
治験のお仕事とは?

治験の仕事は、主に新薬が発売された後、その薬の有効性を調べるためのサポート業務となります。治験とは、製薬会社から発売された新しい医薬品について、有効性や副作用を調べるために、健康な人やその薬が効くとされる病気にかかっている患者さんへ新薬を使用してもらい、必要なデータを集めることをいいます。「治験コーディネーター(CRC)」をはじめ治験関連の仕事では、治験がスムーズに進むよう、治験開始前に医師や関連部署のスタッフたちとともに、治験に関するスケジュール管理や、実施する際の問題点・改善策などを確認したり、被験者のメンタルケアや体調管理を行ったりします。勤務する場所は、病院やクリニックなどの医療機関、治験の支援を行っている治験施設支援機関や医薬品開発受託機関などとなります。
新薬の効果や安全性を実証し、医薬・医療業界の発展を支えるための大事な仕事です。
業務リスト
- インフォームドコンセント
- 被験者選定
- 通訳・翻訳
- 進行管理・調整
- モニタリング
- 予算管理
- 薬事承認・管理機関との折衝
- データ集計・管理(結果データ等)
- 説明会会場選定・手配・運営
- 社内外資料作成(治験内容資料・計画書等)

身に付くスキルとステップアップ

- 医薬品や治験、医療業務に関する知識
- 注意力や集中力、責任感
- コミュニケーションスキル

- 治験のスペシャリスト
医薬品や治験、医療業務に関する知識が身に付きます。医療や医療機器、医薬品は日々進化しているので、業務からだけでなく、自分自身でも勉強をしていくことで、常に新しい知識や技術を身に付けていくことが可能になり、そうした最新の知識や技術は、医療業界でのキャリアチェンジの際にも役立ちます。
また、被験者の健康を左右しかねない仕事のため、注意力や集中力、責任感も身に付けることができるでしょう。スケジュール管理や被験者の体調管理といった業務から、管理能力も身に付くほか、医療機関や製薬会社、被験者などさまざまな人と接するため、コミュニケーションスキルも磨かれます。
医療や医薬に関する知識と技術を習得できれば、治験のスペシャリストとしてキャリアアップすることができるでしょう。
また、被験者の健康を左右しかねない仕事のため、注意力や集中力、責任感も身に付けることができるでしょう。スケジュール管理や被験者の体調管理といった業務から、管理能力も身に付くほか、医療機関や製薬会社、被験者などさまざまな人と接するため、コミュニケーションスキルも磨かれます。
医療や医薬に関する知識と技術を習得できれば、治験のスペシャリストとしてキャリアアップすることができるでしょう。
治験 『経験者の声』

一番のモチベーションは新薬開発に携わる事ができていると言う事です。CRAをしていましたが、病院を訪問し、カルテ、検査結果を確認して医師から意見をきいたりすることで専門知識を身につける事ができます。また出張、外勤も多く、いろんな地域に行けたことも楽しかったです。
自分が担当した薬が実際に使われているのを見ると、嬉しくなります。
(わびすけ様・34歳・経験3年)

医師とのやり取りが大切な業務だったのですが、医師は忙しく、気難しい人も多かったので、いかに効率よく話をするか神経を使いました。また、外勤、出張がメインでしたが、急な出張もあり、プライベートの約束がなかなかできなかった事は大変でした。
(わびすけ様・34歳・経験1年)