![ENTP(討論者型)ってどんな性格?特徴や長所・短所、相性のいい性格を解説](/magazine/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fimages.microcms-assets.io%2Fassets%2F6ddee68bff394f16aac1902b8a576730%2F1ae8a4e1ceff4f3cadce41e6744c04d1%2Fmv_10031.png&w=3840&q=75)
ENTP(討論者型)ってどんな性格?特徴や長所・短所、相性のいい性格を解説
最近流行りのMBTI(16パーソナリティ)の、性格タイプのひとつである「ESFJ(領事官型)」。
「正しいことを行うべき」「相手を大切にすべき」という思いを持つ、社交的で思いやりのある性格だといわれています。
この記事では、ESFJ(領事官型)の性格や特徴、相性の良いタイプ、向いている仕事などを紹介していきます。
ESFJ(領事官型)は、社交的な性格で、周りの人やコミュニティを大切にする人です。
温かく思いやりがあって、困っている人に積極的に手を差し伸べます。
さらに、礼儀正しく、気配りもできるため、長く続く人間関係を築くことができます。
また、正しい行いをするべきと考える倫理観のしっかりした性格で、責任感が強いため、周囲から頼られる存在でもあります。
主な特徴
ESFJは、外向型(E)、感覚型(S)、感情型(F)、判断型(J)の4つの指標で構成されています。
外向型(E:Extraversion)
外の世界の人や物に、自然と注意が引き寄せられるタイプです。人と話したり関わったりするのが好きで、周りの人と関わることで力を発揮します。
感覚型(S:Sensing)
現実主義的で冷静沈着、事実やデータに基づいて物事を判断するタイプです。
抽象的なものよりも、実際の経験や具体的なデータを信頼します。
感情型(F:Feeling )
物事を決めるとき、数字や事実よりも、感情や人間関係を大切にするタイプです。
自分や他の人がどう感じるかを考え、みんなが幸せになる道を選びます。
判断型(J:Judging)
計画やルールに沿って行動するのが好きで、物事をしっかりと整理して進めたいタイプです。
予定を立てて、その通りに行動することが得意です。
簡略化された16パーソナリティでは、ESFJをさらに、少し違う2つのタイプにわけることがあります。
A(Assertive)とT(Turbulent)にわけられ、この2つのタイプは自分にどれだけ自信があるか、またどれだけ周りに神経質かに違いがあります。
ESFJ - Aの人は、自信ゆえに、安定感があって周囲の人に信頼されるタイプです。
自信を持って自分の判断を信じられるため、感情に流されることなく、困難な状況でも合理的で計画的にものごとを進めることができます。
ESFJ - Tの人は、 感情的な繋がりを大切にし、周囲の人と深い関係を築くタイプです。
ものごとの細部まで目が届き、完璧を目指す傾向があります。
「もっと良くしたい」という思いが強く、他の人の意見や人との繋がりを大切にしながら慎重にものごとを進めます。
ESFJの人の強みは主に次の2つです。
ESFJは、社交的な上に調和を好むため、他の人と協力して物事を進めるのが得意です。
また、自分から心を開くことができるので、誰とでも打ち解けることができます。
チームワークや人とのつながりを大切にするので、良い関係を長い間つづけられるのも特徴です。
ESFJは、困っている人がいると率先して助ける、思いやりのある人です。
義理堅い性格で、相手を大切にすることや正しい行いをすること、他の人を助けることに使命感を持っています。
人が何を必要としているか、どのような助けが必要か気づきサポートするため、人から頼られることも多いでしょう。
ESFJの人の弱みは主に次の2つです。
ESFJは、自分が「正しい」と思ったことにこだわる頑固な部分があります。
善悪の判断が明確な倫理観の強いタイプなので、間違ったことをしている人を非難せずにはいられません。
また、相手のことを思って努力したことや助けたことを、感謝されたいと思う気持ちがあるため、せっかくの気持ちが伝わらないともどかしく思うことがあります。
他人の考えや行動はコントロールできないということを受け入れ、異なる考えも尊重することが大切です。
ESFJは安定した環境を好むので、計画的に行動するのが得意です。そのため、とっさの出来事に臨機応変に対応することは苦手です。
また安定して秩序のある環境をつくるために、伝統やルールがあるのだと考えているため、新しい考え方や、やり方を受け入れるのが難しいこともあります。
一度落ち着いて、どのようなやり方や考え方がベストなのかもう一度検討してみるとよいでしょう。
ESFJは、人とのつながりを大切にする、少々頑固なところがあるタイプなので、柔軟で創造性の豊かなタイプと相性が良いと言われています。
以下のMBTIタイプと、特に相性が良いといわれています。
ISFPの人は、柔軟さと寛容さのある、気取らないタイプです。
自分の考えを他人に押しつけず、柔軟に相手を尊重することができます。
柔軟なISFPは、臨機応変な対応が苦手なESFJの助けになる存在です。
反対に、流れに身を任せがちなISFPにとっても、他者と協力して物事を進めることができるESFJが助けになります。
INTJは、既存の概念にとらわれない発想ができ、戦略的にものごとを進めるタイプです。
ストイックで、自分にも人にも厳しく、自立心が強いため一匹狼になることもあります。
INTJの規則や常識にとらわれないアイデアは、頑固なところのあるESFJに新しい視点を与えてくれます。
同時に、合理的で人付き合いが得意ではないINTJを、ESFJの社交性が支えることができ、お互いを成長させられる相手になります。
ENTPは、好奇心旺盛で、柔軟にものごとを考えられる頭の回転が速いタイプです。
賛否の分かれることを議論するのを楽しむ、知的でユーモアのある人です。
ENTPの柔軟な発想やユニークな視点は、ESFJにとって良い刺激になります。
また、思いやりが足らずに相手を論破してしまうことのあるENTPにとって、調和を重視するESFJは人間関係を保つサポートをしてくれる存在でしょう。
ESFJに向いているのは、看護師や福祉関係、イベント運営や営業事務など、「人と協力して進める仕事」や「相手をサポートする仕事」です。
また、人と信頼関係を結ぶのが得意であるため、営業や接客、人事やカウンセラーなど、共感力が必要な仕事もおすすめです。
一方で、仕事の内容や環境が頻繁に変わる職場や、一人で行う作業が中心の仕事などはESFJの性格とはあわないかもしれません。
ESFJは安定した環境を好み、人とのつながりやコミュニティを大切にするからです。
フローレンス・ナイチンゲールは、19世紀のイギリスの看護師であり看護教育学者です。
クリミア戦争において、看護師団として野戦病院で看護活動に励み、衛生状態を改善して多くの傷病兵を救いました。
また、世界初の看護師訓練学校を設立し、近代看護教育の基礎を築いた人物です。
彼女の多くの人を助ける奉仕の精神や、学校という組織運営を行う計画性と秩序を重視する姿は、ESFJの特徴とマッチするでしょう。
天璋院(てんしょういん)/ 篤姫(あつひめ)は、薩摩藩出身で、13代将軍徳川家定の正室です。
幕末の動乱期、敵対する薩摩藩と江戸城の間を取り持ちました。
実家である薩摩藩へ使者を送り、江戸城内の人々をまとめ、大政奉還の際、無血開城と徳川家の存続に貢献しました。
また、夫が亡くなった後も、義理の息子や徳川家全体を支え続けた人物です。
彼女のコミュニケーション能力の高さと義理堅さは、ESFJの特徴とマッチするでしょう。
MBTI(16パーソナリティ)は、自分の性格や価値観、物事のとらえ方を理解するための性格診断のひとつです。
最近流行っている「16パーソナリティ」は、MBTIの考え方に基づいた簡易的な性格診断テストとして生まれ、オンラインで診断できるという利用しやすさから広く普及しています。
ただし、それらは公式のMBTI診断ではないということに、少し注意が必要です。
16パーソナリティは、血液型による性格診断のようなものですが、質問に回答していくことで診断されるため、性格や価値観がより反映されているといえるでしょう。
「私は○○○○だから、こういう人間なのだ」と、うのみにせずに、あくまでもどのような一面をもつのか、自分について考えるヒントとして楽しみましょう。
本格的にMBTIに興味をもたれた方は、ぜひMBTI公式サイトをご覧になってみてください。
国際規格のトレーニングを受けたMBTI認定ユーザーの支援を受けながら、MBTIを実際に体験する方法が紹介されています。
参考:日本MBTI協会
この記事では、ESFJ(領事官型)について紹介しました。
ESFJは社交的で利他的な性格の、周りの人やコミュニティを大切にする人です。
義理堅く責任感も強いので、周囲の人からも自然と信頼されるでしょう。
その一方で頑固な一面もあり、自分の価値観を他人に押しつけてしまうこともあります。
他の人にも、それぞれの考え方があると意識することが大切です。
性格診断はあくまでも、あなたが16タイプのどれに近いかを調べるものです。
同じESFJ(領事官型)だからといって、すべての人が同じ性格や価値観を持つわけではありません。
人はいつでも変化をするし、変わることができます。自分にはこのような傾向があるのだと受け止めつつ、自分らしさや、あなたのなりたい姿を大切にしていきましょう。