はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

無期雇用派遣は正社員とはちがう?働き方や無期雇用派遣になる方法を紹介

無期雇用派遣は正社員とはちがう?働き方や無期雇用派遣になる方法を紹介

現在派遣社員として働いていて正社員を目指す人の中には、「無期雇用派遣として働くことと、正社員として採用されるのとは何が違うの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか?

この記事では無期雇用派遣について、どのようなものなのか、無期雇用派遣になる方法、向いている人などを紹介していきます。

無期雇用派遣とは?

派遣社員の種類

まず派遣社員には、大きく分けて「登録型派遣」と「無期雇用派遣」という2種類の形があります。

無期雇用派遣は、派遣スタッフと派遣会社が、契約の終了期限を決めずに雇用契約を結ぶ形態のこと。

つまり、派遣会社の無期雇用社員になり、派遣先企業へと派遣されます。

そのため無期雇用派遣は、派遣先に派遣されていない期間も、派遣会社との雇用がある状態になります。

また、無期雇用派遣になると、一般的な派遣に適用される「3年ルール(※)」がなくなるため、契約期間を気にすることなく勤務することができます。

では、一般的な登録型派遣とはどのような違いがあるのでしょうか。また、無期雇用派遣のメリット・デメリットはなんでしょうか。

ここでは、それらを紹介していきます。

※3年ルールとは

派遣法の「3年ルール」とは、派遣で働く人たちが同じ会社で働ける期間を最長3年までと定めたルールです。このルールは、派遣会社と「有期雇用契約」を結んでいる登録型派遣の派遣社員に適用されます。

3年ルールは、派遣社員が同じ会社でずっと働くことを制限することで、派遣社員が一定の期間ごとに新しいチャンスを探すか、異なる条件で働くことを促しています。

参考:厚生労働省「派遣で働く皆様へ

無期雇用派遣と登録型派遣の違い

一般的に派遣と言われるのは、「登録型派遣」を指します。

「登録型派遣」は「有期雇用派遣」とも呼ばれ、派遣会社に登録し、仕事が決まったときだけ派遣会社と期間が決まっている雇用契約を結ぶ働き方です。

派遣先に就業している間のみ雇用契約が結ばれるため、派遣期間が終わると次の派遣先が決まるまでは、派遣会社と労働者の間には、雇用関係も給与も発生しません。

一方、「無期雇用派遣」は「常用型派遣」とも呼ばれ、もし派遣先企業との契約が終わって別の企業への派遣までに期間が空いたとしても、その間も派遣会社とは雇用関係があり、給与も支給されます。

登録型派遣よりも、安定した収入を得ることができ、雇用も安定的です。

登録型派遣

(有期雇用派遣)

無期雇用派遣

(常用型派遣)

給与

一般的には時給

多くは月給制

ボーナス

なし

派遣会社による

社会保険

条件によって

派遣会社の保険に加入できる

派遣会社の

正社員・契約社員と同様に加入できる

雇用の安定

期間の定めあり

派遣されている期間のみの契約

期間の定めはなし

派遣されていない期間も派遣会社との雇用は継続される

無期雇用派遣のメリット・デメリット

ここでは、登録型派遣と比較して、無期雇用派遣として働くメリット・デメリットを紹介します。

メリット

  • 収入・雇用が安定する。
  • 年齢による再就業の不安が解消される
  • 待遇面が充実している
  • 研修・サポートを受けられる
  • 同じ職場で長期間働ける

雇用期間の定めがないため、契約終了や次の仕事探しの不安がないことが最も大きなメリットといえるでしょう。

長期間働く人材として、派遣会社からの待遇やサポートなどが充実していることも特徴です。

デメリット

  • 自由に仕事(派遣先)を選べない
  • 自由な時間を確保しづらい

無期雇用派遣では、登録型派遣のメリットである「働き方の自由度」が低いことがデメリットといえるでしょう。

詳しいメリットやデメリットは下記の記事で紹介しています。

無期雇用派遣になる方法

では、無期雇用派遣になるためにはどうしたらよいのでしょうか?
無期雇用派遣で働く主な方法は、以下の2つです。

無期雇用派遣として派遣会社と雇用契約を結ぶ

1つ目は、「無期雇用派遣」として募集している派遣会社の求人に応募し、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結ぶ方法です。

派遣先が決まっていなくても、採用され契約を結んだ段階で、派遣会社との雇用契約が始まります。

登録型派遣として無期転換ルールの条件を満たす

「無期転換ルール」とは、同じ会社で有期労働契約が更新されて通算5年を超えたとき、労働者の申し込みによって、無期労働契約に転換できるルールのことです。

無期雇用派遣になる2つ目の方法は、この無期転換ルールの条件を満たして、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結ぶ方法です。

登録型派遣で働く場合は、派遣先に就業するたびに、有期労働契約を結ぶことになります。
このようなケースでも、派遣会社との間でルールが適用されます。

同じ派遣会社との間で契約期間が通算5年を超えた場合、無期転換の申し込みができるようになります。

無期雇用派遣の働き方

無期雇用派遣は、派遣会社の社員として、派遣先企業で就業します。
しかし、働き方は「派遣会社の正社員」とも「派遣先企業の一般の正社員」とも異なります。

ここでは、どのような違いがあるのか詳しく解説していきます。

派遣先企業の正社員との働き方の違い

契約期間の制限なく、同じ派遣先企業で働くことのできる無期雇用派遣は一見、派遣先企業の正社員と同じように感じるかもしれません。

しかし無期雇用派遣は、派遣先企業ではあくまで派遣社員という立場です。
派遣先企業で無期雇用されるわけではなく、派遣会社と無期雇用契約を結ぶ立場です。

派遣先企業の正社員と無期雇用派遣の働き方には、5つの違いがあります。

■ 派遣先企業の正社員と無期雇用派遣の違い

無期雇用派遣

(常用型派遣)

派遣先企業の正社員

雇用主

派遣会社

就業先企業

給与や福利厚生

派遣会社の待遇

就業先企業の待遇

企業内での待遇

派遣先企業業績で変化しない

就業先企業の業績で変化する

出世・管理職
登用の機会

派遣会社の昇格条件が適用される

就業先企業の昇格条件が適用される

就業先退職後の就業

次の派遣先を派遣会社が探す

自分で転職先を探す

  1. 雇用主

    就業先企業の正社員は、就業する企業に直接雇用されます。一方、無期雇用派遣は派遣先の企業ではなく、派遣会社が雇用主となります。

  2. 給与や福利厚生

    就業先企業の正社員は、雇用されている就業先の企業から給与が支払われます。無期雇用派遣は派遣会社が雇用主となるため、派遣会社から給与が支払われます。

    また、福利厚生や勤務ルールも、派遣先企業ではなく所属している派遣会社に準じます。

  3. 就業先企業内での待遇

    就業先企業の正社員の場合、就業先の業績がよければ給与アップやボーナスの支給など待遇が良くなり、一方業績が悪ければボーナスが減額されたり、福利厚生の減少など待遇が悪化します。

    一方、無期雇用派遣の場合、派遣先の業績悪化で待遇が変化することはありません。

  4. 出世・管理職登用の機会

    就業先企業の正社員の場合、年齢や経験などによって、就業先企業で管理職などの重要なポジションへ出世することがあります。
    しかし、無期雇用派遣の場合は、雇用契約をしているのが派遣元の会社なので、就業先企業での出世はありません。

  5. 退職後の就業

    就業先企業の正社員の場合、退職してしまうと自分で転職先を探さなければなりません。一方、無期雇用派遣の場合は、派遣先での契約が終了しても次の派遣先を派遣会社が探してくれます。


このように、無期雇用派遣はあくまで派遣会社からの派遣という立場であり、就業先企業の正社員とは異なります。

派遣先企業で無期雇用となっているわけではなく、あくまで派遣会社との契約が無期限になるというものです。

派遣先企業との契約が終了すると、別の企業へ派遣されて働くことに注意が必要です。

▼ 派遣労働者の同一賃金・同一労働について

「同一労働・同一賃金」は、派遣社員が派遣先企業の正社員と一緒に仕事をする上で、不合理な待遇差をなくす目的で実施されました。

同一労働・同一賃金は簡単にいうと、「同じ業務内容であれば、契約形態に関わらず同じ報酬であるべき」という考え方です。

しかし、単純に派遣先企業の待遇に合わせると、派遣先が変わる度に待遇が変わってしまう恐れがあります。

そのため、派遣労働者には「派遣先均等・均衡方式」または「労使協定方式」のいずれかの待遇決定方式によって、公正な待遇を保証することが求められています。

  • 派遣先均等方式

    派遣先の労働者の待遇に合わせる考え方。

    職務内容と配置の変更範囲が同じ場合は、正社員との不合理な待遇差を禁止する。

  • 労使協定方式

    派遣会社と派遣スタッフの間で、労使協定を結んだ上で賃金を合意する。

派遣会社の正社員との働き方の違い

無期雇用派遣は、派遣会社の社員ではありますが、派遣社員として期限の定めのない雇用契約を結びます。

無期限で雇用されているという点では、派遣会社の正社員と同じ立場ですが、一般的な派遣会社の正社員は、派遣会社内で業務を行います。

一方、無期雇用派遣は派遣先の企業で業務を行うことが大きな違いです。

そのため、派遣会社の一般的な正社員は、派遣会社の指揮命令のもとで業務を行いますが、無期雇用派遣は派遣先企業の指揮命令のもとで働くことになります。

無期雇用派遣の働き方が向いている人

無期雇用派遣は、登録型派遣と比べて自由な働き方はできませんが、雇用や収入が安定しています。

  • 一つの職場でしっかりとキャリアを築きたい人
  • 安定した収入・仕事を望む人
  • 派遣の契約終了後が不安な人

このような人には、登録型派遣ではなく無期雇用派遣の働き方が向いているでしょう

ただし、正社員のように働く期間の定めがないとはいえ、昇進や昇給は正社員より難しく、収入も低くなる傾向があります。

キャリアアップを考えている場合は、無期雇用派遣ではなく正社員を目指す方がおすすめです。

まとめ

この記事では、特に派遣社員として働きながら正社員を目指す人に向けて、「無期雇用派遣」について紹介しました。

  • 派遣会社の正社員として、派遣先企業に派遣される
  • 同じ派遣会社で契約期間に関係なく働ける
  • 同じ派遣先で3年ルールに関係なく働ける
  • 雇用主は派遣先企業ではなく派遣会社である
  • 派遣先企業の正社員とも、派遣会社の正社員とも立場が異なる
  • 収入面や待遇面で、登録型派遣よりも安定性が高い

無期雇用派遣は、登録型派遣よりも自由度は減ってしまうものの、安定した働き方ができます。

登録型派遣から契約期間の定めのない働き方を目指している人は、今後のキャリアや生活に合わせた選択ができるように、正社員・無期雇用派遣などのキャリアも考えてみましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。