
「貯められる女子」と「貯められない女子」4つの違い!
- 受付期間:2014年3月20日~2014年4月19日
- 今回はたらこねっとでは、現在の貯金額と節約術についてアンケートを実施しました。
アンケートの中で見えてきたのは「貯められる女子」と「貯められない女子」の違い。と貯金が300万円以上ある貯められる女子と貯金0円の貯められない女子の考え方や日々の行動の違いを、ユーザーの声をもとに解説します。
貯められる女子の節約術とは?貯金の目的とは?これを読めば、あなたも「貯めらる女子」に一歩近づけるかもしれません。
貯蓄0円女子も貯金300万円女子も、手取り金額で最も多かったのは「15~20万円未満」。
「貯められる女子」と「貯められない女子」の手取り金額に大きな違いはないことが分かります。もちろん、300万円以上層は手取り金額の分布が幅広いものの、中には手取り50万円以上なのに貯金0円というツワモノも。手取りと貯金額はそれほど関係がないようです。手取りはあまり変わらないのに貯蓄額には大きな違いがあるのは何故なのか、詳しく見ていきましょう。

貯金がないのはお給料のせいじゃないみたい!?
自分と同じくらいのお給料の人たちがどんな風に貯金をしているか気になるところね!

貯金300万円以上層の毎月の貯金額で最も多かったのは9~10万円未満。手取りの多くを貯金に回している傾向があります。
次いで多いのが4~5万円未満、6~7万円未満と続き、毎月コツコツを貯金をしていることが分かりました。貯金0円女子は、毎月の貯金額が0~1万円未満が90%以上となっていますが、これからは月に4万円以上は貯金にまわしたいところです。

千里の道も一歩から!アンケートでは貯金0円女子は毎月の貯金額が0~1万円未満が90%以上だけど、毎月の定額貯金を意識すると良さそうね。

貯金額の目標を聞いたところ、貯金0円女子は半数が「特に目標がない」と答えた一方で、貯金300万円以上女子はしっかりと目標があるユーザーが65%にのぼり、はっきりとした金額の目標があることが貯まるリズムを作る一歩と言えそうです。すでに何人かのユーザーが回答している通り、まずは50万円や100万円から目標を立ててみるのがいいかもしれません。

まずは50万円の目標から。金額に加えて、「いつまでに」という期限も一緒に考えるとさらに良さそう。おのずと毎月の目標金額もわかってくるわね。
貯金の目的をを聞いたところ、貯金0円女子で最も多かった回答が「急な出費に対応するため」だった一方で、
貯金300万円以上女子は「老後・将来の資金として」が25%と最多数。
日々の生活の中での急な出費に備えることももちろん重要だけど、将来どれくらいお金が必要なのかを考えて、逆算して貯金をしていくことで、より大きな金額を貯められるのかもしれません。

何を目的として貯金をするかによって、当然貯金額にも違いが出てくるというわけね。年金の給付タイミングが先送りされている今、老後の資金としても貯金は大切になってくるわね。
貯金のために節約しているポイントを聞いたところ、貯金300万円以上女子と貯金0円女子の回答に差が出た項目は、
「家賃」、「交通費」、「通信費」の3点。毎月の努力ではなかなか出費を抑えることが難しい固定費を初めから節約することで、貯金するゆとりが持てるのかもしれません。
特に家賃は毎月の出費の中でも大きな割合を占める項目。まずは家賃の見直しから始めてみるのもいいでしょう。


賢い買い物を心掛けています! |
||
| ウインドショピング中に見つけた素敵な洋服は予算オーバーの場合ファストファッションや他のショップやネットで似ているものが見つかったりするので衝動買いをしないようにしている。 (かなりんさん) | 食料買出しは、軽くお菓子やお茶でお腹を満たしてから、夕方~夜の値下げの時間にスーパーに行きます。週明けの午前中も、前日のいい残り物があるので狙い目です。 (たんたん。さん ) | |
| 買い物袋は持参、ポイントは貯めて次の買い物へ。 (あ~ちゃんさん ) | 食費:無人店舗(畑横によくある)で安い新鮮な野菜を買い、煮物や酢の物を作っておく。スーパーの惣菜を買うことがほとんどなくなりました。 (レオンさん ) | |
| 閉店1時間前のスーパーマーケットに満腹時に買物に行くと無駄買いが控えられます。出来るだけ手作りにし外食や買い喰いを控えるようにしています。 (kaminaoさん) | 日用品は底値を調べて買い物をする。洋服や装飾品は定価では買わずセールを利用する。 (スーニーさん ) | |
金券ショップやポイントサービスは強い味方! |
||
| 店頭での購入時は金券ショップで商品券を入手してから、ネットであればポイントサイトを通してから買うようにしています。 (ekko3さん ) | 細かなポイントサービスを利用しています。本を購入したり出来るので助かっています。 (Hanaさん さん) | |
| 映画館は割引の日に利用する、習い事も区営や公営のものだと講習料が破格なものもあるので探してみる。飲み会、レジャーはクーポンを利用するなど。 (やしおさん ) | 交通費節約でチケットショップを積極的に利用にしています。かなりお得に買えることも。 (ニコタツさん) | |
節約の道も一歩から。交通費も節約! |
||
| 歩いて行ける距離は電車を使わずに歩く。山手線5駅から10駅くらいなら、40分から1時間半くらい歩きます。 (ふくまるさん) | 通勤の交通費を、定期券か回数券でどちらが安いか、月によって通勤の回数を計算し、安い方を利用している。 (りーさん) | |
| 自転車でいける範囲の就業か電車なら回数券や歩けば浮きそうなら歩くようにしてます。 (みきこんさん) | 2駅までなら電車を使わないで、歩く!健康にも節約にもなる! (ペキさん) | |
食費は工夫次第で節約できる |
||
| 冷蔵庫の食材を書き出し、だいたい1週間の献立を立ててから買い物にいく。使った食材を消していくという風にすればスーパーで同じものを買ってしまうムダがありません。 (よんさん) | なるべく食事は自炊で。お弁当を作ったり、休みの日に冷凍できる保存食を作り置きしています。健康のためにも。小さいことでも効果があると思って続けています。 (みけねこみけこさん さん) | |
| 水筒とお弁当を用意してコンビニなどで極力買わない。外食をなるべく避けて、中食や自炊するようにしている。 (ホップさん ) | 炊飯器は、御飯を炊いたら保温しません。ポットも必要な時に必要分だけお湯を沸かして、使わないときはコンセントを抜いています。 (エミリンキラキラさん ) | |
アイデア満載!その他の節約術 |
||
| お金についての意識改革を行うためファイナンシャルプランナーの資格をとり、税金でのメリットなど得た知識を活用して節約を行っています。 (kokonさん) | 細かく決め過ぎず、期間と目標を決め、そのために毎月いくら貯めればよいのかを先に置いてから、残りを自由に使います。 (えみこみさん) | |
| 書籍はできるだけ図書館を利用し、美容院は練習用カットモデルを利用する。 (yui さん) | 毎月決まった金額しかお金を下ろさない。その中だけでやりくりする。 (まっこさん) | |

家賃を見直すのはいいアイデアだけど、引っ越しにもお金はかかるから更新のタイミングを狙って行動に移すのがいいかもしれないわ。
最後に、世代別に貯金の目標額を聞いたところ、特に目標がないと答えた割合は40代が飛びぬけて多い結果に。一方で、20代は目標金額1~50万円や100~200万円など、堅実な目標に向けて貯金をしていることが分かりました。バブル世代となる40代は貯金額の目標を立てることが苦手な人が多いのかもしれません。

しっかり者のあなただから、毎月の貯金額を増やせばもっと貯められる女子に!
新しいことに関心が強いあなた。買い物では本当に必要かじっくり考える習慣を。
何気なく毎日の出費がかさみ、気が付いたらお財布がカラなんてことも。今から生活を見直そう!
あなたはお金を使うことで人生を楽しむタイプ。貯められる女子への道のりは長いけど、まずは毎月1万円から頑張ろう。












