
データで見る保育士
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

保育士のお仕事とは?

保育士の仕事は、主に0歳~小学校入学前の未就学児を保育所などで預かり、安全に過ごせるよう見守りながら成長を支えていくことです。具体的には、子どもたちと一緒に遊んだり、危険が及ばないよう見守ったり、感受性や知性を伸ばすために絵本を読んだりピアノを弾いて歌を歌ったりといった、子どもの心身を成長させるための世話を行います。子どもたちがお昼寝している間や帰宅した後には、翌日の準備や掃除、保育士同士での情報共有などを行ったりします。保護者に代わり子どもたちの成長をサポートする仕事のため、責任が大きいですが、その分やりがいも大きな職種と言えます。
保育士として働く上で、保育士の国家資格は必須です。実務未経験でも、資格があれば常に就業のチャンスはあるでしょう。出産や育児で職場を一度離れてからの復職もしやすい傾向があります。勤務場所は保育所の他、児童養護施設、乳児院、知的障害児施設なども存在します。
- 乳児クラス保育業務
(0~2歳) - 幼児クラス保育業務
(3~5歳)
- 保護者対応
- 環境整備
- 学童保育指導
- 保育補助
- 病児・病後児保育
- 書類作成
- 調理

身に付くスキルとステップアップ

- 強い責任感と注意力
- 指導力

- 保育のプロとしてキャリアを積む
- 幼稚園教諭
また、子どもたちは予測不可能な行動を取ることが多く、毎日さまざまなことが起こりますので、いろいろな物事へ柔軟に対処できる力や、臨機応変に取り組める力も身に付けることができます。子どもたちと関わり合う中で、子どもたちから学ぶことも日々たくさんあるでしょう。
将来的には、豊富な知識とスキルを身に付けて、保育のプロとしてキャリアを積めます。幼稚園教諭の資格を取得して、幼稚園教諭としてステップアップすることも可能です。

未経験から挑戦できる?
待機児童問題はなかなか解消の方向に向かわず、保育士は慢性的に不足しています。必要な資格さえあれば、実務経験がなくても保育士として採用されやすい状況にあるといってよいでしょう。保育士として子どもたちの成長を支えていきたいという強い意欲をアピールしたり、人と接することや世話をすることが好き・得意であることをアピールするのもおすすめです。家庭での育児経験があれば、業務でも活かせることが多いため、高く評価されます。
なお「保育士資格をまだ取得していないけれど保育業務に携わりたい」という方は、保育士のサポート業務求人を探してみてはいかがでしょうか。

未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

「保育士」として働くためには保育士資格が必要となります。
また、平成15年に法改正があり、都道府県に登録申請手続きを実施して、「保育士登録」をする必要があります。
一方、経験に関しては多くの保育所が「未経験OK」や「ブランクOK」で募集をしています。
未経験やブランクがある保育士さんは、乳児クラスの複数担任に配置される事が多いようですが、その場合は周りに先輩達がいますので、安心して勤務開始できると思います。
逆に、チームで保育を実施しますので、コミュニケーション能力は採用にあたって非常に重視されるポイントとなります。
(株式会社ニッソーネット 大阪本社 川村様)
保育士資格が必要になります。
ただし、施設によっては幼稚園教諭資格など他の資格でも勤務可能な場合があります。
笑顔で優しく、子どもの気持ちに共感できることが重要ポイントです。
保護者の方と離れて、さみしく不安な気持ちを汲み取ってあげてください。
また、一番大切なのは”安全”です。
保護者の方からお預かりする大切な命なので、責任を持った行動をしてください。
(株式会社トットメイト 採用グループ 笠置様)
- 資格
■保育士資格■幼稚園教諭■チャイルドマインダー■ベビーシッター■小学校教諭
■販売・接客経験
- スキル・経験
-
■子育て経験■各種救急救命講習■ピアノの経験■リトミックの経験■販売・接客経験
■事務経験
明るく積極性のある方に向いています。合わせて責任感や広い視野をもって従事していただくのが大前提となりますが、
元気なお子様たちの相手をするお仕事ですので体力に自信がある方にも向いていると思います。
(株式会社アズスタッフ 福祉事業課 佐野様)
保育のお仕事は「子どもが大好き」なことは必要ですが、「子どもが大好きなだけ」では務まらない仕事になります。
特に重要となるのは、「コミュニケーション能力」と「気づきの力」です。
たとえば認可保育所などでは、1日の中で様々な活動のスケジュールがあります。
また、年齢によって異なりますが、たとえば1歳児のクラスでは、3名程度の保育士で15名前後の子ども達を保育しています。
そうすると、保育士同士がしっかりと連携を取り、かつ一人ひとりの保育士が全体に気を配っている必要が出てくるためです。
ただ、今年度から子ども・子育て支援新制度が本格スタートしており、自治体により異なりますが、「小規模保育事業」の設置が進んでいます。
こちらは最大19名で乳児中心の少人数の保育施設です。
大規模な保育園は苦手とか、一人ひとりとしっかりと向き合いたいとお考えの保育士さんにも活躍頂ける職場と思いますよ!
(株式会社ニッソーネット 大阪本社 川村様)
まず、1番は”子どもが好きな方”です。
子どもが好きな方だと自然に笑顔になりますし、毎日楽しく仕事ができると思います。
つぎに、優しい方です。
保育のお仕事は気が長い方の方が向いてます。
ズボンを履くのも、くつを履くのも、ごはんを食べるのも、時間がかかります。
優しく気長に見守って、お手伝いして、そして出来たらたくさん褒めてあげてください。
そして、明るくコミュニケーションが取れる方です。
明るい先生だとやっぱり園も明るくなって気持ちがいいですよね。保護者対応もあるので、コミュニケーション能力のある方が求められます。
(株式会社トットメイト 採用グループ 笠置様)
■救急救命セミナー
-
派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

やっぱり子供の笑顔を見たときです。子供たちの楽しそうな顔を見るとすごく嬉しいです。子供たちが成長して行く姿を間近で見られることは素晴らしいことだと思います。本当に可愛いし、見ていて癒されます。子供たちの成長を見る度にもっと頑張ろうと思えるし実際にやる気に繋がります。やりがいのある仕事です。
(真知子様・24歳・経験1年)
毎日子ども達と会う瞬間です。元気をもらえます。
また、自分で子どもの喜ぶイベントを考えて、一緒に楽しんで、子どもの思い出づくりを手伝うことができたと思った時です。
子どもたちの笑顔を見た時にも、就いてよかったと思います。
(かな様・23歳・経験2年)
なんといっても、子ども達は可愛く、頼りにされたり、抱っこを求め、手を伸ばして来たり、笑顔、寝顔、遊びに夢中になる姿など、癒されます。そして、預かってあげているなんて思っていませんが、保護者の方から、感謝して頂く言葉を頂くなど、嬉しくなります。可愛い子ども達を、ぶじ卒園させた時の達成感、感動は、一生忘れない宝物となります。
(わかまま様・42歳・経験5年以上)
とにかく子どもたちがかわいい!
自分の子ども以外の子どもたちの成長を見て感じることができるのが、本当に楽しくて嬉しいこともたくさんありました。
子どもたちはもちろん、保護者の方など、まったくの他人から「ありがとう」と言われたり、慕われたりすることが新鮮でした。
職場のみんなで色々な季節の行事を考えたり、担当の子どもについて相談したりする時間も勉強になったし、協力してなにかを成功させるのは部活を思い出して楽しかったです。
保育士が楽しんでいると、子どもたちも保護者も楽しいということがわかったときには、嬉しかったです。
そして、外出先などで卒園した子どもたちに会うと、昔と変わらずに声をかけてくれ、近況などを教えてくれるのも嬉しいひとときです!
(kotori様・48歳・経験4年)

職員同士で、価値観や考え方が違うことが大変でした。
自分のしたいイベントに反対されたり、子どもが嫌がることをしなければならなかったりしたときは、本当につらくて大変でした。
子どもの楽しい気持ちをしぼませた瞬間などもつらいです。
(かな様・23歳・経験2年)
喘息やアトピーなどの子が多くいて、それぞれに注意が必要でしたが、それよりも大変だったのがご飯を食べない子。
朝ごはんはいつもドーナッツなどのお菓子という家で、お昼ご飯を食べてもらうのに苦労しました。
着席させることに数十分。自分ではまったく手をつけないし、口元に持って行ってもソッポを向いてなかなか口に入れてくれませんでした。
いつも担当先生と交代しながら、1時間以上かけて数口食べさせていました。
おやつはよく食べる子だったので、食事の時間が嫌いにならないように工夫するのが大変でした。
保護者ではとにかくなんでも自分の子どもを優先してもらわないとクレームを入れてくる方に困りました。
(kotori様・48歳・経験4年)
園児のお母さんたちとのやり取りに人一倍気を遣います。自分の子供だけ特別視してほしいと言うお母さんがおり、対応にいつも苦労しています。
(真知子様・24歳・経験1年)
子どもとの直接の触れ合い以外に、大量の事務仕事があります。保育園は、保育時間が長いので、残業、家庭への持ち帰り仕事が多くあります。独身の時は良かったけれど、家庭を持ってからは、休日も時間を作り、仕事をするので、我が子に時間をかけてあげられず、辛かったです。
(わかまま様・42歳・経験5年以上)
求人案件により様々ですが、【保育士資格必須】の記載は、保育士資格取得者のみが対象となります。
資格証明書が手元にない場合はあらかじめ再発行の申請を行っておくとご紹介後スムーズにお仕事が開始できます。
【未経験者OK】の記載については、保育現場での実務経験が無くてもご応募頂ける求人案件でございます。
しかし、小さなお子様や保護者様と接する業務が多く、密に情報の共有を行わなければいけない現場での業務となりますので、他者とのコミュニケーションがきちんと取れる事が重要視されます。
保育士の資格がある方、又は幼稚園教諭の資格がある方は採用時に優遇され、実務経験が有ると尚良いです。
(株式会社アズスタッフ 福祉事業課 佐野様)