
「派遣法改正案についての認知度と感想」について
- 受付期間:2013年9月17日~10月18日
- 今回は、現在検討が進められている派遣法の改正案について聞きました。アンケートの結果、まず自分の雇用契約について把握ができているのが約42%で、現在の働き方については「生活スタイルにあっている」「専門職に集中できる」という声がある一方で、「将来に不安を感じる」という声も寄せられました。派遣法の改正案については、「知っている」が平均で36%という結果に。内容によって認知度や受け止め方に違いが見られました。
早ければ2015年から施行されるかもしれない労働者派遣法の改正案。賛成意見や反対意見、条件付きでの賛成意見など、アンケートで見えてきたみんなの声をご紹介します。

政令28業務が22%、自由化業務が19%、わからないが58%という結果ね。今の法律だと政令28業務なのか自由化業務かなのかで働ける期間が変わってくるから、ここは知っておいたほうがいいかもしれないわ。

![]() |
||
| 今の生活スタイルに合った仕事ですが、スキルアップが見込めないので将来的に不安です。(nsさん) | 専門職に従事できて、長く働くことができる28業務はいい働き方だと思う。期間限定ばかりでは年齢が上がったときに困りそう。(さくさん) | |
| やるべき仕事が決まっていることがいいと思っています。(warabymukuさん) | 28業務として契約しながらも実際の仕事内容は庶務がほとんどです。仕事内容にこだわってお仕事を選んでいるので常に疑問がつきまといます。(ローズさん) | |
![]() |
||
| 期間制限を受けない業務に従事しているため、自由化業務と同じ一律3年までという扱いになることは不安に感じる。(あちゅきさん) | 今は28業務の秘書として長期で働けていますが、無期限でなくなると先が心配です。(yukiyukiさん) | |
![]() |
||
| 自由化業務の人が何人も直接雇用になり、社員への道が拓けて行っているので28業務も有期限にしたほうがよいと思う。(みっちょさん) | 制限を受けることになった場合、企業側は制限時期前に契約終了とし、人を入れ替えて正規社員にしないようにもっていくのではないか不安。(nahohimeさん) | |

![]() |
||
| 自由化業務というだけで派遣期間が限定されてしまうのは、企業のニーズに合っていないし混乱があるのではと思う。(はちべえさん) | 今の環境でできる限りスキルアップして正社員として転職したいと考えています。(無の表情さん) | |
| やりたい仕事にもかかわらず、長く勤められないことも。分けて区別する意味が分からない。(ぢんこふさん) | 派遣可能期間の制限をなくしてほしい。(noko-ponさん) | |
![]() |
||
| いつ仕事がなくなるかという不安。仕事がある時だけな感じ。(miu123さん) | 3年満期があると定期的に転職が必要となり、転職回数がどんどん増えてしまう為、さらに転職に不利になってしまう気がする。(よねちゃんさん) | |
| 事前打合せをしっかりやらないと、「なんでも屋」扱いされそうで怖いです。(たいはむさん) | 3年期間があっても直雇用であれば正社員採用でなくてもいいので、派遣から1年の契約社員に変わるだけで、将来の安定にはほど遠い気がする。(豆大福さん) | |

知らなかった人が少し多いわね。2010年に派遣法が改正したのは知っている人も多いかもしれないけれど、またそれが改正されそうというのは検討段階だから、認知度が低めなのかもしれないわね。

今は28業務で無期限に働いていている人も最長3年間で契約が終了してしまうことが一番の問題点ね。「わかりやすくなる」などポジティブに捉える人がいる一方で、雇用契約が有限になることに不安を感じる声も寄せられたわ。

![]() |
||
| 法律改正は常にしていくべきだと思います。(かずさん) | 28業務と自由化業務の区別をなくして、分かりやすくするのは良いと思う。(tentenさん) | |
![]() |
||
| 3年以上同じ職場で就業できなくなることは雇用者と派遣スタッフにとっても不利益だと思います。就業期間に制限をかけない方が責任感をもって仕事をできるのではないでしょうか。(ノンさん) | 現在28業務についているある程度の年齢の者からすると、有限になることはデメリットになると感じて不安が増しました。(ayum624さん) | |
| 3年ルールができれば、これまで長く勤められていたのに3年ごとに仕事を探すことが負担になると思う。紹介予定派遣で契約、正社員になりやすい環境を作る努力をしてほしい。(マロンさん) | 期間を決めて働きたい方にはいいとは思いますが長く勤務したい方にはメリットがないように感じます。(向日葵さん) | |
![]() |
||
| そもそもなぜ区別していたのか?区別するメリット・デメリットがわからない。(黒いねこさん) | 今回の改正を含め、制度を作成している人たちが働き手の現状を分かっていないと強く感じます。(lucky☆さん) | |
| 法律がコロコロ変わる何がよいかどういう効果があるのか、派遣社員のためになるのかがわかりづらいです。(みさみささん) | 3年で就労出来る期間が終了しても、正社員にはなれるかどうか不安です。安定した働き方を希望しているので、制度の意味が理解できません。(シンママさん) | |
| 便宜上という感じで、とても現状にマッチしているとは思えません。要は自分次第なんだと思います。(lily8さん) | もっと安定雇用が感じられる改正案にして欲しいです。(えみさん) | |

部署で3年だと前任者がどれだけ長く働いていたかに雇用期間が左右されていたけど、改正されれば人で最長3年で働けることを喜ぶ声が22%、逆に政令28業務まで3年に制限されるのが困る声が49%。これは現在、政令28業務と自由化業務とどちらで働いているかによって意見が違ったんじゃないかしら。

![]() |
||
| 以前から、個人ではなく、部署単位で派遣期間を設けていることが疑問でした。人をベースにする方が、自然だとは思います。(yuiさん) | 職種によっては3年制限があってもすぐに次の派遣先又は就職先が見つかる可能性があるので悲観的にはとらえていません。(テンペさん) | |
| 3年ときっちり区別されているほうが、潔くその仕事を辞めて次に行きやすいと思います。また3年経過したら直雇用が見込めるならいいと思う。そして3年と区切るなら時給の単価を上げてほしいと思う。(ゆみさん) | その仕事を続けたいのであれば、派遣期間内に正社員で採用したいと企業側に思わせる努力をするのが当たり前だと思います。部署だろうと人ベースだろうと最長3年案でも良いと思う。(warabymukuさん) | |
| 退職理由を自己都合ではなく期間満了とすることができるし、雇用終了が予め分かっていれば、次の仕事を探しやすくはなると思います。(しろうさぎさん) | やはり派遣といえども長く勤めていると慣れあいの関係になってしまうので、人で3年は妥当だと思います。(pepeさん) | |
![]() |
||
| 直雇用のきっかけになればいいと思いますが、年齢的に次への就業が約束されないので辛いです。(shimaさん) | 仕事を色々変えるのが嫌なので、この政令で企業は直接雇用に積極的になってくれれば良いと思います。ただ、三年満了で雇用をきられてしまうのは困ります。(りーさん) | |
![]() |
||
| ただ派遣期間の制限がされるだけであって正社員にしてもらえる確約ではないので、不安はぬぐえないと感じます。(くまさんさん) | 部署から人になっても期間の縛りがある事で働きづらいと思います。(うりちゃんさん) | |
| なぜ3年制限にするのかわかりません。どのような業務でも企業にとって必要ならば、契約期間に制限をなくしてほしい気がします。(kirakiraさん) | 3年満期がある以上、転職回数が増え続けてしまうことと、会社側から必要とされているにもかかわらず退職を余儀なくされてしまうことに疑問を感じる。(よねちゃんさん) | |
| 直雇用を望まないワークスタイルの場合はどういう選択肢が残るのか疑問です。(たいはむさん) | 3年経てば自社採用するとのことですが、自社採用は『配慮義務』のため、信憑性がないように感じる。待遇が下がってしまうのではないかという不安もあります。(ぢんこふさん) | |
![]() |
||
| 何を基準に改正なのか・・・?働く側なのか、会社側なのか、イマイチ不明です。(hahaさん) | 前から思っていましたが、そもそもなぜ3年でないといけないのでしょうか?雇用の回転を増やすため?5年くらいいてもいいのではないでしょうか。(たちつてとまとさん) | |
| どんなに改正しても、派遣スタッフにとっては嬉しくない抜け道があると思ってしまいます。もっと直接雇用(社員)として採用を促進できるような改正をしてほしいです。(ちゃらちゃんさん) | そもそも法律で定める必要があるのかわからないです。派遣で働くというのは自由な選択の一つで、もともと派遣社員は有期雇用だから。(rin8さん) | |

不安の声が多く寄せられたのは、まだこの案が骨子だったり、理解がされていないことが背景にありそうね。今後の動きに注目だわ。

![]() |
||
| 契約期間満了後に、次の派遣先が決まらない場合、派遣会社との雇用があれば、社会保険に加入出来るメリットがあると思うので、良いと思う。(ウッチさん) | 直接雇用が理想なので、少しでもその可能性があるほうが良いと思います。(こぶたさんさん) | |
| 色々な働き方を選択でき、安心して働けるようになるならいいと思う。(きくみくみさん) | いろんなオプションが増えるのは良いことだと思いますが、全ての方面でプラスになるかどうかは、不明だと思います。(むらさん) | |
| この改正案が通れば、派遣として就業しても職を失ってしまうのでは?という不安定な悩みは激減すると思います。(テンペさん) | ||
![]() |
||
| そもそも派遣社員という位置に納得しており、直接雇用はまったく希望していませんので選択肢が少ないように感じます。(warabymukuさん) | 年齢が関わってくるので、シニアにとっては改正案は現実的ではないと思います。(ノンさん) | |
| 直接雇用といっても、結局は契約社員や嘱託など、更に雇用条件が悪くなることの方が多いのではないかと不安です。(やぎさん) | 派遣会社と直雇用してしまえば、他の派遣会社との契約がしづらくなり、結果として自分が希望する就業先、もしくは希望業種などで働きにくくなってしまうのではないかと思います。(キャンディさん) | |
| 現在、複数社と登録してWワークもしているので、1社で無期雇用になってしまうと収入はどうなるのか、不安です。(しゅんみんさん) | 一つの会社で3年以上勤務していますが、派遣先からは、直接雇用の見こみはないと言われています。居心地は良いので、この職場での派遣の形を望んでいますが、この改正案では働けなくなる可能性があるのは困ります。(のりのりおさん) | |
![]() |
||
| 就業先が直接雇用の打診に応じるとは思えないので、年齢が上がるとともに次の派遣先を紹介してもらい難くなりそうです。(ももいちごさん) | 今の雇用条件が直雇用で適用されるか不安です。直雇用になれるということを条件に、待遇が極端に下がるのであれば、派遣のままの方がいいかもしれません。(yuiさん) | |
| 「他の派遣先の紹介」は形式上だけで、本当に自分の希望する派遣先が紹介される保証はないのではないでしょうか。(hahaさん) | こういった改正案は、非正規社員の正規社員化を目的としていることが多いですが、正規社員だけが目指すべき雇用形態ではないと思います。少なくとも今の規制は働く側にとって選択が不自由だと感じます。(総裁さん) | |
| 法制化する意図がわかりません。これまでもこのようなことは自然に行われており、自由意思が働いてバランスは悪くなかったと思います。(rin8さん) | 抱えている求職者が多く、フォローが不十分な派遣会社もいるので、そこまで派遣会社が頑張ってくれるか分からないです。(ぱつぱつさん) | |



















![Q6 「就業して3年後、派遣会社は[1]現状の派遣先へ直雇用の打診 [2]他の派遣先紹介 [3]派遣元での無期雇用のいづれかの対応を講じる事が義務付けられる」という案についてどのように思いますか?](/contents/enquete/images/ttl_q6_1310.png)