
「未経験から始めたお仕事について」
- 受付期間:2014年8月25日~2014年10月5日
- 今回の「未経験から始めたお仕事について」のアンケートでは、転職・復職の際に未経験のお仕事にチャレンジしたことがあるか、またどんなことに悩んだかなどについて聞きました。 その結果、未経験のお仕事にチャレンジしたことがある人は76%にも上り、その内の89%がチャレンジして良かったと回答しました。チャレンジした理由としては「やってみたい仕事だった」「スキルが身に付くと思った」などポジティブな内容で、またどんなことに悩んだかについては「スキル・経験不足で悩んだ」など未経験では当然なものから、「教えてくれる指導員がいなかった」など務めた会社特有の悩みまで多岐にわたることがわかりました。

「転職や復職で未経験の仕事にチャレンジしたことはありますか?」というアンケートでは76%の人が「ある」と回答しました。初めての業種、初めての職種・仕事内容とチャレンジしたものは様々ではありますが、大半の人が未経験のお仕事に挑戦していることがわかりました。



「どんな仕事にチャレンジしましたか?」というアンケートでは「事務・オフィス系」が45%と最も多く、次に「販売・営業・飲食・サービス系」「医療・介護・教育系」と続く結果となりました。職種ランキングでは「コールセンターオペレーター」「事務」が1、2位にランクインし、比較的、専門知識のいらないお仕事へ挑戦している人が多いと言えます。




「未経験の仕事にチャレンジした理由は何ですか?」というアンケートでは「やってみたい仕事だったため」という声が全体で31%と最も多く、ついで「スキルが身に付くと思ったため」が29%と続きます。年代別で見ても同様で、いつまでも仕事に対する意欲と向上心の高いことが伺えます。



「どんなことに苦労しましたか?」というアンケートでは未経験のお仕事へのチャレンジというだけに当然「スキル・経験不足で悩んだ」という声が35%と最も多い結果になりました。ついで多いところで見てみると「教えてくれる指導員がいなかった」との声が多数。社会人経験あり、ということで積極的に教育・指導をする意識が勤務先でも薄くなってしまっているのかもしれません。


忙しい相手に電話をかけ、更にこまごまと質問するのでよく嫌がられました。人にもよるのでしょうが、粘っているうちに喜んで饒舌になってくれると非常に嬉しかったです。(芦毛のブタさん 派遣社員) | 研究開発職、ということで、社員に理系の人が多く、外部との折衝も少ない。|「皆で一緒に」という感覚よりも「1人でコツコツ」といった感じでした。派遣もこれまで雇ったことがないらしく、放置されることも多かったです。(なおさん 派遣社員) | |
前任者との引継ぎの時間がほとんどなく、学内の経理処理など暗黙の不文律などがなかなか理解できず苦労しました。何がいけないのかわからずマニュアルなどもなかったので苦労しました。(ゆうさん 派遣社員) | 前職者が作った雛形はあったものの、突然退職したために引き継ぎもなく、意味不明なパスワードやファイル名だけではなんのデータなのかわからないものが数多くあって、自分がわかりやすように作り替えるのに苦労しました。(まぼち1564さん パート・アルバイト) |


ただ入力ができれば良いと言っても、金融・為替の知識が無いために、行員さんの説明についていけないこともありました。本当の意味で理解できていないので、不安も感じました。(ももさん 専業主婦) | ワード・エクセルは事務職転向を意識してから独学で始めましたがスキルは低く、上手く使いこなせませんでした。就業中も自宅で学習を続けました。(あっこさん 派遣社員) | |
私の所属する部署は個人のお客様(債務者)のもつ財産に関わる仕事が主で、独特の言い回しが必要な箇所や逆に明瞭な文脈を求められたりという、言葉の難しさでの苦労がありました。(茂雛さん 派遣社員) | IT用語についていけず、本を片手に会議に参加していました。(ねこニャンさん パート・アルバイト) |

「教えてくれる指導員がいなかった」というのが気になるポイントね。勤務先内で「未経験であること」や、「どこまで教えることが必要なのか」が明確にされていなかったり、周知されていないことにも原因があるのかも?自分が分らない部分は、こちらから積極的に学ぶ姿勢が大事になりそう。


「チャレンジしてよかったと思いますか?」という質問では、なんと全体の89%が「良かった」と回答しました。また、未経験のお仕事にチャレンジした理由として「やってみたい仕事だったから」を選択した人は、なんと96%もの人が「良かった」と答えています。

「やりたかったお仕事」に就いた人は、未経験でどんな苦労を経験しても、「やってよかった」と言っているという素晴らしい結果になったわね!
やってみたいお仕事、身に着けたい新しいスキルがあるけれど迷っている、という人は一歩踏み出してみるのもいいかもしれないわ。


-
- acco
さん - 派遣社員
- acco
-
- チャレンジした
職種 - 編集
- チャレンジした
-
- チャレンジした理由…やってみたい仕事だったため
- 子どもの頃から本を作ることに憧れていました。新卒で出版社を何件も受けましたが、落ちまくり、百貨店業界へ。どうしても夢を諦められず、社会人になって挑戦し、編集プロダクションに入社し、編集者となりました。
-
- 未経験の苦労したこと…手首にコブが出来た
- 文字を書くことは好きだったが、仕事で書くとなると(ワープロがまだ普及していない時代だったので)、文字量がハンパなく、手首に水がたまってコブが出来ました。痛かったです...。
-
- チャレンジしてよかったと思いますか?…チャレンジして良かったと思う
- 大した編集者ではありませんが、いろんな雑誌・書籍の制作に携われて、そしてそれを読んでくださる方がいて幸せです。

-
- kaori
さん - 派遣社員
- kaori
-
- チャレンジした
職種 - ツアー
コンダクター
- チャレンジした
-
- チャレンジした理由…やってみたい仕事だったため
- 一度は事務職に就いたのですが、どうしてもツアーコンダクターになりたくて、学校に通い資格を取って、転職しました。
-
- 未経験の苦労したこと…経験がない分給料が安くなった
- あるバスツアーの仕事で困ったバスガイドさんがいました。その土地の人で、地理に詳しいからと見学場所の順番を勝手に変えてしまい、あやうく見学できない事態になりました。
-
- チャレンジしてよかったと思いますか?…チャレンジして良かったと思う
- ずっとやってみたいと思っていた仕事だったのでチャレンジして良かったです。仕事量は多いですが、いろいろな場所に行けて、楽しめました。

-
- あこのこ
さん - 正社員
- あこのこ
-
- チャレンジした
職種 - 3次元CAD
インストラクター
- チャレンジした
-
- チャレンジした理由…スキルが身に付くと思ったため
- 3次元CADは未経験でしたが、大手の企業だった為、社内での教育をして頂けたのが幸運でした。3か月みっちり勉強して、初心者向けの講習でインストラクターを実施。難しい仕事でしたが、人間的に成長出来た時期でした。未経験の仕事は、基本的には本人の努力が必須ですが、受け入れる企業の環境や態勢にも左右されるのだなと感じました。
-
- 未経験の苦労したこと…スキル・経験不足で悩んだ
- 機械系のCADだったので、設計の経験がなく、具体的に製品をモデリングする時にどのコマンドを使用すれば完成出来るかが、分からなかったです。
-
- チャレンジしてよかったと思いますか?…チャレンジして良かったと思う
- 最初は未経験でも、実務経験が少しでもあれば、次の仕事に繋がるのでチャレンジしてよかったと思いました。

-
- しょうせい
さん - パート・アルバイト
- しょうせい
-
- チャレンジした
職種 - 経理
- チャレンジした
-
- チャレンジした理由…やってみたい仕事だったため
- 大量の数字、高額金額などに最初は驚きましたが、慣れるとなんでもなくなりました。会社の売り上げや動向などがわかりやすくて面白く感じ、他社の査定などいろんな情報が見られることが興味深いものでした。税金や監査で違う勉強や仕事をしてきた人と関われてほかの世界を知ることができました。
-
- 未経験の苦労したこと…スキル・経験不足で悩んだ
- 専門用語など、みなさん普通に使われていたので慣れるまでにとっつきにくい感じがしました。
-
- チャレンジしてよかったと思いますか?…チャレンジして良かったと思う
- 後輩が入ってくるたびに誰でもできる仕事ではないんだなと感じるたびにうれしく思いました。仕事だけでなく、他社の動きや自分の家庭のお金の流れについて考えたり、カスタマーサービスだけの仕事では得られないものがありました。

-
- Hichaio
さん - 正社員
- Hichaio
-
- チャレンジした
職種 - 貿易事務
- チャレンジした
-
- チャレンジした理由…将来的な目標のステップとして
- 本でどのようなことをするのかということは勉強していたのですが、本だけだと言っていることがよくわからなかったのですが、実際仕事をするようになり、その内容がよくわかるようになりました。おかげで貿易実務検定は、実際の仕事と本での勉強で受かることができました。
-
- 未経験の苦労したこと…スキル・経験不足で悩んだ
- 注文先の国が何か国かあったため、メールのやり取りする際に、その国々で対応の仕方などが違ったので、すぐに返事をくれる人、なかなか返事をくれない人など最初はその人たちの傾向がわからないので、もどかしい思いなども結構ありました。色んな事がわからず、質問して教えてもらったりもしておりました。私の場合、そういった周りの方たちにも恵まれていたので、ありがたかったな。と思います。
-
- チャレンジしてよかったと思いますか?…チャレンジして良かったと思う
- 結局その仕事にやりがいを持つようになり、最初は派遣でしたが、そのあと自信をもつようになり、違う企業に正社員という形で入社することができ、もうすぐこの貿易事務という仕事を始めて10年になろうとしております。なんでも最初は未経験で、チャレンジをしないことには、「経験」にならないので、初めに自分が「やりたい!」と思った強い気持ちを持って挑んでよかったと思います。

-
- 姫
さん - 正社員
- 姫
-
- チャレンジした
職種 - 営業
- チャレンジした
-
- チャレンジした理由…スキルが身に付くと思ったため
- 飛び込み中心の新規獲得営業でしたが、葬儀関連というデリケートな内容で飛び込みからのご契約はとても難しかったので、発想を転換し既存のお客様を回りました。不満なことや今後のご希望をお聞きして回り、何度も伺ううちに自然な流れでお身内の方やお友達をご紹介していただくようになりました。契約件数も上がり、取引が途絶えていた団体をいくつも復活させ高い評価をいただきました。
-
- 未経験の苦労したこと…教えてくれる指導員がいなかった
- とにかく飛び込んで、現場を回って、話を聞いて手探りでした。飛び込み営業先にもの凄く怒鳴られたこともありました(汗) 当然凹みましたが、それでも次に飛び込むのが仕事、、、勇気を振り絞って次のお宅をピンポンしたらとても温かく話を聞いてもらい、見込客へ。時間をかけて丁寧にお話して、ご契約ということになりました。(嬉) この経験から「辛いからと言ってここでやめたらそれでおしまい。この次、あと一歩でハッピーが待っているかもしれないのに」と前にも増してポジティブになりました。
-
- チャレンジしてよかったと思いますか?…チャレンジして良かったと思う
- 結果に結びつかないとき、どうしたら結果にも結びつけられるのか考える癖がついた。自分が受け入れられない場面があっても、そこにフォーカスして落ち込むのではなく、受け入れてくれている人が周りにたくさんいることに感謝していつでも前向きに進めるようになった。
