はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
ライフスタイル

ESFP(エンターテイナー型)ってどんな性格?特徴や長所・短所、相性のいい性格を解説

ESFP(エンターテイナー型)ってどんな性格?特徴や長所・短所、相性のいい性格を解説

今大人気のMBTI(16パーソナリティ)の、性格タイプのひとつである「ESFP(エンターテイナー型)」。
「人生を楽しみたい」「人々を楽しませたい」という、明るく社交的な性格だといわれています。

この記事では、ESFP(エンターテイナー型)の性格や特徴、相性の良いタイプ、向いている仕事などを紹介していきます。

ESFP(エンターテイナー型)の性格・特徴とは

ESFP(エンターテイナー型)は、明るく友好的で、人生を楽しむ達人ともいえる性格です。
周りの状況にすぐ順応し、人と協力して活動することが得意なタイプです。

注目されることや目立つことが好きで、周囲の人を巻き込んで物事を進めることができます。
また、奉仕の精神を持ち、困っている人には率先して手を差し伸べます。

美的センスに優れていて、高い創造性と芸術性をかね備えています。

主な特徴

  • 明るく社交的:人と接するのが好きで、みんなを元気にするムードメーカー
  • 柔軟性がある:新しい環境や人間関係にもすぐに馴染める
  • 観察力がある:他の人の気持ちに敏感で、感情をよく理解できる 
  • ポジティブな思考:楽観的な思考の持ち主で、常に前向き

ESFP(エンターテイナー型)の4つの指標

ESFPは、外向型(E)、感覚型(S)、感情型(F)、知覚型(P)の4つの指標で構成されています。

基本となるMBTI4つの指標

外向型(E:Extraversion)
外の世界の人や物に、自然と注意が引き寄せられるタイプです。
人と話したり関わったりするのが好きで、周りの人と関わることで力を発揮します。

感覚型(S:Sensing)
目に見える現実や事実、詳細に焦点をあてるタイプです。
抽象的なものよりも、経験や五感で感じた情報によってものごとを理解します。

感情型(F:Feeling)
物事を決める時、数字や事実よりも、感情や人間関係を大切にするタイプです。
自分や他の人がどう感じるかを考え、みんなが幸せになる道を選びます。

知覚型(P:Perceiving)
物事に臨機応変な対応ができ、その場の流れに合わせて柔軟に対応できるタイプです。
あえて選択肢を残しておき、状況に応じて行動するのが得意です。

▼「ESFP-A」「ESFP-T」とは

簡略化された16パーソナリティでは、ESFPをさらに、少し違う2つのタイプにわけることがあります。

A(Assertive)とT(Turbulent)にわけられ、この2つのタイプは自分にどれだけ自信があるか、またどれだけ周りに神経質かに違いがあります。

ESFP-Aの人は、自分に自信があり、ストレスに強く、切り替えが早いタイプです。
自分の言動や行動に自信を持っていて、情緒が安定しています。
明るく前向きで、トラブルがあっても許すのが早い傾向があり、平和な関係を築きやすいです。

ESFP-Tの人は、慎重で、問題を深く考えて解決するタイプです。
感情を率直に表現できるので、成長のために自分を見つめ直すことや、周囲の人と深い絆を作ることができます。 
判断を下す際に慎重すぎるため、決断に時間がかかることはありますが、その分問題を深く考え、解決に向けた行動をとることができるのです。

ESFP(エンターテイナー型)の強み

ESFPの人の強みは主に次の2つです。

◎コミュニケーション能力が高い

ESFPは、人と交流することが好きな社交的なタイプで、コミュニケーション能力が抜群です。

他の人と協力して何かをすることを楽しむことができるため、チームの中心になることも多いです。

相手の気持ちに敏感で、困っている人を放っておくことができません。
悩みごとの相談を受けることも多く、実用的なアドバイスをしたり精神的な支えになったりすることが得意です。

◎柔軟性があり、臨機応変な対応ができる

ESFPは、急な変化にも動じず、その場に合わせて柔軟に対応できる力を持っています。

周囲の状況や人の気持ちを観察する能力に優れているため、瞬時に適切な行動をとることができます。

ESFP(エンターテイナー型)の弱み

ESFPの人の弱みは主に次の2つです。

◎楽しいことを優先してしまう

ESFPは、楽しいことに夢中になるあまり、やるべきことを後回しにしてしまうことがあります。

瞬間的な対応力が高い反面、長期的な計画を立てることが苦手な傾向があり、当初の目標からそれてしまうこともあります。

自分の性格をよく知った上で、しっかり準備を整えて「楽しむ」ことと「やり遂げる」ことのバランスを心がけることが大切です。

◎自分の問題に向き合うのが苦手

ESFPは、他の人の悩みには真剣に向き合う一方で、自分の問題に向き合うのが苦手な人も多いです。

自分が非難される場面を避け、運任せにしたり、機会がめぐってくるのを待ったりしがちです。また、交友関係も広いので、周りの助けを期待してしまうという部分もあります。

自分の課題を他人任せにせず、主体的に解決に取り組むことが大切です。

ESFP(エンターテイナー型)と相性のいい性格

ESFPは社交的で人を楽しませるのが好きなタイプなので、心が広く共感性の高いタイプと相性が良いです。

以下のMBTIタイプと、特に相性が良いといわれています。

INTP(論理学者型)

INTPはユニークな視点を持ち、知的好奇心が非常に強いタイプです。
物事を冷静に判断し、独自の視点で問題を解決するのが得意です。

好奇心旺盛な性格が共通しており、アイデアを交換しあい活発に議論することができます。

ENTJ(指揮官型)

ENTJは、大胆で決断力があり、リーダーシップに優れたカリスマタイプです。
目標達成のために、長期的な視点で計画を立てることが得意で、それを効率的に実行することが得意です

計画通りに物事を進めるのが得意なため、ESFPの行動をサポートしてくれます。

ISFJ(擁護者型)

ISFJは、思いやりのある面倒見が良い性格で、周りの人を支えようとするタイプです。

周囲の人を大切にし、相手を喜ばせるために気配りを忘れないISFJの性格は、周囲の人を楽しませたいというESFPと共感しあえます。

ESFP(エンターテイナー型)におすすめの仕事

ESFPに向いているのは、販売サービス業広告・イベント業営業人事など、「人と関わることが多く、社交性や柔軟性を活かせる仕事」です。

人に寄り添うことができ、楽しませることが得意なので、幼稚園の教諭インストラクターなども、力を発揮できるおすすめな仕事です。

一方、ルーティーンワークや細かい作業、プログラマーや会計などはESFPには少し合わないかもしれません。
ESFPは柔軟さや人との交流を好むため、反復的な作業や孤独な環境が苦手だからです。

ESFP(エンターテイナー型)の特徴を持つ歴史上の有名人

ロナルド・レーガン(1911- 2004)

ロナルド・レーガンは、アメリカ合衆国の政治家で、第40代大統領を務めた人物です。
俳優としての豊かな表現力を活かし、親しみやすい演説やコミュニケーションで多くの国民を惹きつけました。

冷戦中の厳しい国際情勢下でもポジティブな姿勢を貫き、冷戦終結に向けて米ソ関係の改善を推進しました。
また、エンターテイナー気質で楽観的なところもあり、大衆から絶大的な人気を誇りました。

人々を楽しませたい姿勢と、政治における柔軟性は、ESFPの特徴とマッチするでしょう。

マリリン・モンロー(1926-1962)

マリリン・モンローは、アメリカ合衆国の女優・モデルです。
幼少期は複雑な家庭環境で育ちましたが、明るく前向きに希望を持ち続け、映画スターになるという夢をかなえました。
金髪碧眼のセクシーな魅力と、コミカルな演技は、多くの人々を魅了しました。

注目を浴びることを好み、人を楽しませるのが好きなエンターテイナー気質は、ESFPの特徴とマッチするでしょう。

MBTI(16パーソナリティ)とは

MBTI(16パーソナリティ)は、自分の性格や価値観、物事のとらえ方を理解するための性格診断のひとつです。

最近流行っている「16パーソナリティ」は、MBTIの考え方に基づいた簡易的な性格診断テストとして生まれ、オンラインで診断できるという利用しやすさから広く普及しています。

ただし、それらは公式のMBTI診断ではないということに、少し注意が必要です。

16パーソナリティは、血液型による性格診断のようなものですが、質問に回答していくことで診断されるため、性格や価値観がより反映されているといえるでしょう。

「私は○○○○だから、こういう人間なのだ」と、うのみにせずに、あくまでもどのような一面をもつのか、自分について考えるヒントとして楽しみましょう。

参考:無料性格診断テスト|16Personalities

本格的にMBTIに興味をもたれた方は、ぜひMBTI公式サイトをご覧になってみてください。

国際規格のトレーニングを受けたMBTI認定ユーザーの支援を受けながら、MBTIを実際に体験する方法が紹介されています。

参考:日本MBTI協会

まとめ

この記事では、ESFP(エンターテイナー)について紹介しました。

ESFPは社交性とコミュニケーション能力が高く、周囲を明るくするムードメーカーです。柔軟性があり、どのような状況でも臨機応変に対応できる力を持っています。

一方、楽しいことを優先してしまうために、計画性や持続性がなく、目標の達成が難しいという一面もあります。
自分の性格をよく認識して、しっかりと計画を立てて行動することが大切です。

性格診断はあくまでも、あなたが16タイプのどれに近いかを調べるものです。
同じESFPだからといっても、すべての人が同じ性格や価値観なわけではありません。

人はいつでも変化をするし、変わることができます。自分にはこのような傾向があるのだと受け止めつつ、自分らしさや、あなたのなりたい姿を大切にしていきましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。