
データで見る建築・土木作業員
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

建築・土木作業員のお仕事とは?

仕事内容は工事現場に出て重機を運転したり、力仕事をしたりすること
が主になってきます。
土木作業員は
建物に限らず、道路や河川、ダムのほかに、ガス・水道・電気・通信設備工事などの公共関連の工事を行うこともあります。もちろん、宅地の造成や区画整理、用水路や排水路の整備に伴って行う工事もあります。
また、土砂崩れや洪水などの自然災害などによる復旧工事を行う場合もあります。
未経験者でこの仕事に就く人が多く、「仕事に大きなやり甲斐」を求めて入ってくる人が多いようです。仕事を長く続けるにはキャリアアップとして免許や資格を習得しておいた方がいいでしょう。
重機などを運転する「車両系建設機械技能講習」や、「土木施工管理技士」、「玉掛け」など様々な免許や資格があります。
- 施工管理業務
- 社内外資料作成(施工計画書・申請書等)
- モデリング業務
- 設計補助
- 進行管理・調整
- 計測
- 施工業者選定・手配
- 計測データ集計
- 構造物設計
- 解体業務
- スタッフ手配・管理
- 報告書作成
- 在庫管理
- 設備設計
- トラブル対応
- 保守・メンテナンス業務
- 施工補助
- 書類作成

身に付くスキルとステップアップ

- 車両系建設機械の操作関連や玉掛・クレーンなどの作業に係る免許の取得
- 土木施工管理技師の資格で現場監督にキャリアアップ
建築・土木作業員として働くことに必要な資格があるというわけではありませんが、仕事の幅を広げたりスキルアップを目指す際にこういった免許を習得する必要があります。
また、現場監督として将来働こうと考えている人は、土木施工管理技師の資格を習得する必要があります。
未経験から働くことができますが、現場では重い資材などを抱えて移動することもあるので体力が必要となってきます。また命を落とすこともありえる現場ですので、周囲との協調性も求められてきます。
作業の種類が多いのでいろいろな知識を身に付けていかなければいけません。ひとつひとつにマニュアルがあるわけではありませんので、現場の先輩に教わりながら体で覚えていく必要があります。
連携も求められてきますので、一つの作業を終えたら次はなにをしなければいけないのか考え、周りを見て行動することが求められます。

未経験から挑戦できる?
建築・土木作業員は特別な資格などは不用です。学歴も問われず、やる気があれば未経験者でも採用するところも多いでしょう。重機などを扱うのも免許は入社後に取得することができます。図面を書くCAD
ソフトが扱えたり、Excelなどの知識やスキルがあると重宝されます。
道路やダム、建築物など大きな構造物をつくる仕事なのでやり甲斐を十分に感じることができます。半永久的に残ることもありますので、「形に残る仕事」をしたい人におすすめの仕事といえます。

大学で学んだ建築だけでなく、現実の「建築」を目にしたり経験したりすることが出来ました。意匠設計に関しても、勉強の時にはコストなどは考える必要はなかったのですが、現実にはコストや環境配慮など人にも環境にも優しい設計しなければならないことを経験できたことです。
(はるまママ様・29歳・経験5年以上)
一つの建設現場で働いていると、何もなかったところから建物がだんだん完成して行く様子を目の当たりにすることが出来ます。自分たちの働きが、こもような目に見える形で仕上がって行くので達成感や満足感、充実感などを感じることが出来ます。
(カズ様・49歳・経験2年)

大学から建築に進んだので、経験が浅いまま就職になってしまったので、細かい納まりや、建築基準法の解釈の仕方、あまり得意ではなかった構造や施工など一級建築士取得を目指すという会社の方針になかなか答えることが出来ず、勉強に四苦八苦していることです。
(はるまママ様・29歳・経験5年以上)
体力のいる仕事ですので、週末になるにつれて疲労が体全体に蓄積されていき、大変でした。特に、夏場の暑い日々は短時間でかなりの体力を消耗してしまいますし、冬場は冬場で寒さが身にしみて思うように体を動かすのに苦労しました。
(カズ様・49歳・経験2年)