
転職後の住民税はどうなる?転職状況・時期別の納付方法を解説!【税理士監修】
「30代の転職は20代より難しい」と聞く人は多いかもしれません。
これから転職活動を進めようとしているときに、「難しい」と聞いたら不安を感じてしまいますよね。
この記事では30代の転職に悩む人に向けて、30代の転職が難しいと言われる理由やうまくいく人の特徴、転職活動の成功のポイントや比較的転職しやすい業界・職種まで幅広く解説します。
結論から言えば、30代の転職は必ずしも難しいわけではありません。
ただし、30代の転職が難しいといわれることには、いくつか理由があります。
ここでは、30代の転職が厳しいといわれる理由について解説します。
20代と比べると、30代の転職では求められる能力が高くなります。
下記は、実際の求人でよくみられる「求められる経験」の表記です。
転職で求められる経験
20代向けの求人では、最低限の業務経験が求められているのに対し、30代では専門的なスキルや実績を伴った経験が求められています。
このように企業から求められる能力が高くなることが、30代の転職は厳しいといわれる理由の1つです。
企業は30代の転職者に対して、即戦力になることを期待しています。
20代であれば成長を期待して、多少経験不足でも採用されるケースはよく見られます。
しかし、30代になると、20代のようにポテンシャルで採用されることはほぼありません。
また、企業は30代には相応の給与を支払う必要があるとも考えています。
企業はその給与に見合った成果を出せる人材を求めているため、採用のハードルは高くなります。
職場によって企業風土や働き方、価値観などは大きく変わります。
そして、個人の仕事観や働き方は、20代の頃の環境から大きく影響を受けることを、企業側も理解しています。
こういった背景から、30代の求職者は「自社の社風に適応できるのか」「仕事のスタイルが固定されているのではないか」と企業から懸念される傾向があります。
能力だけではなく柔軟性を求められることも、30代の転職が厳しいといわれる理由の1つです。
ひと昔前は「35歳の壁」と言われ、35歳を過ぎると転職の難易度が上がると言われていました。
近年では少子化高齢を背景に人手不足が深刻となったため、この壁は崩れています。
職種によっては40代・50代でも歓迎されるケースも増えています。
とはいえ、35歳の壁がなくなったと言っても、誰でも転職がうまくいくわけではありません。
自分の経験やスキルに対するニーズを把握し、これらが合致する職種を理解することが大切です。
30代で転職できる人には、いくつかの特徴があります。
ここでは、その特徴について詳しく解説します。
企業は、30代であれば会社の将来を担ってくれるような人材を求めています。
具体的なポジションとしては、マネージャーや管理職として活躍できる人材です。
これらのポジションに就くために必要となる能力が「マネジメント力」です。
マネジメント力があるとアピールできる人は、30代でも転職活動を優位に進められるでしょう。
マネジメントスキルがなくても、「専門的なスキル」を持っている人材は企業から高く評価されます。
企業は特定の分野の知識を持ち、すぐに活躍できる人材を求めているからです。
専門的なスキルを持っているとアピールしやすいのが「資格取得」です。
資格を取得していれば、一定の専門知識やスキルを持っていることを証明できます。
業務と直結する資格やスキルがある場合は、転職活動を有利に進められます。
たとえば、不動産業界であれば「宅地建物取引士」、外資系企業であれば「TOEIC700点以上」などは業務に直結する資格と言えます。
資格取得に向けた努力や熱意も評価されるため、入社意欲のアピールにもつながります。
30代の転職では「指導力」がある人も重宝されます。
「チームを率先する指導力」や「若手を育てる人材育成力」があると、企業からも好印象を得られやすいです。
指導力をアピールする際には、例のように具体的な実績をアピールしましょう
例文
「前職で毎年チームに入ってきた新入社員の育成を担当しており、これまで〇〇人に営業の仕事を1から教えてきました。その中で、〇〇人が新人賞を獲得しています」
30代の転職で失敗している人には共通している要素があります。
ここでは、30代で転職がうまくできない人の特徴を解説します。
キャリアプランを立てられていない人は、転職活動が難航してしまう傾向があります。
30代後半からの転職はただ会社に入ればいいというわけではありません。
面接でも「入社後にどのようなキャリアを積んで、将来的にはどうしたいのか?」という質問に、明確に回答する必要があります。
ここであいまいな回答をしてしまうと「自身を客観的に捉えられていない」という評価につながってしまいます。
待遇面の向上を理由に、転職を決意する人は多いですし、悪いことではありません。
しかし、単純に待遇だけで転職先を選ぶのは危険です。
給与が高くなれば、その分採用する企業の見る目は選考時だけではなく、採用後も厳しくなります。
採用されたとしても、企業の期待に応えられなければ、同僚や上司からの信頼を失い、職場での居場所が失われる可能性もあります。
そうならないためにも、転職活動を始める前に自分の市場価値を調べ、自己分析をやり直しましょう。
待遇面だけではなく、自身のキャリアプランや市場価値に合わせた転職活動を進めることが大切です。
30代後半であれば、10年以上の社会人経験を持っています。
長年の経験の中での成功体験や実績をアピールするのは大切です。
しかし、今までの経験や考え方に固執する姿勢をみせると、採用担当者に「職場に馴染めないのでは?」という印象を与えてしまいます。
スキルや経験だけではなく、新しい環境に柔軟に順応しようとする前向きな姿勢をアピールしましょう。
実績や経験を持ったうえで自社に合わせてくれる人材だと伝えることが、採用担当者の好印象につながります。
ここでは、30代での転職を成功させるために必要なことを解説します。
転職活動を進める前に、改めてポイントを確認しておきましょう。
30代での転職を成功させるためには、キャリアプランを明確にすることが大切です。
まずは「これまでの経験から自分は何ができるのか」「今までの実績にはどんなものがあるのか」を整理し、棚卸しをおこないましょう。
具体的には、「得意・不得意なこと」「周りに褒められたこと」「成果が出たこと」などを紙に書き出し、自己分析をおこないます。
次に、「これからどのような展望を持っているのか」を書き出してみましょう。
自分の「スキルや実績」と「今後の展望」の2つを整理した後、「今後どんなキャリアを積んでいくのか」というキャリアプランを明確にします。
転職活動では、「理想のキャリアを実現するために、この企業に入る必要がある」というストーリーを組み立てましょう。
キャリアプランを明確にすることで、転職活動の目的が定まりますし、志望動機にも説得力が生まれます。
転職を成功させるためには、今までの考え方を全部変える、「マインドチェンジ」をする気持ちを持ちましょう。
転職をする以上、新しい職場・環境に飛び込むことになります。
ルールや雰囲気も違えば、人間関係も1から構築する必要があります。
その時に「前の会社ではこうだった」という考えを持っていたら、新しい環境に慣れるのに時間がかかってしまいます。
職場環境に馴染めないままでは、仕事で実力を発揮するのは難しいです。
転職を決意する前に、「新しい環境に順応するための覚悟はあるのか」を確認しておくことが大切です。
企業によって違いはありますが、即戦力を求めている業界や職種の場合は、30代でも比較的転職しやすい傾向があります。
ここでは、30代でも比較的転職しやすい業務・職種を紹介します。
営業職はどの業界でも、年齢を問わず募集がある職種です。
特にコミュニケーション能力・交渉力のスキルがある人にはおすすめです。
営業職は、主に以下の仕事に分類されます。
同じ営業でも、仕事によって求められるスキルが少し変わってきます。
職種上、契約数や売上など、目標達成を求められることが多いですが、実力次第で高収入を目指せることが特徴です。
エンジニアはシステムやアプリケーションの設計や開発を担う技術職です。
技術の進化は年々進んでいて、将来性が高い職種である一方で、深刻な人手不足が続いています。
経済産業省によると、2030年時点で最高で「約80万」の規模で人材が不足することが予測されています。
(参考:経済産業省「IT人材育成の状況等について」)
ITスキルを持つ30代は市場価値が高く、転職を有利に進めることができます。
また、IT業界の平均年収は全体的にも高く、スキルを磨けば、高収入を目指すことも可能です。
介護職は高齢者や障害者の身の回りのお世話やケアをする仕事です。
近年の高齢化社会によって、介護職の需要はますます高まっています。
年間を通じて安定した求人があり、未経験でも始められます。
若くて体力のある30代の需要は高い業界です。
介護福祉士やケアマネジャーなどの資格を取得することで、さらなるキャリアアップも目指せます。
事務職は女性に人気の職種です。
未経験でも挑戦しやすく、基本的なパソコン操作ができれば、特別な資格がなくても転職活動に大きな問題はありません。
事務職の中にも、下記のように様々な職種があり、自分のスキルや経験に合った業界を選べます。
事務職の種類
Webデザイナーはクライアントの要望に基づいてWebサイトのデザインをする仕事です。
パソコンがあれば在宅でもできる仕事のため、プライベートを重視する人にとって魅力的な職種です。
絵やデザインが好きな人にも向いています。
Webデザイナーになるためには、特別な資格は必要ありません。
しかし、「ウェブデザイン技能検定」といった関連資格の取得や、IllustratorやPhotoshopなどデザインソフトの勉強をしておくと、転職活動を有利に進められます。
この記事では30代の転職について解説しました。
30代の転職が、20代と比べて求められる能力が変わるのは事実です。
しかし、必ずしも難しいわけではありません。
この記事を参考に30代からの転職に必要なことを理解して、転職活動を有利に進めましょう。