
「ご自愛ください」の正しい使い方とは?意味や似ている表現、間違いやすい表現を紹介
身近な人が大切な人を亡くされたときや、訃報を受けたとき、どのようにお悔やみの言葉を伝えるべきか迷ったことはありませんか?
「ご愁傷様です」は、お葬式やお通夜でよく耳にする言葉ですが、正しく使えているか不安に感じる方もいるでしょう。
この記事では「ご愁傷様です」の意味や使う場面、ビジネスシーンやメールで使っても失礼にならないかなど、お悔やみの言葉の使い方についてくわしく解説します。
「ご愁傷様(しゅうしょうさま)です」は、亡くなった方の遺族に対して、哀悼の意を表すために使われます。
しかし、使う場面や相手を間違えると、思わぬ失礼にあたることもあるため、正しい意味やマナーを理解しておくことが大切です。
ここでは、「ご愁傷様です」の意味と使うべき場面を紹介します。
「ご愁傷様です」は、遺族や親しい人を亡くした方に対して、お悔やみの気持ちを伝える言葉です。
「愁」は「憂い」「悲しむ」、「傷」は「心の痛み」を意味し、相手の悲しみを深く思いやる気持ちが込められています。
この言葉は葬儀などフォーマルな場で使われますが、格式ばった印象はなく、比較的親しみを持って伝えられる表現です。
葬儀や通夜の場で、「このたびは、ご愁傷様です」とシンプルに口頭で、遺族に対して伝えるのが一般的です。
特に、弔問の際や、訃報を聞いたときに使用することが多いでしょう。
ただし、「ご愁傷様です」は文面で使うにはあまり適していません。
メールや手紙などでは「お悔やみ申し上げます」などの表現を使うほうが適切です。
ビジネスの場でも「ご愁傷様です」は使えます。
ただし、使い方には注意が必要です。
たとえば、上司や取引先など目上の方に対しては、より丁寧な「この度はご愁傷様でございます」を使いましょう。
さらに敬意を表したい場合は、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」という表現のほうがふさわしいでしょう。
目上の方に、お悔やみの気持ちを伝える場合は、相手との関係性を考えた表現を選ぶことも大切です。
「ご愁傷様です」は、口頭で伝える言葉のため、メールやLINEなどの文章には適していません。
文面でお悔やみを伝える場合は、「お悔やみ申し上げます」や「謹んでお悔やみ申し上げます」といった表現のほうが適切です。
件名:〇〇(あなたの所属や名前)です お悔やみ申し上げます
本文:
この度は〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
本来であればご弔問に伺わなければならないところ、略式ながらメールにて失礼いたします。
思いがけないことで、大変お力を落とされていることと存じますが、どうぞご無理なさらずご自愛ください。
なお、ご返信はお気遣いなさらないようお願い申し上げます。
メールやLINEでは長々とメッセージを書くよりも、相手を気遣う言葉を簡潔に伝えることが大切です。
また、遺族の負担にならないよう、「返信不要」と伝えるのもマナーのひとつです。
「ご愁傷様です」以外にも、弔意を伝えるための言葉はいくつかあります。
相手との関係や場面に応じて、適切な表現を選ぶことが大切です。
「お悔やみ申し上げます」は、遺族に対して、亡くなった方の死を悼み、悲しみの気持ちを伝える言葉です。
「ご愁傷様です」よりもフォーマルで、目上の人にも使いやすい表現です。
また、「お悔やみ申し上げます」は書面・口頭のどちらでも使用できます。
「このたびは、お悔やみ申し上げます」
「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」
「ご冥福をお祈りします」は、故人が死後の世界でも安らかに過ごせるよう願う言葉です。
「冥福(めいふく)」の冥は「冥土(死後の世界)」、福は「幸せ」や「福を招く」を意味します。
主に書き言葉として使われ、弔電や手紙、メールなどで用いられることが多い表現です。
「〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」
「〇〇様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様のご健康をお祈りいたします」
「哀悼の意を表します」は、亡くなった方を思い、悲しみに心が痛むことを示す表現です。
「哀悼(あいとう)」とは、人の死を悼み、心から嘆くことを意味します。
書き言葉として使用し、弔電などで用いられることが一般的です。
特に、企業や組織の代表として弔意を示す場合に適しています。
また、「謹んで哀悼の意を表します」とすると、より丁寧な印象になります。
「謹んで哀悼の意を表します」
「〇〇様のご逝去に際し、心より哀悼の意を表します」
「ご愁傷様です」は、弔意を示すための表現ですが、使い方を誤ると相手に不快な印象を与えてしまうことがあります。
ここでは、「ご愁傷様です」を使用する際に注意すべき点を解説します。
弔事では「忌み言葉」と呼ばれる、不幸を連想させる表現を避けることがマナーとされています。
「ご愁傷様です」を使う際も、こうした言葉と組み合わせないよう注意が必要です。
去る、失う、絶える、滅びる、衰える、枯れる
また、同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も、不幸が繰り返されることを連想させるため、弔事では避けるべき表現です。
重ね重ね、わざわざ、たびたび、またまた、いよいよ、ますます、ときどき
弔事の場面では、言葉選びも大切です。故人や遺族への敬意を忘れず、慎重に言葉を選ぶようにしましょう。
「ご愁傷様です」は、本来は遺族に対してお悔やみの気持ちを表す言葉ですが、日常会話では異なる意味で使われることがあります。
たとえば、誰かが不運な出来事に遭遇したときに、冗談めかしたり、皮肉をこめたりして「ご愁傷様です」と言うようなケースです。
このような使い方は、元の意味を考えると決して適切とは言えません。
特に、相手が本当に困っている状況で軽いノリで使うと、不快感を与える可能性が高くなります。
相手に誤解を与えないためにも、不必要にカジュアルな場面で使うことは避けるべきでしょう。
「ご愁傷様です」は、相手の悲しみを思いやるための大切な言葉です。
葬儀や通夜の場で、遺族や親しい人を亡くした方に対して、お悔やみの気持ちを伝えるときに使います。
口頭で使うのが一般的で、文面では「お悔やみ申し上げます」や「謹んでお悔やみ申し上げます」といった表現が適切です。
また、目上の人に使用するときは「この度はご愁傷様でございます」や「この度は心よりお悔やみ申し上げます」という表現のほうがふさわしいでしょう。
お悔やみの言葉は、相手との関係性や、使用する場面に応じて言葉を選ぶことが大切です。
特に、遺族の気持ちを最優先に考え、慎重に言葉を選ぶことを心がけましょう。