディング)
  • サイト更新(コーディング)
  • UI改善施策提案・実施
  • 記事作成・校正
  • デザイン作成・編集
    (Photoshop)
  • デザイン作成・編集
    (Illustrator)
  • SEO施策提案・実施
  • リテンション施策提案・実施
  • 外注選定・手配
  • テスト実施(受入・ABテスト等)
  • 見積書・請求書作成
  • 社内外資料作成(提案書・会議資料等)
  • イベント企画提案・実施
  • クオリティチェック
ステップアップ

身に付くスキルとステップアップ

 
身に付く!
  • マーケティングスキル
  • プロジェクトリーダー的なスキル
ステップアップ!
  • WEBサイト制作のオーソリティとしてのキャリア形成
WEBディレクターの仕事は「サイトをゼロから企画し、ローンチさせる」というプロジェクトリーダー的なスキル、「サイトがアクセス数・クリック数・クロージング率など当初の目的を達成しているかどうか監視し、さらなる成果向上のためにどう改善するかを提案する」といったサイト運用的なスキル、キャンペーンや他の媒体とのタイアップ企画などのマーケティングスキルが磨かれます。コーポレートサイト、キャンペーンサイト、ECサイトなどそれぞれのサイトの特性や違いを理解し、WEBサイト制作のオーソリティ、としてのキャリアを積むこともできるでしょう。またWEBサイトはクライアント(もしくは所属している会社)の業界・業種によってそれぞれ特徴があります。ひとつの業種に特化してスキルを磨き、スペシャリストを目指すというキャリアプランも考えられるでしょう。
初心者

未経験から挑戦できる?

WEB業界で長い実務経験がある人やWEB業界以外でプロジェクトリーダーやマネージャー経験がある人であれば、いきなりWEBディレクターとしてデビューするチャンスがあります。またスキルや経験が十分でない人もOJTでスキルアップを支援してくれる会社も多いので、勇気を持ってエントリーしてみてください。制作進行などアシスタントディレクター的な業務もありますからそうした仕事からのキャリアアップを目指してもいいのではないでしょうか。

ほんとに、未経験OKなの?

未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

採用担当者に聞いた 派遣会社の採用担当者さんに、ホントのところを聞いてみました!
こんなスキル、人物が求められるお仕事です。

資格が必要な職種ではないため、Webや新しいデジタル分野の技術に興味をお持ちの方、企画や改善案提案するのがを好きな方、知識を増やすことが好きな方も向いていると思います。
スキルとしてはWEBに関する知識は必要ですので、HTMLやCSSなどの言語について、大まかでも構いませんので把握しておきましょう。また、フォトショップやイラストレーターなどのソフトを使用する場面もありますので、慣れておくと良いと思います。
≪未経験OKの案件について≫:WEBディレクターとしての実務経験が無くても応募が可能です。(ですがWEBの知識は必要となります。)
デザイナーやマークアップエンジニアからディレクターにステップアップしていく方もいますが、事務経験を活かしていただくことも可能です。まずはアシスタントとしてスタートし、ゆくゆくは独り立ちしていきます。学ぶ姿勢を持ち一日でも早くWebディレクターとして自立するための努力が重要です。
また、一番必要とされることはコミュニケーション力です。クライアントなどとのやり取りも発生する場合があるので、ビジネスマナーも身につけておきましょう。
(株式会社クリーク・アンド・リバー社 CSG営業企画室 採用ご担当者様)

こんな資格や業務経験がいかせます。
資格

■ウェブ解析士■Webアナリスト検定■Google Analytics Individual Qualification
■マーケティング・ビジネス実務検定■Web検定

スキル・経験

■Photoshop、Illustrator、DreamWeaver等Web制作に必要なAdobeソフトの使用経験

■HTML、CSS、JavaScriptなどの言語理解

■Webマーケティング、アクセス解析の基礎的理解

■営業経験

■チームマネジメント経験

■ビジネススキル

■企画力、提案力、課題解決力

■Officeソフトの使用経験

こんな人におすすめのお仕事です。

課題を解決する方法を考えたり、提案をおこなったりアウトプットすることが好きな方、
最新のトレンドを常にキャッチアップする情報感度をお持ちの方、
コミュニケーションから新しい企画やアイディアを生み出すことのできる方、
常に新しい知識や技術を習得して自分のスキルとして活かすことにやりがいを感じる方、に向いています。
イメージを形にするのが好きな方、知識を増やすことが好きな方、大雑把な方よりも細かい作業が得意な方も向いていると思います。
(株式会社クリーク・アンド・リバー社 CSG営業企画室 採用ご担当者様)

こんな研修が役立ちます。

■Photoshop講座■webデザイン講座■コーディング入門

派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

WEBディレクター 『経験者の声』
これがこの仕事の醍醐味

自らが企画したサイトが完成へと次第に近づき、無事にローンチ出来た時は達成感があり、この仕事に就いて良かったと感じています。
また、サイトが完成して終わりではなく、その後の運営や広告面に携わることができたのも非常に良い経験だと思っています。
(やまちゃん様・30歳・経験1年)

WEBディレクターのアシスタントを1年ほど勤めていました。
サイトを作るための資料を集めたり、 パソコンを使ったサイトのレイアウト制作などに携わっていました。
アルバイトでしたが、とてもやりがいがある仕事でした。
(晴子様・26歳・経験1年)

自分で考えること、そしてアイディアをシェアすることが求められること。自分が考えたことがそのままウェブキャンペーンやオンラインイベント等で反映されることにやりがいや達成感を感じられるところが一番良かったです。
(crunch様・26歳・経験3年)

この仕事の厳しさ

WEBディレクターは様々な仕事をやるので、すべてのことを一通りできるようになるまで、時間が掛かりました。お客様との交渉からはじまり、作成したり指示を出したりするまで仕事の内容が沢山あります。納期が短い要求があると、連日深夜まで作業になることもあり大変です。
(サンティア様・36歳・経験4年)

クライアント様との間でなかなかOKがもらえない状態が続いたり、外注先の協力会社様との間でスムーズに事が進まなかったり、スケジュールが大幅に変更になったりと、アクシデントが発生した際の迅速な対応を常に心がけるプレッシャーが重くのしかかります。。
(SUSUMUSE様・32歳・経験2年)

サイトを立ち上げる際に、社内デザイナーだけではなく外注のデザイナーさんにも仕事を依頼していたのですが、その管理をするのが大変でした。
また、サイトがローンチする直前でサイト自体の仕様が大幅に変更になってしまい、その対応をするのに神経を使いました。
(やまちゃん様・30歳・経験1年)

こんな職種から転職しました!

WEBのデザイン、サイトのコーディング、バナーの制作など制作中心の立場から、もっと大きなプロジェクトに関わっていけるディレクションの立場に移りました。もっと視野を広めてWEB案件の全体に携われるので、提案の幅も広げられます。
(SUSUMUSE様・32歳・経験2年)

この職種に就く前は、サービス業をやっておりました。ですので、全くの未経験でWeb業界へ転職しました。
Web業界へ転職した理由としては、自宅でWeb制作をやっていたというのが一つの理由とチームで一つのサイトを作ってみたいという理由からになります。
(やまちゃん様・30歳・経験1年)

インターネット関連の運用保守の仕事をしておりました。運用保守は基本的には同じことを毎日続けているので、飽きてしまうことがありました。給与も変わらないというのも大きかったです。WEBディレクターは成果に応じて給与も決まるのでやりがいがあります。
(サンティア様・36歳・経験4年)

このページは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、
右のボタンから共有をお願いします。