
「お給料について」
- 受付期間:2014年12月1日~2015年1月9日
- 今回の「お給料について」のアンケートでは、現在のお給料とその満足度、お給料のアップについて聞きました。 結果としては、今のお給料に満足している人も、お給料がアップしたという人もまだまだ半数を超えられないという結果でしたが、昨年と比較するとどちらもポジティブな答えが増え、状況が改善していることがわかりました。アベノミクスの景気改善の結果、1年かけてお給料にあらわれたと言ってよさそうです。今後どうなっていくかも気になるところですね。(n=886)

雇用形態別に見ると「正社員」が月給/時給ともに最も高く、職種別に見ると月給は「販売・営業・飲食・サービス系」、時給は「IT・エンジニア系」が一番高いという結果になりました。「販売・営業・飲食・サービス系」の月給が突出していますが、時給の平均である1,218円で割りひと月の実働時間を出したところ311時間(38日強)となり、「事務・オフィス系」の159時間(20日弱)と比較しても実働時間がだいぶ長い、という事がわかります。



現在のお給料への満足度を聞いた所、「満足している」「まぁまぁ満足している」があわせて43%、「あまり満足していない」「満足していない」が57%と、満足していないと答えている人の方が多い結果に。
しかし、1年前と比較すると若干ではありますが、満足していると答えている人が全体の5%増えていることがわかりました。



「お給料がアップしたことがあるか」という質問をしたところ、お給料の満足度と同様に、まだまだお給料は「変わっていない」と答えている人が多いものの、昨年と比べ「アップした」と答える人が10%改善!「ダウンした」という人も3%減少しています。この1年でアベノミクスの効果が出始めたと言えるかもしれません。


次に雇用形態、職業別に見たたところ、「正社員」は49%と半数近くが昇給したことがあると答えたのに対し、他の雇用形態では、契約社員の32%をはじめ、派遣社員は21%に留まるなど、昇給が難しい状況であることがわかりました。
職種別では「販売・営業・飲食・サービス系」が最も多い42%が昇給したことがあると答えています。逆に少なかったのは「工場・軽作業・物流系」の18%でした




昇給した額を昨年と比較してみると、31円以上アップしたと答える人の割合が増えており、全体的に昇給額があがっていることがわかります。


次に雇用形態、職業別で見てみたところ、現在のお給料の傾向と同様に「正社員」「販売・営業・飲食・サービス系」「IT・エンジニア系」は高い金額での昇給が比較的多く、平均を押し上げていることがわかります。




「お給料アップのために、取り組んだことや、働きかけたことはありますか?」と訊ねたところ、「何もしていない」が23%で最も多いものの、77%の人が「積極的に仕事に取り組むようにした」や「今の職場でスキルアップをして仕事の幅を広げた」など、それぞれの取り組みをしている事がわかりました。


同じ派遣会社で長く働いて実績を積んだところ、次の仕事に就く時に考慮してくれた。派遣元が条件が悪い仕事を提示しても、しっかり働けば、次の時UPしてくれたりするかも。派遣元に信頼されるようにするのがいいと思います。(いさよいさん) | 手際よく仕事をして、頼まれた事にプラスアルファして、早く仕上げるようにしています。(まーろんさん) | |
自ら進んで仕事を見つけ、上司からいわれる前に仕事に取り組むよう意識しました。(もえさん) | 今まで「できない」と言っていた仕事にも、取り組むようにしました。(Riko mintさん) |


社員にしろパートにしろ今は税金や物価が上がる割には給料はアップしない為、アンケートモニターなど副業をしています。(お馬さんさん) | 勤務時間が長く、時給が高い求人を探して応募しました。(chsa373さん) | |
仕事の幅を拡げ、量を増やしてもらいました。(きよさん) | 残業したり、派遣元に待遇のよいところを紹介してもらいました。(alicepierceさん) |


資格をとって専門性をアピールしました。(punchさん) | 資格取得、実績を積んだ上で冗長面談で交渉しました。(ma~さん) | |
パソコンのアプリケーションが出来なかったので、職業訓練校で勉強して資格をたくさん取りました。(かなたさん) | 資格取得のための勉強を始めようと学校を決めたり派遣会社のセミナーを受けたりしました。(こまちゃんさん) | |
TOEICなど資格を取得したり、仕事先の扱う商品の勉強を積極的におこなった。店のPOP広告も自分で作成したりもしました。(showgさん) | 職場内で正社員が受けている試験を同じように受けさせてもらえる様にお願いし、パートでも受けられるようにしました。張り合うのではなく、あくまで同じ仕事をしていくうえで、同じ知識レベルを保ちたいとの気持ちを素直に話しました。資格を取得することが目的ではありますが、試験を受けようとする姿勢や気持ちで職場の信頼を得ていけると思っています。(はっちゃんさん) |


ほかの派遣会社での同種の仕事の時給をもとに交渉しました。(ゆうこんさん) | 5年以上無遅刻無欠席で勤務しているので、時給をあげてくれないかと交渉しました。(びびんさん) | |
複数の派遣会社を検討し、給料の交渉等をして仕事を決めました。(ぱらさん) | 現場での仕事量、内容を具体的に説明をしました。(ちゅらさんごさん) | |
就業当初より仕事内容が増えたので、何か見返りがないとモチベーションが上がらないと派遣会社の担当さんに交渉しました。(うだこさん) | 短期派遣のお仕事は交通費が出ない場合が殆どですが、交渉したところ最近は均一500円出るようになりました。「交通費全額になりませんか?」と相談し、1000円だったらいいと言ってくれたときもありました。派遣会社は同じ仕事でも急募だと時給をあがったり、交通費が全額になったりします。そういう仕事の探し方もいいかもしれません。(あきさん) |

