
データで見る営業・企画営業・ラウンダー
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

営業・企画営業・ラウンダーのお仕事とは?

営業・企画営業・ラウンダーの仕事は、自社の製品やサービスをより多くのお客様にご提供するための営業関連業務 です。一般的な営業職のほかに、コマーシャルやチラシ・DMなどを通じて反応があった顧客だけに営業をかける「反響営業」、顧客のニーズを捉えてニーズに応える企画力によって商品を売り込む「企画営業」、自社の製品をどのように活用していただいたら顧客にとって最大のベネフィットが生じるのかを考え提案する「提案営業」、セールスではなく既存顧客である店舗を巡回しながらリサーチを行うとともに継続的に自社の製品を販売していただくための信頼関係を維持する「ラウンダー」などさまざまなスタイルがあります。業務内容はさまざまですが、自分が「会社の顔」となり、先方と良好なコミュニケーションを取らなくてはならないという原則は共通しています。
- 新規開拓営業
- ルート営業
- 代理店営業
- テレアポ
- 見積書・請求書作成
- 商品案内
- 企画提案
- 社内外資料作成
(提案書・報告書等)
- スケジュール調整
- データ入力
- 関連部署へのサポート依頼
- サポート対応
- 来客応対
- アフターフォロー
- 受発注・出荷対応
- 売り場交渉

身に付くスキルとステップアップ

- コミュニケーションスキル
- 情報収集能力
- 企画力や提案力
- 交渉能力
営業・企画営業・ラウンダーの仕事は、企業にとってもっとも重要な「利益」へダイレクトに結びつく重要な仕事であり、当然利害を巡って厳しい交渉が行われる場合もあります。必ずしもノルマが課せられる仕事ばかりではありませんが、顧客と自社利益の最大化に対して日頃からシビアな感覚を養っておくことは大切でしょう。このように自社の利益を「自分のこと」として考えられる当事者意識も、この仕事を通じて得られる重要なスキルかも知れません。

未経験から挑戦できる?
経験やスキルよりも「やる気」が優先される世界です。未経験者に対する求人も豊富にありますし、案件によっては事前に詳細な研修を受けることもできるようになっています。ゼロから営業スキルを身に付けたい方は、そういう案件に注目しましょう。特に自分が興味のある業種や、自分が好きな商材を扱う仕事なら短期間でスキルを身に付けられるかもしれません。

未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

ラウンダーの業務は、毎月1~2回スーパーマーケットやドラッグストア等の店舗の売場を定期的に訪問巡回いただく活動がベースとなります。
メーカー商品の、店内における露出を増やすため、
お店の担当者様とコミュニケーションをとりながら、『売れる』売り場づくりを行います。
そのため、ラウンダーの職種は、コミュニケーション能力が重視される傾向があります。
ラウンダーの働き方は、大きく分けて、フルタイムと扶養範囲内の2パターンにあり、主婦(主夫)目線の活かせる点もポイントです。
ラウンダーは、車での移動が主になるため、普通自動車免許が必要になります。
都心については、一部電車移動のみとなる場合もございます。
人と接する仕事のため、ビジネスマナーは最低限身に付けておいた方が良いでしょう。
(ソフトブレーン・フィールド株式会社 東京本社
採用ご担当者様)
- 資格
-
■普通自動車運転免許
■MBA
■中小企業診断士
■TOEIC
■販売士
- スキル・経験
-
■接客業務の経験
■コミュニケーション能力
お客様との会話のキャッチボール力が求められるため、話すだけではなく、聞くことも得意なコミュニケーション上手な方が求められます。
また、顧客からの要望やクレームの対応にストレスを感じたり、高い目標やノルマにプレッシャーを感じることもあるかと思いますが、必要以上に落ち込んだりせず、プラスにとらえることのできる前向きな方が向いていると思います。
(リバティー株式会社
神戸オフィス 採用ご担当者様)
エリア内の店舗を巡回し、各お店の売り場作りをするため、フットワークが軽くテキパキ動ける方、また、お店の方とコミュニケーションを取りながら進めるので、コミュニケーション能力が高く、「人」が好きな方はとても向いているのではないでしょうか。
消費者目線にたち、どうすれば「売れる売り場」を作れるか考えていくことが大切な仕事なので、チャレンジ精神を持った積極的な方は、未経験でも活躍できるでしょう。
(ソフトブレーン・フィールド株式会社
東京本社 採用ご担当者様)
■ビジネスマナー研修
-
-
派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

主にスーパーを巡るラウンダーの仕事をしています。ライバルである他社の売上状況などを聞いて、売場の陳列方法などについてご提案をします。自社商品のアピールだけでなく、どのような提案をしたらその店舗の売上増につながるかを考えてご提案しなくてはなりません。自社のことも大切ですが、相手のことを何よりも優先して考えることで感謝もされますし、結果的に十分な売場の確保にもつながっています。
(かなにゃ様・28歳・経験2年)
反響営業という仕事は、広告やチラシを見て興味を持ってくださったお客様からの問い合わせに対応し、商品の魅力について詳細をご紹介する仕事です。基本的に先方が興味を持ってくださっていることは確実なので、一般的なテレアポ業務などより興味を持ってしっかりと説明を聞いてくださいます。話をすること自体は大好きなので、この仕事にとてもやりがいを感じています。
(森の妖精様・39歳・経験1年)
営業職は毎月店舗ごと、個人ごとに目標が設定されます。その目標達成にを達成したときはやりとげた感じがあり、目標を達成することにとてもやりがいを感じました。また、お客様に提案をするときに、自分のことを信頼し任せてもらえたときはとてもありがたいなと思いました。
(ちぇこすろばきあ様・30歳・経験6か月)
ある携帯電話キャリアのラウンダーの仕事に2年ほど従事してしています。初めのうちは慣れずに苦労しましたが、最近になってやっと得意先の店舗の方から、私が仕掛けたキャンペーンが当たったとのご報告をいただくようになりました。お客様の笑顔に接する時が、この仕事に就いてよかったと思う時です。
(ゆたか様・46歳・経験3年)
自分で営業回りして、コツコツと信頼を築き、提案を受け入れて案件にのってくれた時は、何事にも代え難く「嬉しい」です。自分自身が認められた気になります。より一層、お客様と仲が良くなり、仕事が、イキイキと面白く感じれます。
(金本次期監督様・35歳・経験6か月)

営業職にとって大事なことは、お客様の要望を探り出すこと。ストレートに、何かお困りですか?と聞いたところで、お客様自身が気づいていない問題は聞き出せません。たとえば何気ない会話の中で、お客様にとって有益な提案を見つける、お客様のニーズをくみ取ることこそが、営業職の腕の見せ所ではないでしょうか。
(yukky様・32歳・経験2年)
どんなに努力してもお客様にご満足いただけず、他社に案件を取られてしまうという経験は営業職として避けて通れません。こちらの意図を理解していただけず、悔しい思いをすることもあります。けれど「悔しい」だけで終わらせず、その失敗をどう巻き返すかに素早く頭を切り替えることが必要です。それがこの仕事の厳しいところであり、タフさが要求される部分かもしれません。
(はる様・28歳・経験4年)
何度足を向けても、興味を持ってもらえない場合などは、やはり辛かったです。
特に数字に迫られる時(目標達成数)などは、精神的追い詰められて大変です。また、契約前に、他社に乗り換えられるパターンなどは、期待してた反面、反動で非常に辛い
です。
(金本次期監督様・35歳・経験6か月)
やはりラウンダーの仕事に就いたばかりの頃はなかなか成果が出ずに苦労しました。得意先の家電量販店を回って、新商品のご説明やポップのご提案をしてもなかなか乗り気になってもらえなかったり、「そんなのムダだよ」などと否定的なことを言われたりもしました。そんな風に、こちらの熱意が伝わらなかった時が一番つらかったです。
(ゆたか様・46歳・経験3年)
数字で具体的な目標があるので、目標を達成するために日々数字を追いかけるのは
ものすごいプレッシャーでした。また、お客様からお叱りを受けることもあり、以後お付き合いが疎遠になってしまうということもあり難しい仕事だと思います。
(ちぇこすろばきあ様・30歳・経験6か月)

飲食業での接客・調理。
もっと人の役に立っていることを実感できる仕事がしたくなった。ブライダルのサポーターになりたいと思って転職活動をしたが、転職アドバイザーに営業も勧めてもらい就職することになりました。
(やや様・29歳・経験3年)
以前は3年間ほど、経理業務をして働いていました。毎日定時で仕事も終わり、時間的にゆとりはありましたが、毎月の固定された収入と、仕事のやりがいに物足りなさを感じ、厳しい世界に身を置いてみたいと思い、営業職になりました。
(ちぇこすろばきあ様・30歳・経験6か月)
前職に、飲食業界で、働いていました。お客様と話していて、話すのが、苦にならない性格に、気づき、もっと自分を前に出した仕事に就きたい。受け身な飲食店を卒業して、自分みずから、話しかけ、仕事を取る「営業」に転職したいと強く思いました。
(金本次期監督様・35歳・経験6か月)
必須の資格を求められることは少ないですが、体外的なやりとりが多い為、ビジネスマナーや柔軟性は必要不可欠です。
また、顧客のニーズが何であるか・何が必要かを引き出す、ヒアリング力・提案力・商品知識がなければ成り立たない職種です。
付随業務として、提案書や見積書の作成を行う場合もある為、基本的なPC操作も身に着けておく必要があります。
(リバティー株式会社 神戸オフィス 採用ご担当者様)