
データで見るホールスタッフ
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)



グラフについては、2019年12月22日 はたらこねっと掲載案件より数値を表示しています。

ホールスタッフのお仕事とは?

飲食店で、主に接客を担当します。お客さまを席にご案内する、オーダーを取る、料理の提供と片付け、レジでの精算などが一般的な業務ですが、レストランやカフェ、ファストフード店、居酒屋など、業態や店舗によって業務内容は異なります。食券制の店舗ではオーダーを取らない、セルフサービスの店舗では料理のご提供をしないこともありますし、逆に盛り付けやドリンク作りなどの簡単な調理を担当したり、食器洗いや店舗の清掃が業務に含まれることも。
体力を使う仕事ですし、提供する料理やテーブル番号、店ごとのルールなど最初は覚えることが多く、戸惑うこともあるかも知れません。しかし、お客様から直接感謝の言葉をいただくことも多く、満足度にも大きく影響する重要な仕事でもあります。積極的な姿勢で仕事に臨めば、未経験者でも十分活躍出来ます。
- 来客対応
- 接客対応
- レジ打ち
- ご案内業務
- フロント・受付業務
- 予約受付・登録・管理
- 配膳
- 電話・メール対応
- 在庫管理
- 備品管理
- 見積書・請求書作成
- 社内資料作成(売上報告書等)
- 従業員管理・育成
- 施設保全管理
- メニュー開発・企画
- 清掃

身に付くスキルとステップアップ

- 接客スキルの基本
- コミュニケーション能力

- フロアリーダーや店長へステップアップ
- 社員登用制度で正社員にステップアップ
飲食の仕事は、ホールやキッチンのスタッフなど職場の仲間たちで協力してお店を盛り上げていく仕事です。その中でチームプレイの力を身に付け、リーダーシップを発揮できるようになれば、フロアリーダーや店長へとステップアップするチャンスも。社員登用制度を採用している会社や店舗もあります。その場合は、パートやアルバイトから始めて社員になり、店長や複数店を統括する立場になるなど、飲食業界のプロフェッショナルとして活躍の場を広げることも可能です。

未経験から挑戦できる?
特別な資格や経験がなくても、未経験からスタートできる職場が多く見られます。高校生や大学生、主婦・主夫、フリーター、定年退職後のシニア、留学生、Wワークなど、様々な人を積極的に採用し、戦力にするためのノウハウを持った会社や店舗も多く存在するので、最初はそうしたところからチャレンジしてみるとよいでしょう。
職場ごとにルールに違いがあるとは言え、接客の基本や料理の提供の仕方などのスキルは一度身につければ他の職場でも応用できます。未経験からスタートし、一つの職場で長く働くのもよし、ステップアップを目指して転職するもよし。ホールスタッフは、自分なりの働き方や目標を持てる仕事です。


未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

大手チェーン、個人店を問わず、未経験OKの場合がほとんどです。もちろん、経験があれば給与や待遇面は考慮されますし、副店長・店長スタートなど入社時からポストを用意されることもあります。客単価が高いレストランやハイクラスホテルの場合は、接客・サービス経験がある程度求められることが多いです。どちらにしても、大切なのは、おもてなしの心や奉仕の気持ちであり、お客様を楽しませようという心遣い、場を和ませられるコミュニケーション力、そして素直に学ぶ姿勢があることではないでしょうか。「接客スキルを高めたい」「将来は店長になりたい」という意欲も評価ポイントになります。
(クックビズ株式会社 大阪本社 採用ご担当者様)
何かしらの接客経験(コンビニでも)は必須|経験よりも笑顔で対応ができるかが一番重要になります。店舗のメンバーとコミュニケーションを上手く回しいていくので協調性があるかどうかも見られます。
(株式会社iDA 東京支社 採用ご担当者様)
- 資格
-
■接客サービスマナー検定 ■サービス待遇検定 ■レストランサービス技能検定
- スキル・経験
-
■飲食接客業の経験
■リゾートホテル接客業の経験
■その他接客業の経験
お客さまはもちろん、スタッフ間でもコミュニケーションを取る機会が多い仕事です。人と接すること、人と話すことが好きな人は楽しく働けます。また、お料理が好きな人にもおすすめ。様々な料理と出会う機会があります。デスクワークよりも体を動かす方が好き、という方にも向いています。お客さまの「ありがとう」をやりがいに、成長していける職場です。
■テーブルマナー研修■接客サービス、マナー研修
-
派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

お客様と接しているうちに、基本的な接客スキルやマナーが身につきました。また、フレキシブルな対応が求められるので、自然と広い視野をもって常に次の作業を考えながら仕事をすることが身についたことは良かったと感じています。
(こうらん様・27歳・経験3年)
接客業なのでお客様とも他の従業員さんともよく関わるので、コミュニケーション能力を鍛えられた気がします。今まで年上の方とあまり関わってこなかったのですが、年配の方と仲良くしゃべる能力が身につきました。
(ひよ様・20歳・経験1年)
ラーメン屋で働いているので、餃子を上手く焼けた時やお客様の「おいしかった!ありがとう!」という笑顔が見れた時、そしてまかないに美味しいラーメンがたべられるので、その時にラーメン屋で働いててよかったと感じます。
(カラメヤサイ様・19歳・経験1年)
お客様に「美味しかったよ」「また来るね」などお声がけいただき、笑顔で帰っていただけた時はとても嬉しいです。そういう時に、仕事って楽しいと思ったりやりがいを感じます。
(ささ様・40代・経験5年以上)

様々なお客様がいて、様々な要望があるので、その対応に悩むこともありました。学生のお客様、大人数(団体)のお客様、外国人のお客様の対応には特に気を使っていました。対応方法が分からない時は店長と相談しながら、何とか対応していました。
(こうらん様・27歳・経験3年)
ホール業務をしていると、時には気難しいお客様とも遭遇したり、クレームをつけてくる人の対応は難しかった。例え自分のミスでなくても一番最初に何かを言われるのはホールだったので慣れないときはキツかった。
(ani様・34歳・経験5年)
少し神経質なお客様の担当になると、こちらも神経質になってしまいます。こんな中で他のお客様と同じ対応を心がけるのは大変だと感じます。
(月様・50代・経験5年以上)
時間帯や休みの日など、人が多く来店する忙しい時に、上手くコミュニケ―ションが取れずにミスをしてしまうことがあります。
(harukajun様・40代・経験3年)

イベントスタッフやコールセンター。イベントスタッフも接客業。元々、人と接する仕事がしたかったのと、カフェで働きたいと言う気持ちがあったから。
(ani様・34歳・経験5年)
必須の資格はありませんが、お客様への接客がメインの業務になるため、基本的なビジネスマナーは身に付けておいたほうが良いでしょう。
円滑に業務を回すために一緒に働く仲間とコミュニケーションを取ることも大事になってきますので、コミュニケーション能力の高さも重要視されるポイントです。
(株式会社スタッフブリッジ 名古屋オフィス 採用ご担当者様)