
データで見る広報・宣伝・IR
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

広報・宣伝・IRのお仕事とは?

広報・宣伝・IRの仕事は、主に消費者や株主、従業員などへ会社のサービスや商品、活動に関する情報を知ってもらうために発信する業務です。情報を広く発信するによって、会社のイメージを維持・確立・向上させたり、売上をアップさせたりする狙いがあります。
具体的な業務内容は、会社案内パンフレットや社内報・社外報の編集、新聞社やテレビ局、雑誌社などへ発表するプレスリリースの作成、クレームや事故など不都合があった際の謝罪、マスコミ対応などです。また、
会社をどう宣伝していくかの広告戦略や、それに関する予算計画を立ててから、報道各社へサービスや商品に関する広告出稿を行ったり、窓口として報道各社との調整を行ったり、投資家向けに財務状況などのIR情報発信を行ったりもします。
会社の商品やサービス、企業イメージをより多くの人に詳しく知ってもらうために欠かせない仕事と言えるでしょう。
- クライアント打ち合わせ
- 原稿校正
- 取材
- スケジュール管理
- サンプルチェック
- プロモーションイベント準備・運営
- パブリックリレーション活動
- 販促品管理
- 電話・メール応対
- 来客応対
- ファイリング
- データ入力
- 社内外資料作成(企画書・報告書等)
- データ入力・チェック
- イベント施設・スタジオ手配
- 広告経費管理
- 契約対応
- 広告作成・配布

身に付くスキルとステップアップ

- マーケティング能力
- 情報収集能力
- コミュニケーション能力

- 営業職・経営職・販売職などへのキャリアアップが可能
将来的には、営業職・経営職・販売職など、幅広い職種への転職・ステップアップも可能です。

未経験から挑戦できる?
多くの人と関わる業務なので、自分のイメージを相手にわかりやすく伝えたり、良好な関係を築いたりするためにコミュニケーション能力は欠かせません。ワードやエクセル、パワーポイントといったパソコンスキルも必須ですが、社内報や社外報、広告などを制作・編集する際に便利な、イラストレーターやフォトショップといったDTPソフトスキルもあると高く評価されるので、勉強しておくといいでしょう。
また、広報・宣伝・IRの実務経験がなくても、人と接する機会の多い営業経験や、世の中のニーズを調査するマーケティング経験、コツコツとした
事務処理を行うことが多い事務経験などがあるとアピールできます。

広告戦略会議で自分が出した案が採用された時や、自分が関わった商品広告を雑誌や新聞で見かけた時にやりがいを感じます。
自分のイメージが形になって世の中へ出た時にはやはり嬉しいものです。つい、家族や友達に自慢したくなってしまいます。
(みやちゃん様・34歳・経験4年)
仕事を通していろいろなポジションの方と知り合えるので、人脈が広がり、視野も広がるのが楽しいです。みんなでコミュニケーションを取り合いながら納得のいく社外報を完成させた時は、非常に充実感があります。
また、世の中へ自分の会社の存在やブランドイメージが広く知られるようになってきたな、と感じた時は、特に嬉しいです。
(パーリー様・25歳・経験3年)
デザインの仕事で、良い評判を貰えた時です。自分にしかできない仕事を任せれた時はやる気が起きます。また、沢山の人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていくため、知り合いが増えたこともこの仕事の醍醐味です。
(mio-mio様・27歳・経験1年)
広告代理店で働く方たちと一緒に仕事を担当することでコマーシャルの作り方などを体験するすることができ刺激になりました。コマーシャルを作る上での基本についても学ぶことができたのでコマーシャルの見方も変わりました。広告業界のことも知ることができ貴重な体験ができたと思っています。
(ゆきほたる様・36歳・経験3年)

企業の魅力を伝えるということから、会社の上層部との関わりも大きく、プレッシャーを感じることが多いです。
ただ、会社のイメージを向上させるという大きな責任のある仕事に携われるのは誇りに思うので、失敗がないよう情報収集をしっかり行うようにしています。
(あゅあゅ様・37歳・経験5年以上)
期限が決まっている仕事が多いので、期限に間に合わせなくちゃいけないという緊張感が常にあり、作業の進捗が思うようにいっていないと焦ります。期限通りに仕事を終わらせるためには、管理力や計画性も大切だと思います。
仕事をスムーズに進めるためには、チームワークも大切なので、コミュニケーションを取り合うこと を徹底しています。
(ぽて美様・30歳・経験4年)
体外的に提出する資料作りなども担当しましたが、間違いがあってはいけないので何度も確認作業を繰り返しました。細かい数字を扱うことも多く、間違いがないようまとめなければならないので元情報に当たり確認するという作業を何度も繰り返しました。確認するたびに細かい数字の間違いがあるのが見つかり修正するのが大変でした。
(ゆきほたる様・36歳・経験3年)
要望通りにデザインを作成していたにも関わらず、納期直前で白紙に戻ってしまい、やり直しとなってしまったこと。また、時間にはとても厳しい業界で、事前にアポをとっていたにも関わらず、取材先で情報の共有がされていなかったため段取りが悪い時がありました。一方的にこちらに非があると指摘された時は辛かったです。
(mio-mio様・27歳・経験1年)

前職は紅茶の販売員としてお店にたっていました。売り上げを上げることが一番だったのですがもっと深く商品のいいところを説明したい、いいところを伝えたいというのがあつたので広報という職種を今は選びました。また商品を知ることでやりがいがもっと感じられるのではないかと思ったからです。
(こい・31歳・経験6か月)
前職種では営業をしていました。転職というよりは会社都合による部署移動という形で、同じ会社内にいました。営業ができないと企画もできないとの考え方なので、企画しながらも営業スタッフさんのことが分かるようになってよい経験でした。
(まちゃ様・31歳・経験1年)
以前は営業職を担当していました。営業職も契約が取れるまで時間が掛り大変でした。扱っていたサービスの知名度がもっと大きければ営業はもっと楽だっと思っていました。こういったことから広報やPRの仕事に就いてみたいと思うようになりました。
(ゆきほたる様・36歳・経験3年)