
データで見るOAインストラクター
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

OAインストラクターのお仕事とは?

OAインストラクターの仕事は、主にオペレーターや事務担当者にパソコンやOA機器の操作法、エクセルやパワーポイントなどのソフトウエアの一般的な操作方法を指導したり、VBAや関数の使い方といった特定の業務に必要な高度なスキルを教えたりといった業務を行います。スマートフォンなどパソコン以外の機器やソフトウエアの業務も豊富にありますから、パソコンに対して深い知識や経験がなくても活躍のチャンスは十分にあるでしょう。
インストラクターは教わる側のスキルにあわせて適切な指導やコーチングを行う必要があります。
相手の理解度にあわせた説明をするコミュニケーション能力が求められるでしょう。また
仕事全体の流れをつかんで、「何が出来るようになるまで指導することを求められているのか」を理解するセンスも大切です。
- 電話・メール応対
- 社内外資料作成(説明資料・報告書等)
- インストラクション
- デモンストレーション
- サポート対応
- カウンセリング
- スタッフ管理
- 売上管理

身に付くスキルとステップアップ

- ITスキル
- コミュニケーション能力

- 社内教育システムの管理者へのキャリアアップが可能
インストラクターとしての実務経験を重ねることで相手と良好な人間関係を築くノウハウも身につき、コミュニケーション能力やヒューマンスキルといった指導力全般が養われます。こうしたスキルは、オペレーターグループのチームリーダーや管理職としてチームをたばねてゆく仕事に役に立つでしょう。また職場に新しいシステムを導入する際などのプロジェクトリーダーとして働いたり、社員教育用のマニュアルを制作したりという業務案件にも対応できるようになるのではないでしょうか。将来的なキャリアアッププランとしては、IT分野における社内教育システムの管理者などといったポジションも狙えるかもしれません。

未経験から挑戦できる?
日頃から仕事で使っているパソコンやソフトウエアについて「なんとなく慣れで使っているけれど、もしぜんぜんわからない人に教えるとしたら、どんな風に教えたらいいだろう?」といった問題意識を持つことから始めましょう。
実践的なトレーニングとしては、ボランティアのパソコン教室などで講師を体験してみることが有効です。友人や後輩など「ITが苦手な人に教えてあげる」という訓練でも徐々にスキルが身についていきます。

資格試験に合格したり、やってみたい作業が一人でできるようになったりと生徒さんが成果を見せてくれた時がとても嬉しいです。とくに、発達障害があり、複数行並んだアドレスも入力できなかった生徒さんに紙定規を作ってあげて、どこを見ているのかわからなくならないようにアドバイスをしたところ、講座終了後には自分のブログを開設できましたとすごく嬉しそうに報告しに来てくれた時にはやっていてよかったと思いました。
(u-nin様・35歳・経験4年)
出来ないこと、わからないことができたときの生徒さんの嬉しそうな顔をみるのはこの仕事をしていて良かったと思うときですが、
特にご年配の方で大丈夫だろうかと心配するほど中々理解できなかった方がスムーズにできるようになり、現在のお仕事などにも活かせたり、転職できたりしたときに感謝の言葉を言われたときに嬉しかったです。
(ミッケ様・43歳・経験3年)
Excelのデータ抽出や、抽出したデータからグラフなどを自動生成して営業資料にするといった業務のインストラクターをやっています。私は人前でしゃべったり目立ったりすることがあまり得意ではなかったのですが、なんとか覚えてもらおうと一生懸命に接しているうちに、自然に人とコミュニケーションすることが苦ではなくなってきたような気がします。
(のんたん様・30歳・経験2年)
人に何かを教えるというのは大変なことですけれど、「教え方がよかったのでよく理解できました!」などと言っていただけるとこの仕事を選んで本当によかったなあ、と思います。
仕事上で気をつけているのは、年齢が上の人に教える時「上から目線」にならないよう、誠意を持って接するということです。自分にとっては当たり前のことが、相手にはとても難しいことだったりしますから、十分配慮しなくてはと思います。
(トム様・23歳・経験1年)

辛かった経験はありませんが、大変だと思うのは、やはり丸々初心者の方に教える時。
普段でも少しパソコンを使っている方だと多少は用語も使えたりしますが、丸々初心者の方には用語も全く使えないので、教える時に「如何に分かりやすく説明すべきか?」言葉の使い方に大変だと感じました。
以前、丸々初心者の方に「マウスのクリックとダブルクリックの違いは何?」と聞かれた時がありました。
その時に、どう説明したら分かるのか?結構、考えさせられました。
(ちゃっぴー様・32歳・経験1年)
学生時代から普通にパソコンを使ってきたので、「パソコンなんて誰でもひととおりは使えるもの」と思っていました。でもインストラクターの仕事に就いて、特に年配の方などはマウスの動かし方もよくわからないという現実を知って、最初は何から教えてよいのか途方に暮れました。
「ブラウザ」「OS」なんて日常語も、わからない人には本当にわからないのでできるだけ噛み砕いて説明するように心がけています。
(月見だんご様・29歳・経験3年)
スマートフォン向けの業務アプリの使い方を協力販売店のスタッフさまにお教えするお仕事をしています。特に高いITスキルを求められる仕事ではなく、その分すべてを研修で学んで身につけなくてはならないのが大変でした。私はもともとスマートフォンをそんなに使いこなしていたわけではないので、研修時にわからないことはしつこいぐらい徹底的に質問しておいたことが今になって役立っていると思います。
(ハノン様・27歳・経験2年)

前職は現在の職業と全く職種の違う眼科に4年間就いてました。
眼科は個人病院でしたので、周りのスタッフも院長先生もパソコンには全く詳しくなく、何かトラブルが起きた時は全て私が対象してました。
病院内だけではありましたが1番頼りにされていた事、またパソコンを教える立場だった事で自分の中で何かが変わり突然、現在の職業に転職する事を決めました。
(ちゃっぴー様・32歳・経験1年)
リサイクルストア、フリーマーケットなどを主宰する会社で事務、運営など。
そこで初めてワードやエクセルで書類作成といった作業でパソコンを使ったのですが、とても面白く感じ、もっと色々勉強したいと思い、スクールへ通ったところ、そのスクールでインストラクターにスカウトされました。接客も好きなので、転職しました。
(ミッケ様・43歳・経験3年)