
データで見るWEB制作・編集
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

WEB制作・編集のお仕事とは?

WEB制作・編集の仕事は、主に新規のWEBサイトを制作したり、WEBサイトのリニューアルやコンテンツの追加を行う業務です。またWEBサイト以外にもインターネットを経由して提供されるサービスやアプリケーションの制作に携わることもあります。どのようなWEBサイトを制作するかという企画制作やインターネットマーケティングに携わるという求人もみられます。企業系や商業系のWEBサイトの多くは、デザインはWEBデザイナー、テキストコンテンツ執筆はライター、開発はITエンジニア…と専門分化して作業が進められるため、制作・編集はそれらのスタッフのディレクションを行いながらクライアントと折衝を重ね、クライアントが要求するサイトやサービスのローンチに向かいます。
- コンテンツ企画提案・実施
- 進行管理・調整
- サイト制作(コーディング)
- サイト更新(コーディング)
- クオリティチェック
- 記事作成・校正
- デザイン作成・編集
(Photoshop) - デザイン作成・編集
(Illustrator) - Flash制作
- UI改善施策提案・実施
- SEO施策提案・実施
- リテンション施策提案・実施
- 外注選定・手配
- イベント企画提案・実施
- テスト実施
(受入・ABテスト等) - 見積書・請求書作成
- 社内外資料作成(提案書・会議資料等)

身に付くスキルとステップアップ

未経験から挑戦できる?
「WEB制作にはITスキルが必要なのでは…?」とエントリーを戸惑う方もおられますが、制作や編集の仕事にはITスキルは特に必要としないことの方が多いようです。HTMLやフォトショップなどのスキルもあるに越したことはありませんが、それよりも「WEBサイトの制作のフローを理解する」「与えられた仕事をしっかりこなす」という基礎的なスキルが重視されます。未経験者でもエントリーできる求人もありますから、WEB業界に興味のある人は積極的にチャレンジしてください。

未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

- 資格
■Webクリエーター能力認定試験■ウェブデザイン技能試験■JWDA WEBデザイン検定
■Webデザイナー検定 ■Flashクリエーター能力認定試験 ■Photoshopクリエーター能力認定試験
■色彩検定 ■アドビ認定エキスパート(ACE)&アドビ認定プロフェッショナル(ACP)
- スキル・経験
-
■PowerPoint、Excelをつかった資料作り
■Webデザイン、技術の全体的な知識(HTML、CSSの基本知識)
■マーケティング
■コンサルティング
■アクセス解析をつかったサイト分析・改善案の提案
■Illustrator、Photoshop、Dreamweaver
発信する側と利用する側双方の求めるものを理解しておくことが大切です。一方に偏ることなく両者の視点から物事を柔軟に捉えることの出来る人に向いているお仕事です。クライアントと制作チームの間に入りプロジェクトを成功に導くことが一番の目的ですので、自分でものを作る職人気質な人というよりは、人を動かしていくリーダー気質の人や、全体を俯瞰して見ることが出来る人が向いています。
(テンプスタッフ・クリエイティブ株式会社 本社 採用ご担当者様)
-
派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

規模の大小関係なく、自分が制作したものが多くに人に見られ利用していただけているということがとても嬉しく感じます。
また制作だけではなくその周辺状況も理解が必要なため、昨今のネット犯罪についてや対策・考え方を自分の周囲の人間に伝えることができるのに非常に役に立っています。
(ポン・コツ夫様・43歳・経験5年以上)
出版業界からWEB制作への転職を経験しました。出版物には紙という媒体があり、ページ数やサイズなどのボリュームも含めてできることは限られています。それに対してWEBは技術の進歩とともに「こんなことができる」「あんなことができる」ということがどんどん増えてゆく面白さがあり、経験に縛られず新しいことにチャレンジできるのでとてもやりがいがあります。
(ルル様・39歳・経験4年)
専門知識ゼロの状態で制作補助の仕事についたのですが、WEBの世界はクリエイターやエンジニアなどぜんぜん価値観や作業フローが違うプロが集まっていて、それぞれの仕事の特性を理解しながらサイトのローンチを納期に間に合わせる、という制作進行のスキルを身に付けることができたのが良かったと思います。今後はもっとマネジメントレベルのスキルを身に付けたいと思っています。
(ROSARIUM様・28歳・経験3年)

ウェブの技術や、パソコンやスマホなどの新しいテクノロジーが日進月歩で進化しているので、それに対応するために制作する側も常に学習、研究をしなければならないところです。
なかなか気が休まる時間が取れないのが辛いところです。
(マック様・40歳・経験2年)
クライアントと打ち合わせをしていると、ついつい「あれもやりたい、これもやりたい」という要望が限りなく膨らんでいきます。また、あまりコンピューターやインターネットに詳しくない担当者だと原理的に無理な要求もしばしば出てきます。うかつに安請け合いすると後でとんでもないことになりますから、納期や予算と照らしあわせて可能なこととそうでないことを瞬時に判断して回答しなくてはならないのが大変ですね。
(マイン様・30歳・経験2年)
DTPオペレーターとしてのキャリアがあり、転職直後も実務面ではあまり困ることはありませんでした。ただ、Webサイトは紙媒体とは違って「世に出して終わり」ではなく、サイトを公開してからいかにアクセスを稼ぐかという「運用」が重要で、そこに関してはまったくスキルがないので、今後はWEBマーケティングについても勉強していかなくてはと思っているところです。
(ふーた様・34歳・経験3年)

社長秘書をしていました。
仕事の一環でWEB制作を学習しました。
結婚・夫の転勤を機に退職し、在宅でできる仕事をさがした結果、WEB制作の仕事につけました。
(るか様・39歳・経験5年以上)
前職では、不動産や旅行などの広告制作を行う仕事をしていました。
いわゆる地方のローカル広告がほとんどだったのですが、デザイナーとしてはもっと多くの人に制作したものを見てもらいたいという欲求が募ってきたので、ウェブ制作の世界に転職しました。
(マック様・40歳・経験2年)
必須の資格は特にありませんが、Web技術、デザインの知識を広く知っている必要があります。クライアントへの提案資料作成のため、PowerPointやExcelの経験も必要となります。クライアントからのヒアリングを受けて提案をするため、コミュニケーション能力、マーケティングやコンサルティング能力が求められるお仕事です。WEBディレクターのようなポジションの場合には、クライアントの要望を具体化するためにデザイナーへのディレクションや、スケジュール管理も必要。Web編集者の場合はどのようなコンテンツがユーザーにとってより魅力的なのかをキャッチした企画提案力も必要です。
また、HTMLやCSSなどのweb言語の理解があると優遇されます。アクセス解析などのwebサイトを改善提案していくためのデータを取り扱うことも求められる場合もあります。
(テンプスタッフ・クリエイティブ株式会社 本社 採用ご担当者様)