ESFJ(領事官型)ってどんな性格?特徴や長所・短所、相性のいい性格を解説
ENTP(討論者型)ってどんな性格?特徴や長所・短所、相性のいい性格を解説
最近注目されているMBTI(16パーソナリティ)の、性格タイプのひとつである「ENTP(討論者型)」。
「問題を解決したい」「満足するまで話し合いたい」という好奇心が旺盛で、頭の回転が速い知的な人だといわれています。
この記事では、ENTP(討論者型)の性格や特徴、相性の良いタイプ、向いている仕事などを紹介していきます。
ENTP(討論者型)の性格・特徴とは
ENTP(討論者型)は、頭の回転が速いうえに柔軟で、好奇心旺盛なタイプです。
物事を論理的に考え、さまざまな視点から解決策を導き出す能力に優れています。
討論することが好きで、特に賛否が分かれるような話題を楽しむところがあります。
さらに、常識と思われていることにも、臆せず意義を唱える大胆な性格です。
また、次から次に新しいことに興味をもつため、同じことを同じやり方でこなすようなルーチンワークにはすぐに飽きてしまう一面もあります。
主な特徴
- 好奇心旺盛:新しい知識や経験を常に求める
- 常識にとらわれない:当たり前とされていることも疑って考えられる
- 論理的な思考:物事を論理的に分析して、解決策を見つけられる
- 創造力が豊か:革新的なアイデアを思いつく
ENTP(討論者型)の4つの指標
ENTPは、外向型(E)、直感型(N)、思考型(T)、知覚型(P)の4つの指標で構成されています。
外向型(E:Extraversion)
外の世界の人や物に、自然と注意が引き寄せられるタイプです。
人と話したり関わったりするのが好きで、周りの人と関わることで力を発揮します。
直観型(N:Intuition)
目の前の事実だけでなく、全体の流れや将来の可能性に目を向けるタイプです。
洞察力や勘、インスピレーションに基づいて物事を考えるのが得意です。
思考型(T:Thinking)
論理的に物事を考え、事実に基づいて合理的な決定ができるタイプです。
何かを決める時、客観的に良い点や悪い点を冷静に比べて、最も正しい方法を選ぶことができます。
知覚型(P:Perceiving)
物事に臨機応変な対応ができ、その場の流れに合わせて柔軟に対応できるタイプです。
急な変化が起きても、状況に応じて行動するのが得意です。
▼「ENTP-A」「ENTP-T」とは
簡略化された16パーソナリティでは、ENTPをさらに、少し違う2つのタイプにわけることがあります。
A(Assertive)とT(Turbulent)にわけられ、この2つのタイプは自分にどれだけ自信があるか、またどれだけ周りに神経質かに違いがあります。
ENTP-Aの人は、自分のアイデアや行動に自信を持てるタイプです。
討論や交渉の場でも冷静かつ論理的に話を進めて、他人の意見を尊重しながら、自分の考えを通すバランス感覚があります。自分の過ちや失敗に寛容で、そこから積極的に学びを得ることができます。
ENTP-Tの人は、不安や懸念を改善へのモチベーションにするタイプです。
状況の変化に敏感で、柔軟に対応する力があるので、他者の意見を取り入れながら、バランスの取れた解決策を探すことが得意です。
周囲の反応や批判、フィードバックを受け止めて、自己改善につなげる傾向があります。
ENTP(討論者型)の強み
ENTPの人の強みは主に次の2つです。
◎複雑な問題の解決策を生み出せる
ENTPは、独創的で柔軟な発想を活かして、複雑な問題にも対応できる人です。
常識にとらわれずに自由なアイデアを生み出す発想力や、予想外の状況でも、その場であたらしい方法を考える柔軟性を持ち合わせています。
さらに、問題の重要な部分をすばやく理解することができるので、的確な解決策を提案できるのが特徴です。
◎論理的思考力と分析力
ENTPは、物事を論理的に考え、複雑な情報を分析することができます。
複雑な情報を素早く整理した上で、複数の視点から物事をとらえ、さまざまな可能性を探っていくことが得意です。
ENTP(討論者型)の弱み
ENTPの人の弱みは主に次の2つです。
◎行動に移すのが苦手
ENTPは、興味のあることを深く考えアイデアを生み出すのを好みますが、それを実行に移すのは面倒だと感じてしまう傾向があります。
思いつくアイデアや考えがたくさんありすぎて、どれを選ぶか迷ってしまったり、アイデアを考えることに満足し、行動は後回しにしてしまったりすることもあるようです。
せっかくのアイデアや考えを形にできれば、ポテンシャルを最大限に活かせるようになります。優先順位をつけて、意識的に行動に移すようにしてみてください。
◎他人の感情に鈍感
ENTPは、討論することに夢中になるあまり、他の人の感情や周囲の雰囲気を読むのが苦手な一面があります。
自分にとっては合理的で論理的な当たり前のことを言っているつもりでも、相手を気遣わずに論破してしまうと、無神経な言動で傷つけてしまうかもしれません。
また、ENTPは討論を楽しむために、あえて相手の主張に対して逆の立場にたってしまうこともあります。
すべての人が同じように討論を楽しむわけではないと意識して、思いやりをもつことで人間関係を円滑にすることができます。
ENTP(討論者型)と相性のいい性格
ENTPは独創的で、論理的に物事を考えるのが得意なタイプなので、同じように好奇心や発想を大切にするタイプや、ENTPの弱点を補えるタイプと相性が良いとされています。
以下のMBTIタイプと、特に相性が良いといわれています。
ISFP(冒険家型)
ISFPは、柔軟で自由な精神をもち、好奇心が旺盛なタイプです。
ありのままを受け入れる柔軟さがあり、自分の考えを他の人に押しつけず、相手を尊重することができます。
ISFPは寛容で人間関係を大切にするので、ENTPの論理的で理屈っぽくなる一面も受け入れて、よい関係を築くことができるでしょう。
また、共に好奇心旺盛という共通点をもつため、意気投合して、共に自由なアイデアを生み出すことができる存在です。
ESFJ(領事官型)
ESFJは、温かく思いやりがあり、周りの人やコミュニティを大切にするタイプです。
責任感が強いため、周囲から頼られる存在でもあります。
ESFJが秩序と安定を重視する一方、ENTPは柔軟さや新しいアイデアを重視するため、互いの苦手を補い合いながら、物事をすすめることができます。
また、ESFJは困っている人に積極的に手を差し伸べる人なので、アイデアを実行に移すことに困ったときはサポートしてくれるでしょう。
INTJ(建築家型)
INTJは、計画的・戦略的で、頭の回転が速く、新しいアイデアや改善案を考えることができるタイプです。
既存の概念や規則にはとらわれないところや、論理的で頭の回転の速いところはENTPと共通するため、気の合う関係が築けるでしょう。
計画的に行動できるINTJは、実行するのが苦手なENTPをサポートしてくれるはずです。
ENTP(討論者型)におすすめの仕事
ENTPに向いているのは、弁護士や交渉人、コンサルタントやソフトウェア開発者など、「高い問題解決力」や「討論好き」を活かせる仕事です。
さらに、柔軟な発想力や戦略的な思考力をもつので、研究者やプロデューサーなどもおすすめです。
一方で、毎日同じ作業を繰り返したり、厳格なルールのある工場のライン作業や、公務員事務員などは、ENTPの性格とはあわないかもしれません。
ENTPは、決まったルーチンワークよりも、自由にアイデアを考え、自分のやり方で取り組める環境が得意だからです。
ENTP(討論者型)の特徴をもつ歴史上の有名人
トーマス・エジソン(1847 - 1931)
トーマス・エジソンは、「発明王」とも称されるアメリカの発明家であり起業家です。
数々の発明品を世に生み出し、生涯で1000件以上の特許を取得しました。若いころから好奇心旺盛で、10代のころから新聞を自作して販売していたそうです。
「天才は1%のひらめきと99%の努力」という名言を残し、実験や検証を繰り返して成果を出しました。
彼の新しい技術に挑戦し、現状を打破しようとする好奇心や発想力や、実験を重ねて革新を追求する姿勢はENTPの特徴とマッチするでしょう。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452 - 1519)
レオナルド・ダ・ヴィンチは、ルネサンス期イタリアを代表する芸術家、発明家、科学者です。
「万能の天才」と称され、絵画や彫刻、解剖学、建築、工学、天文学、数学など、幅広い分野に好奇心をもち、革新的な発見や発明を成し遂げました。
また、既存の概念や常識にとらわれず、自ら実験や観察を行いました。
彼の多様な分野への挑戦や、常識を疑う探求心は、ENTPの特徴にマッチしているでしょう。
MBTI(16パーソナリティ)とは
MBTI(16パーソナリティ)は、自分の性格や価値観、物事のとらえ方を理解するための性格診断のひとつです。
最近流行っている「16パーソナリティ」は、MBTIの考え方に基づいた簡易的な性格診断テストとして生まれ、オンラインで診断できるという利用しやすさから広く普及しています。
ただし、それらは公式のMBTI診断ではないということに、少し注意が必要です。
16パーソナリティは、血液型による性格診断のようなものですが、質問に回答していくことで診断されるため、性格や価値観がより反映されているといえるでしょう。
「私は○○○○だから、こういう人間なのだ」と、うのみにせずに、あくまでもどのような一面をもつのか、自分について考えるヒントとして楽しみましょう。
本格的にMBTIに興味をもたれた方は、ぜひMBTI公式サイトをご覧になってみてください。
国際規格のトレーニングを受けたMBTI認定ユーザーの支援を受けながら、MBTIを実際に体験する方法が紹介されています。
参考:日本MBTI協会
まとめ
この記事では、ENTP(討論者型)について紹介しました。
ENTPは、好奇心旺盛で、討論することや難しい問題に立ち向かうことを楽しみます。
頭の回転が速く、理論的に考えつつも、柔軟な視点で解決策を導き出す力があります。
一方で、討論に夢中になるあまり、他の人の感情に鈍感になる一面があります。
合理的で論理的な意見でも、相手の気持ちを配慮しないと傷つけてしまうことがある。それを意識することが大切です。
性格診断はあくまでも、あなたが16タイプのどれに近いかを調べるものです。
同じENTPだからといって、すべての人が同じ性格や価値観なわけではありません。
人はいつでも変化をするし、変わることができます。自分にはこんな傾向があるのだと受け止めつつ、自分らしさや、あなたのなりたい姿を大切にしていきましょう。