
データで見るプログラマー
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)
データは「システムエンジニア・プログラマー」の合計の値です。

プログラマーのお仕事とは?

プログラマの具体的な仕事は、使う特殊なコンピューターの言語を使ってパソコンなどに指示出しを行なうことです。これをコーディングといいます。一文字でも間違っていたり、指示のルールに沿っていなかったりするとシステムは正しく動きません。決まった通りの動きが実現できるように、間違いなくタイピングで言語を打ち込んでいくことがプログラマの主な仕事です。これを詳細設計といいます。これは開発工程の中において比較的後の段階です。慣れてくると、顧客の意見を聞きながら、仕事の流れを決めたりする基本設計、つまり上流工程を任されるようになります。上流工程は開発が実際にスタートする前に、骨組を組み立てる仕事です。主にこれら上流工程を含む場合のエンジニアをシステムエンジニアと呼び、詳細設計を主に担当するエンジニアをプログラマと呼びます。しかし、会社によってこれらの線引きはあいまいで、プログラマであっても技術力が身につけばシステムエンジニアとしての仕事を任されることが少なくありません。
- 開発(JAVA)
- 開発(PHP)
- 開発(javascript)
- 開発(Ruby)
- 開発(COBOL)
- 開発(YPS-COBOL)
- 開発(C++)
- 開発(C)
- 開発(C#)
- 開発(VB script)
- 開発(VB.NET)
- 要件定義
- 内部設計
- テスト実施
- 不具合修正
- 本番反映業務
- インフラ運用・保守
- 進捗管理・調整

身に付くスキルとステップアップ

- プログラミング言語に関するスキル

- システムエンジニアへのキャリアアップが可能

未経験から挑戦できる?
まずはシステムなどの開発の流れを知り、言語とは何かといった基礎知識から学んでいきましょう。最近はIT業界について子どもが読んでも分かるように書かれた書籍なども多く発行されています。そうした本を読んで知識を吸収していってもよいでしょう。その後、テキストを使って簡単なコーディングから実践で始めてみましょう。今は会社側も教育設備を整えている場合が多いので、まずは派遣としてさまざまな会社に入り、テスト業務をしながら学ぶのもおすすめです。

未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

- 資格
■ITパスポート■基本情報技術者■Oracle Master Gold・Silver
- スキル・経験
-
■Web・オープン系の大~小規模システム開発
■SNS・ブログ・ポータルサイト構築
■スマートフォン関連開発、オンラインゲーム開発
■企業の内部統制に伴なう社内情報システム部門での開発経験
■Java、VB.NET、C♯.NET、C、C++、PHP、VBA、Oracle、MySQLなど
「特定の強みを持った企業内でキャリアを積んでいきたい」「ブランクから復帰したい」「経験年数は少ないが積極的に新しいスキルを学んでいきたい」など自分らしい働き方をイメージとして持ち、任された仕事に責任を持って取り組める方。
(パナソニック エクセルスタッフ株式会社 テクニカル事業部 西日本営業所 大石様)
■Androidアプリ開発入門■Swift入門■Javaサーブレット・JSP■jQuery Mobile
-
派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

元々、単調作業がとても好きだったのでプログラムの仕事はとても楽しいです。
コーディングは特に楽しくバグの修正や新規画面の作成で、思った通りに動いたときは達成感があります。
毎日忙しいですが、時間がたつのも早くて私には向いている仕事だと思います。
(ゆずな様・31歳・経験5年以上)
子供の頃から趣味でプログラミングをしていたので、趣味の延長で楽しみながら仕事できているときが就いて良かったと思う時です。
また、時間をかけて苦労して組み上げた巨大なプログラムがうまく動いて役に立った時も、同様に感じます。
(ポチ様・43歳・経験5年以上)
最初は細かなルールを覚えるのが精いっぱいで、例えばサイトのページが正しく切り替わるように指示を出すだけでも時間がかかっていました。日が経つにつれてできることが増えていった時はとても嬉しかったですね。最終的に、1つのプロジェクトが完了して、仕上がり後のシステムを見た時に「自分の仕事が形になった」と実感できて、大きな手ごたえを感じました。上流になると顧客とやりとりが発生するので「イメージ通りのものができたよ、ありがとう」と感謝をされ、喜ぶ顔を直に見たりした時はこの仕事をやっていてよかったなと思いました。
(トゥウェイン様・27歳・経験3年)

プロジェクトにはあらかじめ納期が決まっているので、途中での変更や予想外のことが起きてしまうとどんどん期間が短くなっていってしまいます。最終的に後工程でどれだけ時間を短縮できるかが勝負になるので、慣れてくると時間との戦いが珍しくなくなっていきます。こうしたことを乗り越えて、効率的なコーディングや開発能力の経験値が上がってくるのですが、慣れないうちはうまく進まないジレンマと締め切りとの間に挟まれて焦ることも多かったですね。また、いくら早く完成しても、間違いが多いと後で確認した時にやり直しが多く発生してしまうので慎重さも絶対に必要だと思います。
(champ様・28歳・経験3年)
納期の厳しい業務が多く、残業が多くなったり、徹夜をすることが良くあったのが辛かったです。
また、自分が組んだプログラムでバグが出た時などに延々とデバッグ作業をさせられた時などが辛かったです。
(ポチ様・43歳・経験5年以上)
常に勉強が必要でしたので、プログラム関連の本を購入しては休みの日は勉強しています。
また、締切があるので、難解なコーディングやバグなどの修正処理があった場合は、残業など多く疲れて帰宅することも沢山あります。
(ゆずな様・31歳・経験5年以上)

始めはIT関連事業の事務の仕事をしておりましたが、1年後ぐらいに会社の営業の方からお誘いがありました。
始めは悩んだのですが、スキルもつくし会社の方で勉強会を開いてくれるとのことだったので、こちらから希望しプログラム関連の仕事につくこととなりました。
(ゆずな様・31歳・経験5年以上)
前職は、PC関連サポートのテレフォンオペレータです。
クレーム対応などが辛かったのと、業務自体が自分にあまり合っていなかったからです。
(ポチ様・43歳・経験5年以上)
システム開発の実務経験をお持ちの方。
開発環境・言語によっては、求人数と比較して経験者が少ない事もあるため、その場合は「経験年数が少ない」、「ブランクがある」、「家庭都合でフルタイム勤務が難しい」、「第二新卒の為、学校での学習はしていたが実務は未経験」といった方でもご相談出来ることが多いです。
(パナソニック エクセルスタッフ株式会社 テクニカル事業部 西日本営業所 大石様)