
有給休暇取得についての実態調査
2019年4月に年次有給休暇(以下有給休暇)を10日以上付与されている労働者は、雇用形態に関わらず有給休暇を5日取得することが義務化されました。また改正に伴い、企業は従業員へ有給休暇取得時季の意見を聴取したうえで時期を指定する必要があります。(時季指定義務)以前より、日本は他諸国と比較し有給休暇の平均取得率が低いことが問題視されていました。この改正により、有給休暇への意識・取得状況に変化はあったのでしょうか。
今回は、働くみなさんの有給休暇取得の現状について、アンケートで聞いてみました。
(有効回答数:2572)
2019年4月改正の有給休暇に関する労働基準法への理解度は?
2019年4月に改正された有給休暇に関する労働基準法を理解しているかどうか伺ったところ、2018年に同質問をした際は「内容まで理解している」という回答が14%だったことに対し、今回は39%で25%のアップとなりました。この法は徐々に浸透していっているというように見えます。
対象者になっているかどうかでは、正社員・契約社員は約70%、派遣社員・パート・アルバイトは約半数が「付与されている」と回答しています。
- ■2019年
- ■2018年
- ■付与されている
- ■これから付与される
- ■付与されていない
- ■把握していない
2018年に比べて浸透してきて「聞いたことがない」という回答が37%と大幅に減ったのが印象的だわ。
また、どの雇用形態も約半数は有給が付与されているようね。
有給休暇を付与されていますか?
有給休暇を付与されているかどうか伺ったところ、どの雇用形態も半数以上が「付与されている」という回答となっています。更に2018年に同質問を行った時と比べると、「付与されている」という回答が「契約社員」が15%、「パート・アルバイト」が7%で増加しています。
また、何%取得したかどうかという質問では、各雇用形態とも「81~100%」取得したという回答が最も多くみられました。2018年時と比較するとどの雇用形態も取得率は増加している傾向にあります。
2019年
2018年
- ■付与されている
- ■対象ではあるが詳細を提示されたことはない
- ■付与される対象ではない
派遣社員
正社員
契約社員
パート・アルバイト
- ■0~20%
- ■21~40%
- ■41~60%
- ■61~80%
- ■81~100%
2018年も有給の付与はされていたものの、取得率は2019年ほど高くはなかったようね。特に正社員の方の取得率が20%上がっているわ。
取得状況に満足していますか?
取得状況に満足しているかどうか伺ったところ、約70%の回答が「満足」「どちらかといえば満足」という結果となりました。2018年の回答状況と比較してみると「不満」という回答がどの雇用形態でも減少しています。
2019年
2018年
- ■満足
- ■どちらかと言えば満足
- ■どちらかと言えば不満
- ■不満
満足しているという回答が多くみられて、きちんと取得できている様子がうかがえるわ!
取得しやすい風土ですか?
取得しやすい風土かどうか伺ったところ、約70%が「取得しやすい」「どちらかといえば取得しやすい」と回答しています。雇用形態別にみると、2018年よりもパート・アルバイトが「取得しやすい」という回答が6%増加しています。派遣社員では「取得しやすい」と答えた方はそれほど増加していませんが、「取得しにくい」という回答が半数に減っています。
取りやすいという意見では「希望を聞いてくれる」、取りにくいという意見では「扶養内であるため」という意見が多くみられました。
2019年
2018年
- ■取得しやすい
- ■どちらかと言えば取得しやすい
- ■どちらかと言えば取得しにくい
- ■取得しにくい
- 繁忙期勤務の為、勤務日に取得するのは難しいが、休み期間に有休を使える。catnipさん (派遣社員)
- 派遣会社が推進しているため、派遣先の会社も希望を聞いてくれる。お天気さん(派遣社員)
- 自分で仕事のスケジュールを決められる職場なので取りやすい。のんのんさん(契約社員)
- いつのまにか付与されており、具体的に話を聞いていないので取りにくい。まままままーさん(パート・アルバイト)
- 扶養内で働いてる為ギリギリ仕事を入れていて取りたくても取れないし会社も勧めてくれないから言いにくい。たまこさん(派遣社員)
- 同業者がいないため、休む度に他部署から応援にきて頂く為、気が引ける。応援にきた人は自分の仕事もあるため残業になる。tae935さん(派遣社員)
取得しやすいという回答が多いことにほっとしたけれど、取りにくいという意見もあるわ。
全員が満足するということは難しいけれど、更に多くの人がより取得しやすくなったら良いなと思います。