はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
ライフスタイル

夏のオフィスカジュアルコーデの選び方!快適だけどきちんと感のある服装のポイント

夏のオフィスカジュアルコーデの選び方!快適だけどきちんと感のある服装のポイント

スーツではなく、オフィスカジュアルで出社OKという職場は多いですが、「どのくらいカジュアルにしていいのか」「実際にどんな服を選べばいいのか」と悩むことはありませんか?
特に日本の蒸し暑い夏には、きちんと感を出しつつも、快適な服装を選びたいですよね。

この記事では、夏のオフィスコーデに迷わず服を選べるよう、オフィスカジュアルの基本ルールやポイント、夏でも快適に過ごせる服の選び方を解説します。

オフィスカジュアルとは?

オフィスカジュアルとは、スーツほどかっちりしていない、仕事にふさわしい「きちんと感」のある服装のことです。

この「きちんと感」と「カジュアルさ」のバランスが曖昧で、何を着ればいいのだろうと悩む人も多いのではないでしょうか?

ここでは、オフィスカジュアルな服装を選ぶ際の基本やポイント、NGなどを詳しく紹介します。

オフィスカジュアルの基本

オフィスカジュアルの基本となるのは、以下の4つです。

オフィスカジュアルの基本

  • スーツほどフォーマルな装いではない
  • Tシャツやデニムのようにカジュアルすぎない
  • 清潔感があり、シンプルで落ち着いた雰囲気
  • 職場に合った服装を選ぶ

つまり、スーツと普段着の中間にある服装が「オフィスカジュアル」です。
ただし、オフィスカジュアルは「会社によって服装の基準が違う」ことに注意が必要です。

オフィスカジュアルには、はっきりとした決まりがありません。
そのため、どこまでカジュアルにしていいのか分からないときは、職場の雰囲気を見て、上司や同僚の服装を参考にするのが一番確実です。

失敗しない!オフィスカジュアルな服装を選ぶポイント

オフィスカジュアルの基本が分かったら、次は「実際にどんな服を選べばいいのか」を見ていきましょう。

まず、オフィスカジュアルな服装を選ぶ時のポイントは以下の3つです。

オフィスカジュアルな服装を選ぶポイント

  • ベーシックカラーを基調にする

    白・ベージュ・ネイビー・グレーなど。

  • 大きすぎる柄や派手なデザインは避ける

    ストライプ・小花柄のような控えめな柄はOK。

  • コンサバティブなアイテムがおすすめ

    コンサバティブとは「保守的」「無難」。シンプルできれいめなファッション。

アイテム別の選び方

これらを踏まえた上で、ここからはアイテム別の選び方を詳しく紹介します。

トップスの選び方

  • ブラウスやカットソーが基本

    無地のブラウスやカットソーは、オフィスカジュアルの定番アイテムです。
    派手な柄や大きなロゴが入ったデザインは避け、落ち着いたものを選びましょう。

  • 襟付きのシャツやキレイめのニットもOK

    襟付きのシャツは、きちんと感があり、ビジネスシーンにぴったりです。
    シンプルなデザインのサマーニットなどもおすすめです。

  • ノースリーブはNGではないが、羽織りを合わせると安心

    暑い季節でも、職場によってはノースリーブだけではカジュアルすぎることも。カーディガンやジャケットを羽織ると、きちんとした印象になって安心です。
    キャミソールやタンクトップは、露出が多い印象なので避けてください。

トップスは、「シンプル」「清潔感」「きちんと感」を意識して選びましょう。
また、他のアイテムと合わせやすい物を選ぶと、着回しができて便利です。

ボトムスの選び方

  • スラックス、テーパードパンツ、フレアスカート、タイトスカートが適切
    スラックスやテーパードパンツは、オフィスカジュアルの定番。動きやすく、きちんと感もあるので、どんな職場でも好印象です。
    スカートを選ぶ場合は、ひざ丈かそれより少し長めのものを選びましょう。
  • デニムやショートパンツ、レギンスはNG
    デニムやショートパンツはカジュアルすぎるため、オフィスには向きません。
    レギンスも、仕事用の服としてはラフすぎる印象になってしまいます。
  • 派手な柄やダメージ加工のあるものは避ける
    ボトムスも、基本的にはシンプルなデザインがベスト。ダメージ加工(穴あきデニムなど)や、大きな柄のパンツは仕事向きではないので避けましょう。

ボトムスは、「動きやすさ」と「上品さ」を意識して選びましょう。
また、デスクワークの場合は、座っている間にしわになりやすいので、しわになりにくい素材を選ぶのもポイントです。

ワンピースやセットアップの選び方

  • 個性的なデザインやリゾート風のものは避ける

    個性的なデザインのものやリゾート風のワンピース、スウェット素材のものはオフィスには向きません。
    無地や控えめな柄のもの、襟付きのものを選ぶと、落ち着いた印象になります。

ワンピースやセットアップは、1枚でコーディネートが完成する便利なアイテムです。
トップスとボトムスを組み合わせるのが苦手な人は、ワンピースやセットアップを活用すると、コーディネートの負担を減らすことができます。

シューズの選び方

  • パンプス、ローファー、シンプルなフラットシューズが鉄板

    きちんと感を出すなら、ヒールの低いパンプスやローファーがぴったり。フラットシューズでも、デザインがシンプルならOKです。

  • サンダルやスニーカーは避ける

    サンダルやスニーカーはカジュアルすぎるため、基本的にはNG。
    ただし、職場によってはOKされることもあるので、周りの人の足元をチェックしてみましょう。

  • 高すぎるヒールは避け、歩きやすさを重視

    ヒールが高すぎると、長時間歩いたり立ち仕事をしたりする際に負担がかかります。5cm以下のヒールを選ぶと、動きやすいでしょう。

足元の印象も、オフィスカジュアルでは大切なポイントです。特に「歩きやすさ」と「上品さ」を意識して靴を選びましょう。
また、汚れている靴は印象が良くないので、こまめなケアが大切です。

バッグの選び方

  • 派手すぎないシンプルなデザインを選ぶ

    ビジネスの場では、シンプルで落ち着いたデザインのバッグが無難です。
    ロゴが大きく入っているものや、派手な装飾があるものは避けましょう。

  • A4サイズの書類や荷物が入るサイズ

    仕事で使う書類やノートパソコンが入るサイズのバッグが便利です。小さすぎるバッグだと、必要なものが入りきらないこともあるので注意が必要です。

  • キャンバス生地のトートバッグはカジュアルすぎるので避ける

    トートバッグは便利ですが、キャンバス生地のものはカジュアルな印象があります。レザーや合皮のバッグを選ぶと、オフィス向けのきちんとした雰囲気になります。

バッグは、「収納力」と「きちんと感」を意識して選びましょう。
バッグを床に置かなくてはならないケースもあるので、その際はマチがあり、自立するバッグを選ぶのがおすすめです。

オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違い

ビジネスカジュアルは、「取引先に訪問しても失礼にならない服装」を指します。
社外の人と会うことを想定しているため、オフィスカジュアルよりもフォーマル度が高めです。

社内で過ごすことを想定しているオフィスカジュアルよりも、相手に失礼にならない、きちんとした服装を意識しましょう。
基本のスタイルは、ジャケット+シャツ+スラックスまたはタイトスカートです。

もし「取引先の人と会うかもしれない」「会議やプレゼンがある」なら、ビジネスカジュアルを、逆に「オフィスで1日デスクワークをする」という日なら、オフィスカジュアルを選びましょう。

避けるべきNGコーデ

オフィスカジュアルには、スーツほど厳しいルールはありませんが、仕事にふさわしくない服装もあります。
オフィスで浮かないために、以下のような服は避けましょう。

オフィスカジュアルにNGな服

  • 露出が多すぎる服
  • ボディラインがはっきり分かる服
  • 動きにくい服
  • オーバーサイズの服
  • 派手すぎるカラーや装飾のある服
  • シワや毛玉が目立つ服

夏のオフィスカジュアルで快適に過ごすポイント

夏のオフィスカジュアルは、暑さ対策ときちんと感を両立させるだけでなく、さらに冷房が効きすぎる場合への対策も必要になります。

快適に過ごすためには、服の素材や冷房対策アイテムを上手に活用することが大切です。

涼しくて快適な素材を選ぶ

夏のオフィスカジュアルでは、通気性が良く、汗をかいてもベタつかない素材を選ぶことをおすすめします。

例えば、以下のような素材がおすすめです。

  • リネン(麻)
  • コットン(綿)
  • ポリエステル
  • レーヨン

また、「接触冷感」や「吸汗速乾」などの機能性インナーを中に着ると、さらに快適に過ごせます。
特に、汗を吸収してくれるインナーを着ることで、ブラウスやカットソーの汗ジミを防ぐことができます。

冷房対策に役立つアイテム

夏のオフィスや電車は、エアコンが効きすぎて寒く感じることもあります。
そのため、冷房対策として、すぐに着脱できるアイテムを用意しておくと安心です。

  • カーディガンやジャケット

    夏でも、薄手のカーディガンやジャケットを1枚持っておくと便利です。
    暑いときは脱ぎやすく、寒いときはすぐに羽織れるので、気温の変化に対応しやすくなります。

  • ストールやスカーフ

    ストールやスカーフを首元に巻くと、冷房の風を直接受けるのを防げます。
    特に、肩や首周りが冷えやすい人にはおすすめです。

また、足元は特に冷えやすいので、ひざ下のスカートやパンツを選ぶこともおすすめです。

まとめ:夏のオフィスカジュアルは快適さときちんと感を両立しよう!

オフィスカジュアルは、スーツほどフォーマルではないものの、仕事にふさわしい「きちんと感」が求められる服装です。
職場によってルールが異なるため、周囲の服装を見ながら服を選ぶことが大切です。

また、夏は暑さ対策が欠かせません。通気性の良い素材や機能性インナーを選びつつ、冷房対策も意識して快適に過ごせる服装を心がけましょう。

仕事に集中できる快適さと、TPOにふさわしい服装を意識して、ぜひ自分に合ったスタイルを見つけてください。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。